H67をシェイプアップして低価格化を図った
H61チップセット
コンシューマ向けのIntel 6シリーズは、パフォーマンスを重視するユーザー向けのP67、Sandy Bridgeの内蔵GPUを利用するメインストリームユーザー向けのH67の2種類があったが、ここに来てH67と同じく内蔵GPUを使用可能な廉価版チップセットのH61が追加された。
H61はH67の下位モデルという位置付けだが、機能や拡張性はかなり制限されている。各チップセットの違いは下の表にまとめているが、H61ではメモリスロットが2本のみに制限されるほか、Serial ATAポートは3Gbpsのものが4基のみで、RAID/AHCI非対応※、さらにPCI Express 2.0のレーン数、USB 2.0ポートの数も削減されている。
このようにH61の仕様はP67/H67と比べるとかなりもの足りないが、それでもDMI 2.0による4GB/s(2GB/s×双方向)のシステムバス帯域、PCI Express 2.0が本来の5GT/s転送に対応しているなど、LGA1156のIntel 5シリーズに対しては優位点もある。搭載マザーの価格はP67/H67よりもグッと低く設定されているので、低コストでSandy Bridgeシステムが組める点はメリットと言える。
※AHCIについてはマザーボードベンダー側で独自にサポートすることが可能
Intel H61搭載マザーボード

【1】メモリスロットは2本のみ
メモリスロットは1チャンネルにつき1本、合計2本のみサポートする。2枚利用することでデュアルチャンネルアクセスが可能になる

【2】H61チップセット
H61は、内蔵GPUを利用して低コストでPCシステムを作りたいユーザー向けの廉価版チップセット。同じ内蔵GPU対応のH67に比べて、機能や拡張性がかなり制限されている
【3】デジタル映像出力をサポート
CPU内蔵GPUによるディスプレイ出力に対応する。アナログのDsub 15ピンのほか、DVI、HDMI、DisplayPortなどのデジタル出力に標準対応している。ただし実際に装備される出力端子はマザーボードによる
【4】Serial ATA 3.0は非サポート
内蔵ストレージ用インターフェースとしては、3Gbps転送対応のSerial ATA 2.5ポートを4基搭載可能なだけで、P67とH67がサポートするSerial ATA 3.0(最大6Gbps)のポートは持たない。また、RAID機能やAHCIにも基本的に非対応だ
チップセット | 最大メモリ スロット数 |
PCI Express 2.0レーン |
SATA 3.0 ポート数 |
USB 2.0 ポート数 |
ディスプレイ 出力 |
---|---|---|---|---|---|
Intel P67 | 4本 | 8レーン | 2 | 14 | × |
Intel H67 | 4本 | 8レーン | 2 | 14 | ○ |
Intel H61 | 2本 | 6レーン | 0 | 10 | ○ |