![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:鈴木雅暢 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() 出力容量の増加やコネクタ形状の変化だけでなく、使い勝手の向上や静音を目的としたさまざまなアイディアが投入され、著しい進化を遂げている。 ここでは静音を中心とした、電源まわりの強化アイテムを紹介していこう。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
本特集では5,000円以下でできるチューンナップというテーマを掲げているが、電源ユニットの場合、実は5,000円あれば、新品の製品が何とか買えてしまう。かつては安価な電源ユニットといえば騒音対策などは皆無であったが、恵安の「静か/KST-420BKV」などは、電源内部のサーミスタと電圧によって回転速度が変化する12cm角ファンを内蔵した立派な静音仕様の電源ユニットだ。![]() ATX V2.01に対応し、24ピン/20ピン両対応のメインコネクタに、Serial ATAコネクタ、PCI Express x16用6ピンコネクタなどをもれなく装備し、シャットダウン時も電源ファンが約3分回転し続けてクールダウンする機能も持っている。容量は420W(ピーク500W)と現在のハイエンドマシンに対応するには少々不足を感じるが、ミドルレンジ以下のシステムであれば、十分過ぎる容量だ。 ![]() 静音ベンチの結果は右下のグラフのとおり。PCに組み込んだ状態で計測しているためそれほど明らかな差は付いていないが、交換する価値は十分にあると言える。コネクタ形状など電源に関するすべての問題が一気に解決できるのも大きいはずだ。現在使っている電源に不満があるのならば、思い切ってこのような新製品に交換するのが手っ取り早いかもしれない。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
恵安 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:5,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEL:03-3980-6442 URL:http://www.keian.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
興隆商事 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:6,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
E-mail:support@kohryu.com URL:http://www.kohryu.com/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() ![]() 興隆商事のAD-1260Bは、ATXコネクタに接続するDC-DCコンバータ基板と対応ACアダプタがセットになったACアダプタキット。容量が60Wしかないため利用できる環境はおのずと制限されるが、Pentium MやTurion 64、Geode NXのシステムなどと組み合わせれば、究極の静音環境が構築できる。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
創朋の「外付け電源キット」は、文字どおり電源ユニットを外付けで使うキット。外付け化というと大掛かりなキットを連想するかもしれないが、この製品は「電源ケーブルの延長」というあまりにも単純な形で外付け化を実現した大胆不敵な製品だ。![]() キットのメインとなるのは、電源ユニットと、PCケース内部とのパーツの間の距離を延長する延長ケーブル。長さは約1mで、スパイラルチューブでまとめてある以外は剥き出しのまま。電源ユニットも台座に置くだけ。ケース背面をふさぐパネル内部には付属の3.5インチHDDマウンタが装着可能になっており、外付けにより空いたケースの電源部分のスペースをシャドーベイとして使えるようになっている。 ![]() 電源ユニットの設置場所を操作する人間から離せる「外付け化」は静音化手段の一つと言えるが、そう考えるとこの製品はケーブル長がやや中途半端。むしろ、SFXなど小型の電源ユニットしか内蔵できないケースのPCで大容量のATX電源を使ったり、電源ユニットを頻繁に交換して使いたいなど、マニアックな用途で活躍できそうだ。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
創朋 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:5,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEL:03-5812-2151 URL:http://www.soho-jp.com/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ファンなどの騒音よりもやっかいな「ビビリ音」。スピンドル内蔵デバイスとPCケースのシャーシとの共振による音だ。「ATX電源防振シリコンゴム」は、電源ユニットとシャーシの間に挟んで、お互いの振動を吸収するアイテム。もっとも、電源ユニットはファンを内蔵するものの、高速回転のスピンドルモーターを内蔵するHDDや光学ドライブのように振動するものではないので、効果は微妙。ただ、アルミケースなどでシャーシがガタつく場合は、ここからの振動も吸収できそうだ。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
バリューウェーブ | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:800円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
E-mail:info@valuewave.co.jp URL:http://www.valuewave.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ホコリはファンなどに絡みつけば故障につながるし、エアフローをさまたげて熱をこもらせる原因にもなる大敵だ。アイネックスの「高密度ファンフィルター」は、ホコリをフィルタでシャットアウトし、内部に吸い込むのを防ぐアイテム。前出の外付け化キットなどを利用して、吸気口が外部に露出するような用途ではぜひ装着したい。もっとも、通常の電源ユニットは、ケース内部から吸気する形になる。本来はケースの吸気部分にフィルタを装着してケース内にホコリを侵入させないのがベストだ。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
アイネックス | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:500円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEL:0424-67-7676 URL:http://ainex.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:12月28日
特別定価:2,310円
発売日:2021/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください