![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:保坂陽一 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ケースの役割として、ここ数年で一気に主役に躍り出たのが、静音性能と冷却性能だ。CPUはもちろん、ビデオカード、HDD、メモリなど、発熱の大きいPCパーツが増え、ケース全体でのエアフローを考慮する必要が出てきた。これが要因で、ついにはATXに代わるBTXフォームファクターの登場にもつながっている。単純に内部を冷却するだけならファンを増やせばよいわけだが、それだけ騒音も増大する。静音にしたければ、ケースを完全密閉してしまうのが理想的だが、ファンによる空冷を行なうには、どうしても給排気口が必要となる。この冷却と静音の両立が、各メーカーのケース設計の腕の見せどころと言えるだろう。![]() もっとも手っ取り早い静音化としては、大型ケースファンを採用して、回転数を抑えた上で風量を確保する方法がある。最近では安価なケースにも、大型ファンを搭載する製品がめずらしくない。 ![]() また、ATXマザーボードの上下を逆に取り付けることで、BTX並みに直線的なエアフローを実現したケースも見られる。こうした製品は高価なものに多いが、HDDなどの配置まで含むPCケース全体の冷却性能が考えられた製品も多いのが特徴だ。ファンレスを目指して水冷ユニットが付属したり、オプションで追加したりできる製品もある。アルミなどの熱伝導率の高い金属を採用したケースなら、それだけ静音化の際にも有利。こうした部分は、高価なケースの特権だ。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
14cm角ファンと450W電源装備のミドルタワー | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
サイズ | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
E-mail:support@scythe.co.jp URL:http://www.scythe.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
山洋電気製水冷ユニットを搭載するミドルタワーケース | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
オウルテック | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEL:046-236-3522 URL:http://www.owltech.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
高い静音性能を誇るアルミケース | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
アビー | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEL:03-5858-3936 URL:http://www.abee.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
最後に取り上げるのは、メンテナンス性と拡張性だ。ネジが不要で組み立てやすい、ドライブベイが×個あるので後々の増設でも安心だね、というのが、数年前までケース選びの最大のポイントとなっていた。しかし、これを現在の低価格ケースと高級ケースに当てはめてみると、少なくとも拡張性という点に関しては、あまり大きな差はなくなっていると言ってもよさそうだ。以前はミドルタワーでもシャドーベイが三つだけ、などという製品も多かったが、現在のケースは、安いものでもケースの下部までズラッとベイが並んでいるものが多い(ただし、そのベイがほかのパーツと干渉せず、本当にすべて使えるかは、実際に使ってみないと分からないところではあるが)。![]() しかし、剛性のところでも述べたが、使いやすさとなると話は違う。精度の低いケースでは、妙にドライブが固定しにくかったり、逆に剛性が高いばかりに、固過ぎてドライブが入りにくいなどというものもある。この点に関しては、価格を問わず実物で確認するしかないが、ドライブベイが横を向いていてアクセスしやすかったり、マザーボードの取り外しが簡単で掃除がしやすかったり、といった構造上の利点は、やはりある程度高めのケースでなければ実現できない。また、低価格だからと言って、小さめのケースなどを選ぶと、マザーボードによっては取り付けが困難になることも多いため、注意が必要だ。とはいえ、拡張性さえ満足がいくならば、ことメンテナンス性においては、手間さえかければ低価格ケースでも別段困ることはないとも言える。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
メンテナンスのしやすさは、ケースの構造が左右する | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
両サイドがスクリューレスで開けるPCケース | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
シグマA・P・Oシステム | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEL:0120-917-498 URL:http://www.sigma-apo.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:12月28日
特別定価:2,310円
発売日:2021/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください