![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:藤本 健 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
マザーボードにサウンド機能が標準で搭載されている昨今、それでも数千円から数万円まで幅広い製品が販売されているサウンドカード。 いったいそれらは何が違い、何を基準に選べばよいのだろうか? |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
音にこだわるならやはりアナログ回路の設計にこだわったものが欲しい。また、サラウンド機能のことを考えると、入出力端子の種類や規格も非常に重要だ。音楽再生やDTMを中心に使うならば、対応サンプリングレートなどもチェックすべき項目だろう。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ちゃんと音が出さえすれば安いに越したことはない。ゲームなどで安定して利用でき、サラウンドが使えれば十分。さすがにマザーボードのオンボードサウンド機能だと動作が不安定だったり、サラウンドが上手く聞こえなかったりするので、最低限のものでよいから増設したい。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
現在、サウンド機能を搭載しないPCはほぼ存在しない。サウンド機能を単純に音を出す機能ととらえれば、どんなPCでも音楽CDは再生できるし、MP3も鳴るし、ゲームにだって利用できる。しかし、それだけではもの足りない、というのがサウンドカード、オーディオインターフェースを購入する最大の理由だろう。![]() 実際、オンボードのサウンド機能で音楽CDを再生して聞いた音はどうだろうか? 普通のオーディオ機器と比較すると、誰でもオンボードサウンド機能のほうが音質的に劣ることを実感するはずだ。もっともPCの音とはこんなレベルであると最初からあきらめている人も多いようだが、実はサウンドカードを増設することで、驚くほど音質は向上する。そしてその音は、ミニコンポなどのAV機器を十分凌駕する音質にもなるのだ。 ![]() 試しに、オンボードのサウンド機能と、Sound Blaster X-Fi Elite Proの音質をグラフで比較してみたが、この違いは一目瞭然。ここまで極端には現われないものの、各サウンドカードによって音質は異なり、その傾向を聞き分けることができる。ただし、ある程度のレベルを超えると、そこからは感性の世界。確かに聞いたときの音は違うけれど、どちらの音がよいのかは人それぞれ。ここはまさにオーディオ機器選びと同様で、製品によってその音作りはいろいろと違ってくる。この部分に関しては製品の価格とは直接関係ないと言える。 ![]() では、どうして音に違いが出てくるのだろうか? それは、それぞれのサウンドカードの回路の設計やそこに使われている部品に差があるからだ。たとえば、WAVIO SE-90PCIはカードを一目見れば、ほかとの違いがハッキリ分かる。大きなコンデンサが数多く配置され、ノイズを遮断するなどアナログ回路を重視しているのだ。しかも、LとRを対称的にさせることで、さらなる高音質化を図っており、オーディオ鑑賞用には最適だ。また、E-MU 0404はプロのレコーディング機材と同じD/Aコンバータ、A/Dコンバータを搭載するなどして、高性能化、高音質化を実現しており、再生用はもちろん、録音用デバイスとしてもよい。ちょっとおもしろい打ち出し方をしているのが、AUDIOTRAK Prodigy 7.1XT。これは、搭載されているオペアンプをユーザー自身が交換可能なようになっている。オペアンプ自体は高品質なものでも数百円から入手できるので、これを交換して、微妙な音質の違いを楽しむことができるようになっているのだ。 ![]() ただし、気を付けなくてはならないのは、よいサウンドチップ、よいD/Aコンバータ、よいオペアンプ、そして多くのコンデンサを搭載させればよい音が出るとは限らないということ。設計や製造工程で差が出てくるのはもちろん、最終的なチューニングによっても違いは出てくるのでしっかりと確認したいところだ。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
グラフの振れ幅が小さいほどノイズが少なく優秀 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
【測定環境】CPU:Pentium 4 3.2GHz、マザーボード:Intel 915GAVL(Intel 915G)、測定ソフト:ソニー Sound Forge 8.0 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
サウンドカードの音を決める重要なポイントがアナログ回路だ。最終的にはアナログ回路を経由して音が出るので、そこが音質の決め手と言っても過言ではない。そこで重要な部品がコンデンサとオペアンプだ。コンデンサはノイズ成分をカットするという大きな役割を持つ。また、オペアンプは音を増幅する上で、その特性を決めるものとなっており、そこに何が使われているのかは無視できない。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
D/Aコンバータはデジタル信号をアナログ信号へ変換するチップで、再生性能を決める大きな要素だ。一方のA/Dコンバータはアナログからデジタルへ変換するためのもので、録音性能を決めるものとなっている。メーカー、型番によってかなりの性能差があるため、搭載しているD/A、A/Dコンバータを明記して、それをセールスポイントとしている製品も多い。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
サウンドカードのデジタル的な基本性能を表わすのがサンプリングレートおよび量子化bit数だ。音楽CDは44.1kHzで16bitという仕様が標準であるのに対し、DVD-Videoは最大96kHz/24bit、DVD-Audioは最大192kHz/24bitとなっている。これらのフォーマットのデータを完全に再生するためには対応サウンドカードとソフトが必要だ。カードが非対応の場合、クオリティは落ちるものの再生自体は可能。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
オールマイティなハイエンドサウンドカード | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
クリエイティブメディア | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEL:03-3256-5577 URL:http://jp.creative.com/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
サウンドチップ:Creative X-Fi Xtreme Fidelity インターフェース:PCI 対応サウンドAPI:EAX ADVANCED HD 5.0、Open AL、DirectSound |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
オペアンプを交換可能。こだわり派に向けた1枚 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
エゴシステムズ | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
E-mail:info@egosys.co.jp URL:http://www.egosys.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
サウンドチップ:VIA Envy24HT インターフェース:PCI 対応サウンドAPI:Qsound、EAX 2.0、DirectSound |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:12月28日
特別定価:2,310円
発売日:2021/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください