 |
 |
TEXT:目黒廣道 |
 |
 |
 |
HDD & 光学ドライブをチューンナップ! |
|
 |
ストレージまわりのチューンナップと言えば、ドライブ本体を交換することによる記憶容量や転送速度のアップが考えられる。
しかし、ドライブ交換による基本性能の強化とは別に、冷却性能や静音性の向上、利便性の強化といった細かいチューンナップも、低価格ながら大きなメリットがある。ここでは、ドライブまわりのチューンナップアイテムをいくつか紹介してみよう。 |
 |
 |
 |
ホットスワップ対応SATA2.5リムーバブルHDDケースを使う |
予算:4,000円~ |
効果 【利便性】 |
|
 |
リムーバブルHDDケースというジャンルは、かなり古くから存在しており、これまでにもIDEやSerial ATAのHDDに対応した製品が多数リリースされていた。

しかし、これまでのIDEやSerial ATAに対応したリムーバブルHDDケースは、独自の機構を持った一部の高価な製品を除いて、PCの動作中にHDDを着脱可能な「ホットプラグ」には対応していなかった。HDDを交換するには、一度PCの電源を落とす必要があるため、複数のOSをHDDごと切り換えて使うといった用途には最適だが、複数のデータ用HDDを切り換えて利用したいといった用途では、ちょっと不便な面もあった。

ところが、最新のSerial ATA規格であるSerial ATA 2.5では拡張機能としてホットプラグがサポートされるようになり、これに対応したHDDとコントローラ(ICH7RやICH6R)を用意すれば、メモリカードと同じような感覚でHDDを着脱することが可能となったのだ(システム用HDDは除く)。

テレビキャプチャカードなどで録画したテレビ番組のように、大容量のファイルをジャンル別に保存したり、1台のPCを共有して使っていたりするときなどで便利に使えるはずだ。 |
 |
 |
 |
|
 |
オウルテック |
 |
 |
 |
OWL-BF90SP |
|
 |
オススメ度 ★★★★★ |
|
 |
実売価格:4,500円前後 |
 |
TEL:046-236-3522
URL:http://www.owltech.co.jp/ |
 |
 |
 |
3Gbps転送やホットプラグといった、Serial ATA 2.5 フィーチャーに対応したリムーバブルHDDケース。カートリッジ内に衝撃吸収サスペンションプレートを内蔵しているほか、ケース側に冷却ファンも備えている |
 |
 |
 |
OWL-BF90SPを使ったリムーバブルケースの取り付け方法 |
 |
PCの5インチベイに取り付け、ケーブル類を接続 |
  |
リムーバブルケースからカートリッジを外す |
  |
ふたを外し、カートリッジ内部のコネクタをHDDに接続 |
  |
付属のインチネジを使い、カートリッジにHDDを固定する |
  |
ふたを戻し、カートリッジをリムーバブルケースに取り付ける |
  |
付属の鍵を回し、スイッチをONにして接続完了 |
 |
 |
 |
ラトックシステム |
 |
 |
 |
SA-RC1-WH |
|
 |
オススメ度 ★★★★☆ |
|
 |
実売価格:4,410円 |
 |
TEL:03-5207-6410
URL:http://www.ratocsystems.com/
|
 |
 |
 |
Serial ATA HDDのほか、別売りのカートリッジを使うことでIDE HDDも使用可能。HDDのインターフェースを気にせず、シームレスに使えるのが便利 |
 |
HDDを冷却する |
予算:1,000円~ |
効果 【冷却】 【安定】 |
|
 |
最近では、市場に出回っている3.5インチHDDのほとんどが、7,200rpm(毎分7,200回転)もの速さで内部のディスクを回転させている。

こういった高速回転を行なうHDDはデータ転送速度の面で有利な半面、発熱が大きいという欠点も持ち合わせている。発熱が大きいと、それだけHDDにかかる負担も大きくなり、排熱方法などを誤るとHDD自体の寿命を縮めるという危険性をはらんでいるのだ。

そこでイチオシ!したいのが、HDDを冷却するためのアイテムだ。冷却方法はさまざまだが、主流は電動ファンを使い、風を当てて冷却するタイプと、ヒートシンクを搭載することで放熱性能を向上させるタイプの2種類だ。

どちらも一長一短があるので、自分の用途に合ったタイプのパーツを使おう |
 |
 |
 |
ファンを組み合わせるタイプは冷却性能は高いが、騒音も増えてしまう |
 |
 |
 |
ヒートシンクを追加するタイプは、静音性は損なわれない代わりに、電動ファンタイプよりは冷却性能が劣る |
 |
 |
 |
Thermaltake |
 |
 |
 |
iCage 5.25”bay |
|
 |
オススメ度 ★★★★★ |
|
 |
実売価格:3,000円前後 |
 |
E-mail:sales-jp@thermaltake.com
URL:http://www.thermaltake.com/japan/products.htm |
 |
 |
 |
12cm角の大型ファンにより、冷却性と静音性の二つを高次元で両立させているのが特徴。5インチベイを3段利用するため、microATXなどの小型のPCケースでの利用は向かないが、RAIDなどで複数台のHDDを利用しているような方にはイチオシ!のHDDクーラーだ |
 |
 |
 |
サイズ |
 |
 |
 |
HDC80-BK |
|
 |
オススメ度 ★★★★☆ |
|
 |
実売価格:1,000円前後 |
 |
TEL:047-420-0315
URL:http://www.scythe.co.jp/ |
 |
 |
 |
HDDに直接ファンを追加するHDDクーラー。3.5インチベイを利用できるので、システム用HDDに使えば、システムの安定性向上に役立つだろう |
 |
 |
 |
アイネックス |
 |
 |
 |
HDS01-BL |
|
 |
オススメ度 ★★★★☆ |
|
 |
実売価格:1,800円前後 |
 |
E-mail:support@ainex.jp
URL:http://www.ainex.jp/
|
 |
 |
 |
HDDの両側に取り付けることで、放熱性を高めるヒートシンク。防振ゴムによる振動対策機能もあるのが特徴となっている |
 |
 |
 |
ジャパンバリュー |
 |
 |
 |
WK-1316 |
|
 |
オススメ度 ★★★☆☆ |
|
 |
実売価格:1,000円前後 |
 |
TEL:0426-26-6627
URL:http://www.jjv.co.jp/
|
 |
 |
 |
アクリル系の絶縁熱伝導シート。HDDや光学ドライブに貼り付けて、放熱性能をアップさせる。はさみなどで自由に形や大きさを加工できる |
 |
 |
 |
グラフはPCMark05のHDDテストをループさせて、15分後と30分後に測定した温度だ。結果を見ると、ファンを追加するタイプのほうが冷却性能高い。しかし、ヒートシンクタイプでもかなり放熱性がアップしていることが分かるだろう |
 |
【ベンチマーク環境】
CPU:Pentium M 760(2GHz)
マザーボード:AOpen i915GMm-HFs
メモリ:PC3200 DDR SDRAM 512MB
グラフィックス機能:intel 915GM内蔵
システムHDD:Seagate ST160812A(Ultra ATA/100、7,200rpm、160GB)
ベンチマークHDD:日立GST HDS728080PLA380(Serial ATA 2.5、80GB、7,200rpm)
OS:Windows XP Professional(SP2) |
|
|
|