![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
TEXT:橋本新義 | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() とくにここ最近注目されているのは、クーラーの交換や増設だ。 また、オーバークロック用ソフトなど、無料でチューニングが可能なソフトウェアも流通しており、選択の幅も広い。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
ビデオカードまわりのハードウェアチューンで人気の高いものは、クーラーの交換だろう。これは、カードに付属しているリテールクーラーを外して、単体で販売されているより高性能なビデオカード用クーラーを装着することで、冷却系の高性能化と静音化の両方の向上を図る手法である。![]() 「標準で搭載されているクーラーユニットを外す→新しいクーラーを装着する」という二つの手順が必要になるため比較的手間はかかるが、最近のビデオカード用クーラーは3,000円前後の製品が一般的となっており、要求されるコストは比較的小さい。またそのメリットも、CPUやそのほかのクーラー交換と同じく、ユーザーが体感しやすいもので、とくにリテールファンの騒音が大きくなる傾向にある高速な製品を利用している環境では効果が高い。 ![]() また、一口にビデオカードクーラーと言っても、大口径ファンを使用したタイプや巨大なヒートシンクを備えるファンレスタイプなど、さまざまなものが存在する。今回はその中から代表的な3製品を紹介しよう。なお、標準のクーラーを外すという作業は改造行為となってしまうため、ビデオカードメーカーの保証を受けられなくなる。慎重に作業を進めてほしい。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
リテールクーラーの外し方 | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
ZALMAN | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
実売価格:3,000円前後 | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
TEL:03-5215-5650(アスク) URL:http://www.ask-corp.co.jp/ 対応製品:GeForce 7800/6800/6600シリーズ、 RADEON X1900/1800/1600/800シリーズなど |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
ザワード | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
実売価格:3,800円前後 | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
E-mail:support@zaward.co.jp URL:http://www.zaward.co.jp/ 対応製品:GeForce 7800/6800シリーズ |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
サイズ | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
実売価格:3,300円前後 | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
TEL:047-420-0315 URL:http://www.scythe.co.jp/ 対応製品:GeForce 6800/6600シリーズ RADEON X1900/1800/1600/800シリーズなど |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
ZAV02の優秀さが目立つ結果となった。VF700-ALCuはリテールと大きな差は見られないが、静音性を重視したい場合は付属の抵抗ケーブルを繋ぐことにより、ファンの回転速度を落とし静音化できる | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
ビデオカードクーラーには大きく分けて3タイプの製品がある。ネジの取り付け穴にある程度の柔軟性を持たせた汎用クーラータイプ。大型のヒートシンクを装着するため、より柔軟性を高めたファンレスヒートシンクタイプ。そして汎用性を捨てる代わりに取り付けを簡単にした専用クーラータイプだ。ファンレスヒートシンクタイプは柔軟性や自由度を持たせるため、小さな部品が多く、細かい作業も必要で、初心者にはあまり向かない。逆に、専用クーラータイプは想定されたカード以外では使えない代わりに、取り付けはネジを数本止めるだけなど、簡単なものが多い。ただ、リファレンス設計以外の独自設計のカードに関しては、部品が干渉する場合がある点には注意。汎用クーラータイプは両者の中間で、バランスがよい。 | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
ZALMAN VF700-ALCuの取り付け方法 | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
冷却性能強化を主眼としたチューニングとしては、カード自体のクーラーを交換するだけでなく、ケース側のブラケットに装着するタイプのファンを増設する方法もある。とくに最近はSLIやハイエンドビデオカードの台頭により、CPU以上に冷却を考える必要が出てきたのも要因の一つだ。![]() 以前の製品では、静音性を無視したようなタイプの製品が多かったため、正直なところ実用には難があったが、最近では静音ファンやファンコントローラを搭載した製品が多く登場しており、扱いやすくなった。ただし当然ではあるが、カード側のクーラーに加えてファンが増加するため、静音性の面は逆効果になるおそれがある点には注意が必要だ。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
サイズ | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
実売価格:2,600円前後 | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
TEL:047-420-0315 URL:http://www.scythe.co.jp/ |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
GIGABYTE | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
実売価格:2,000円前後 | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
TEL:03-5812-6120(リンクスインターナショナル) URL:http://www.gigabyte.co.jp/ |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
最後に紹介したい小技的なチューニングが、リテールクーラーに対する、シリコングリス(または熱伝導シートなど)の塗り直しだ。CPUではユーザーが装着することもあり、ていねいに塗られることの多いシリコングリスだが、工場での組み立ての課程で塗られるビデオカードのグリスは意外とラフな状態となっていることも多い。とくに低価格な製品では、クーラーの取り付けがゆるいため、カードの取り付け中などにクーラーが浮いてしまい、グリスの塗布状態が悪化するといったこともある。![]() また、高速なビデオカードの場合は、製品付属のクーラーの性能を引き出すという点で、グリスの塗り直しの効果は無視できない。状態にもよるが、グリスを塗り直してネジをきっちり締め直すだけで、2、3℃程度温度が下がった製品もあった。 ![]() グリスに関しては、多くの場合、CPUクーラーに比べて密着度が低く、間に挟まれる量が多く必要になるため、できるだけ熱伝導度の高い製品がよい。さらに粘性が高い(貼り付くような)製品であればさらに好適だ。塗りかえるだけならCPUクーラー用に余ったシリコングリスでも十分だが、さらに高性能化を狙いたいなら、銀などを含んだシルバーグリスなどの高級製品を使ってみるのもよいだろう。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
発売日:3月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください