敷居は高めだがおもしろいパーツたち
今回の特集で紹介するマニアックパーツとは「用途の狭さや使用難易度、価格などの面で手を出しにくいものの、自分にマッチすればほかには代えられないほどのメリットがある」というニッチな性格のパーツだ。
どうしても購入前の敷居の高さが気になるが、実際に使ってみると、一般的な製品では得られない快適さを実現してくれる。
また製品によっては、メーカーが想定した用途以外でも、非常に便利に使える場合がある。「上級者向けのパーツなんて自分には縁がない」と思っている初心者にこそ使ってほしい製品もあるのだ。
まずは先入観を捨てて、メリットに着目してみれば、今のPCの不満を解決するパーツに出会えるかもしれない。

見た目のインパクトも抜群
個性の強い見た目を活かして、ドレスアップパーツ的な使い方ができる製品も多い。外観のインパクトを重視するユーザーも要チェックだ
たとえばこんなパーツ1
用途が一般的ではないが特定の分野では超便利

用途を特化したために対象ユーザーが少ない製品だ。ゲーマー向けマウスやキーボードなどが代表的だろう。しかし、ゲーマー向けデバイスなどは意外とビジネス用として好評を得ているものもあり、意外と幅広い使われ方をしている。
たとえばこんなパーツ2
極端に価格が高い(または安い)ため手を出しにくい

価格面でマニアックな製品だ。代表的なものは、買うのに躊躇してしまうような価格のハイエンドパーツだろう。また極端に安価な製品も、「安過ぎて使い物にならないのではないか?」と不安になるため、やはりユーザーが限定される。
たとえばこんなパーツ3
使い方が分かりにくい・理解されにくい

そもそも使用用途や方法が分かりにくく、ユーザーの興味が向きにくい製品で、アクセサリ系などに多い。たとえばISOファイルから仮想DVDを作れるHDDケースなど、PCを扱い慣れていないと、そもそも何が便利なのか分からないだろう。
ATXマザーボードの半分を覆う
超巨大CPUクーラー
- サイズ
- スサノヲCPUクーラー
- 実売価格:9,000円前後

- このパーツはこう使え!
- ・CPUだけでなく、メモリやマザーなども総合的に冷却
- ・ファン最低速設定なら静音PC用としても使える
Specification
対応CPU:Socket 775/1155/1156/1366、Socket AM2/AM3
ファン:10cm角×4
回転数:500±30%~2,000rpm±10%(手動設定)
サイズ(W×D×H):210×210×160mm(クーラー全体)
本体重量:1,565g
サイズから発売された超大型CPUクーラー。21cm角という冗談とも思えるほどの大きさを活かし、最新の簡易水冷クーラーに比肩する性能を、より静かに実現できる。気になる取り付けに関しては、本機とマザーボードは意外と難しくないが、本機+マザーをPCケースに入れる作業が難しく、可能であれば二人で作業したいところ。

12本ものヒートパイプを搭載
CPU接地面から出るヒートパイプは12本。2ブロックに分かれたヒートシンクに6本ずつが接続される構造だ

ファンは10cm角×4基
ファンは同社のKAZE-JYUを採用。回転数は手動ファンコンによる制御だが、最低速で使ってもOKな性能だ

マザーボード用のスペーサも付属
取り付け金具は同社の「峰2」と同形状のものを使用するが、本機はマザーボード支持用のスペーサも付属する

PCケースとの干渉に注意
試しにCooler MasterのCM690IIに搭載してみたが、干渉こそしないもののサイドパネルとの間はギリギリだった

この仕様を実際に商品化した企画力に脱帽
数年前から展示会で超大型クーラーを試作展示していた同社だが、実際に製品化までこぎ着けたことには頭が下がる。実力も確かなもので、水冷でなければ実現が難しかったレベルの高性能静音マシンが安心して組める。


ライター 橋本新義
巨大PCパーツにはロマンがある

本誌でもCPUクーラーを担当することが多い自作PCライター。本機のネーミングのスサノヲは「(ヤマタノ)オロチより強い」から来たという説を信じてやまない。
ここがマニアック

普通のクーラーではカバーし切れないビデオカード基板の裏面まで冷却が可能という仕様。半面、PCI Express電源端子が側面を向いているビデオカードはヒートシンクと干渉する可能性がある
【問い合わせ先】 サイズ:support@scythe.co.jp / http://www.scythe.co.jp/
【検証環境】 CPU:Intel Core i7-980X Extreme Edition(3.33GHz)、メモリ:OCZ Technology 3G1333LV6GK(PC3-10600 DDR3 SDRAM 2GB×3)、マザーボード:ASRock X58 Extreme 6(Intel X58+ ICH10R)、ビデオカード:NVIDIA GeForce 8800 GTリファレンスカード、HDD:Western Digital WD Caviar Blue WD6400AAKS(Serial ATA 2.5、7,200rpm、640GB)、OS:Windows 7 Ultimate 64bit 版、室温:10℃、暗騒音:30.3dB、動作音の測定点:スサノヲは4個のファンの中心点、距離5cmで測定。CWCH50-1はファン軸上5cmで測定