![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:藤本 健 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
サウンドカード、オーディオインターフェースを選択する上で、大きなポイントとなるのが、搭載されている入出力端子の形状や規格だ。扱う信号を大別すれば、入力、出力ともにデジタルとアナログの2種類があり、デジタルはS/P DIFという規格が主流。ただし、端子の形状に関しては角型の光ケーブルで接続するオプティカルと丸形の同軸ケーブルで接続するコアキシャルの二つが主である。![]() アナログ端子に関しては、さまざまなな端子形状、規格が存在する。多くのローエンド製品で採用されているのがステレオミニジャックを使ったものだが、音質的には期待できない。よりコストをかけた製品になるとホン端子=標準ジャックを搭載したものもある。一方、オーディオユーザーに広く使われているのがRCAと呼ばれる同軸コネクタを採用したもの。AV機器で広く使われている規格なので、これを求める人も多い。 ![]() また、バランス入出力対応という設計のものは、ノイズを大きく押さえ込むことができるため、プロ仕様として使われている。なお、高性能なマイクを接続する場合は、キャノン端子というコネクタが必要になり、コンデンサマイク用のファンタム電源に対応したものまである。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() サウンドカードの代表とも言えるLive!シリーズ。7.1チャンネルサラウンド出力に対応しているが、アナログの出力はすべてステレオミニジャック対応。ミニジャックのS/P DIF OUTもある |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() 出力性能だけにこだわった製品で、入力端子を一切持たないのが特徴。金メッキされたRCAのステレオ出力を持つとともに、192kHzまで対応した光角型のS/P DIF OUTを装備している |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() 2種類のブレイクアウトケーブルを利用して、各種端子に変換する。アナログはRCAの2チャンネル入出力を、またデジタルはS/P DIFの光角型、および同軸それぞれの入出力を持つ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() 小型のオーディオインターフェース。フロントにはホン、キャノン両対応の入力が二つ、リアには、ホンの出力が四つ、RCAの入力が二つと光角型のS/P DIF IN/OUTが用意されている |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ステレオ再生に特化した高音質カード | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
オンキヨー | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEL:0570-01-8111 URL:http://jp.onkyo.com/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
サウンドチップ:Creative X-Fi Xtreme Fidelity インターフェース:PCI 対応サウンドAPI: EAX ADVANCED HD 5.0、Open AL、DirectSound |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
コストパフォーマンスの高いDTM向け製品 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
クリエイティブメディア | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEL:03-3256-5577 URL:http://jp.creative.com/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
サウンドチップ:Creative E-DSP インターフェース:PCI 対応サウンドAPI:DirectSound、ASIO |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
Macでも使えるIEEE1394接続のオーディオインターフェース | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ローランド | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEL:050-3101-2570 URL:http://www.roland.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
サウンドチップ:非公開 インターフェース:IEEE1394 対応サウンドAPI:ASIO |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
サウンドデバイスがゲーム環境でうまく動作するかどうかは、ハードウェアやドライバがどれだけゲーム環境を意識した設計となっているかによる。たとえば、最近のゲームでは、3Dサラウンドを駆使して臨場感を上げているが、こうした3Dサラウンドの効果は、サウンドカードに搭載されているサウンドチップの機能に左右される。![]() ではその対応情況を見きわめるにはどうすればよいのだろうか。その目安の一つがEAXの対応バージョンだ。EAXは、ソフトがサウンドデバイスをコントロールする際に用いられるAPI(アプリケーションとOS間で命令をやり取りするためのインターフェース)の1種で、ゲーム専用に設計されたもの。バージョンアップを重ね、現在は5.0が最新となっているが、サウンドカード側の対応はまちまちで、2.0までの対応というものも多い。また、DTM向けの一部の製品では、EAX自体に対応していないものもある。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
【高級】E-MU 0404 普通に音は再生されるものの、サラウンド感はほとんどなく、音が聞こえる方向も大雑把 【低価格】Sound Blaster Live! 24-bit サラウンド感がかなり向上し、音の移動が非常になめらかになった 【高級】Sound Blaster X-Fi Elite Pro 疑似サラウンド機能「CMSS」の効果が非常に高く、音場が前後左右だけでなく上下にも広がり、次元の違うサラウンドを味わえる |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
低価格なEAX対応サウンドカード | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
クリエイティブメディア | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEL:03-3256-5577 URL:http://jp.creative.com/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
サウンドチップ:Creative CA0106-DAT LF インターフェース:PCI 対応サウンドAPI:EAX ADVANCED HD、DirectSound |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
バランスに優れたゲーム向けサウンドカード | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
クリエイティブメディア | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEL:03-3256-5577 URL:http://jp.creative.com/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
サウンドチップ:Creative CA0108-IAT インターフェース:PCI 対応サウンドAPI:EAX ADVANCED HD、Open AL、DirectSound |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください