![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
TEXT:Ta 152H-1 | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
高級なマザーボードでは、ビデオカードとテレビキャプチャカードに関するもの以外は十分まかなえるほど豊富なI/Oを標準でサポートしている。品質面以外で廉価なマザーボードに対する高級なマザーボードのメリットと言えるのはこの部分だ。![]() Serial ATA RAID、ギガビットイーサネットコントローラ、IEEE1394など、これらの機能の大半はオンボードで搭載されていなくても、拡張スロットを利用して拡張カードを導入すれば追加可能なものである。とはいえ、実際、オンボードI/Oの差を後から拡張カードで追加するとなると、結局コストは同じかむしろ高くなってしまうこともある。積極的にオンボードI/Oを利用するのであれば、高価なマザーボードでも差額の価値は十分あると言える。 高級マザーボードではオンボードI/Oをサポートするために、バックパネルI/Oでは不足する部分を拡張スロット用のブラケットにコネクタとケーブルを取り付けたものを付属品として用意しているので、それらを使うことは容易である。 ![]() 廉価なマザーボードの中にはオンボードI/Oをサポートしていてもそうしたブラケットのサポートがなく、実際にはポートの利用が難しい製品も多い。 ![]() また、オンボードI/Oではチップセット内部での接続やPCI Express接続で高いスループットパフォーマンスが得られるが、拡張カードでの増設になるとPCI対応の製品しかない場合など、性能面では不利になるような場合も多い。 ![]() しかし、使うか使わないか分からないようなときには、前述のとおり必要になった時点でほとんどのI/Oは追加することができるので、ムリに高級マザーボードを導入する必要はない。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
これでもか!とコネクタを満載したI/O全部入りマザーボード | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
ASUSTeK | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
E-mail:news@unitycorp.co.jp(ユニティ コーポレーション) URL:http://www.asus.co.jp/ |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
多数のユーザーが利用しないポートを省略した低価格マザーボード | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
BIOSTAR | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
E-mail:info-kc@mvk-japan.com(エムヴィケー) URL:http://www.biostar.com.tw/ |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
高級マザーボードがもたらす実質的なメリットは、豊富なオンボードI/Oが標準で用意されていて、後から拡張カードを用意する必要が少ないことだが、それ以外に設計時に盛り込まれたからこそ実現可能な機能を実装していることが挙げられる。![]() チップセットやオンボードI/Oチップに依存する機能だけでなく、冷却性能の向上のための工夫などが盛り込まれているのも高級なマザーボードの特徴である。 ![]() たとえばASUSTeKのStack Cool 2のように、基板に多少のコストをかけても機能的なメリットを引き出すといった実装や、GIGABYTEのGA-G1975Xのように独自のVRM・チップセットクーラーを搭載するものが挙げられる。ほかにも定番としてはBIOSの二重化や多チャンネルのサウンド機能のサポートといったものがある。 ![]() 搭載機能によるオリジナリティの高さも高級マザーボードならではと言える。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
CPU、VRM、ICHの熱は即排出安定第一の変わり種マザーボード | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
GIGABYTE | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
TEL:03-5812-6120(リンクスインターナショナル) URL:http://www.gigabyte.co.jp/ |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() 最近のSouth Bridgeが持つサウンド機能は向上してきたとはいえ、サラウンドサウンドなどのデコード機能はCPUに任せる場合がほとんど。このため、各種デコード機能を持つサウンド専用チップを搭載するものもある |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() VRMなどはもとから基板を通じて放熱することを前提に設計されているものが多い。さらにその設計を進めて、ASUSTeKでは基板に電気的には何も使わないレイヤーを熱移動のために用意して、放熱性能を向上させている |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() 基板を通じた放熱ではなく、リアパネルI/Oからの排気を使うGIGABYTEのGA-G1975Xに搭載されているVRMクーラー。CPUクーラーからの熱も一緒に排気する仕組でケース内温度を低めに保つことが可能となる |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() 万が一のBIOSアップデート失敗に備えた保険的な意味合いの強い機能。利用頻度の高いものではないが、この機能を備えた高級マザーボードは多い。見た目には一つでも、内部で二つのブロックに分けている製品もある |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください