![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:保坂陽一 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
小型PC用のフォームファクターとしての地位を確固たるものとしたMini-ITXマザーボード。Intel Atom搭載製品の普及が口火となり、ほかのさまざまなCPUに対応したマザーボードやMini-ITXケースも発売され、小型PC自作の幅は大きく広がっている。![]() 現在、Mini-ITXマザーボードを購入する場合、二つの方向性に分けて考えることができる。一つは前述のAtom搭載タイプで、低価格で省電力なマシンが手軽に作成可能だが、現在のCPUとしては性能が低く、用途が限定される。もう一つは通常のCPUが搭載できるLGA775やSocket AM2を採用したタイプで、イマドキの高機能な内蔵グラフィックスが使える汎用モデルだ。ともにコンパクトなだけに、ATXなどと拡張性を比べるのは酷というものだが、後者ならばデジタルディスプレイ出力やeSATAポートといったインターフェースも備えており、メインマシンとして十分活躍できる性能を備えていると言える。 ![]() しかし、最近はAtomを搭載しながらグラフィックス機能を強化したNVIDIA ION搭載タイプが登場。従来のAtomマザーにはない多彩なインターフェースを備え、HD動画再生やCUDAにも対応する。ただやはり、CPUがAtomであるゆえに、絶対的な性能はそれほどでもない。動画再生専用などの割り切った用途ならともかく、性能や汎用性重視ならLGA775やSocket AM2採用製品を選ぶのが妥当だ。逆にそれほど性能が必要なく、用途がある程度決まっている(ファイルサーバーなど)のであればAtom採用モデルで十分だと言える。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() 低コストで省電力 CPUは選択できず、性能も低いが、低価格で小型PCが作成可能。GeForce 9400M Gを採用したION搭載タイプなら、インターフェースも豊富で、動画再生などもしっかりサポートしてくれる |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() 小型でも性能に妥協したくないなら 小型かつパワフルなマシンは、自作ユーザーの夢の一つ。デュアル/クアッドコアCPUをNVIDIA GeForce 9300やAMD 780Gなどと組み合わせれば、ATXに匹敵する性能を詰め込むことができるろう |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
【検証環境】 メモリ:Corsair Memory TWIN2X4096-8500C5D(PC2-8500 DDR2 SDRAM、CL=5、2GB×2、Intel D945GCLF2環境では1枚のみ使用) HDD:Western Digital WD Caviar Black WD1001FALS(Serial ATA 2.5、7,200rpm、1TB) OS:Windows 7 Ultimate 64bit版、高負荷時の条件:FINAL FANTASY XI Official Benchmark 3実行時の最大値 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください