![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TEXT:長畑利博 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 電源ユニットは普通に使っているだけではその差が分かりにくいパーツの一つである。電力が不足するなどのトラブル時でないと、電源の性能や品質を意識する機会が少ないためだ。そして、電源まわりのトラブルが起きてしまうと、PCを使っての作業に大きな影響が出ることがほとんど。電源選びは慎重に行ないたいが、まずはその前に電源ユニットがPCの部品としていったいどんな役割を持っているのか確認してみよう。 ![]() 各家庭にあるコンセントは交流(AC:Alternating Current)電源と呼ばれている。PCをはじめとする多くの家電製品では、直流(DC:Direct Current)電源によって動くため、何かしらの形でACをDCに変換する必要がある。その変換器の役割を持つのがPCでは電源ユニットということになる。ちなみにノートPCや周辺機器で使われているACアダプタも小型の電源ユニットである。このため自作PC用途にもACアダプタタイプの製品が低出力タイプの電源ユニットとして販売されているわけだ。 ![]() PC用電源はACからDCに変換するだけではなく、内部の各パーツを動作させるために必要な+5V、+12V、+5Vsbといったさまざまな電圧を出力する必要がある。PC用の電源ユニットは「スイッチング」と呼ばれる方式でAC100VをこれらのDC電力に変換している。スイッチングとは、その名のとおり電力をON/OFF(スイッチング)して、異なる電圧に変換する。この方式は変換効率が高く、小型・軽量化できる半面、ノイズが発生しやすいため設計が難しい。 ![]() また現在のPCではほとんど電力を消費しない休止状態から、3Dゲームや動画エンコード時のような高負荷環境までの電力差が非常に大きい。このため、市場には数多くの電源ユニットが販売されているが、基本となる各電圧を安定して動作させる能力や、安全に大出力電力を扱うための回路、ノイズ対策などの一つ一つに工夫を加えることで安定化と低価格、静音性といった相反する要素をメーカーごとに工夫しながら製品を出荷しているのである。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最近の電源のトレンド | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最近は、クアッドコアCPUやハイエンドGPUのデュアル構成といった大消費電力構成に加え、HDDを多数搭載することを考慮して、1,000Wを超える超大出力モデルが複数機種登場してきている。低価格製品でも500Wクラスが当たり前になってきており、どんどん大出力化が進んでいると言ってよいだろう。ただし、ローエンド~ミドルレンジの構成では、パーツの省電力化も進んでおり、400W程度で十分な場合も多い。製品は全体的に二極化していると言ってよいだろう。![]() また、静音性の向上も著しい。最近単品で販売している電源は、サーバー用などの一部の製品を除いて、多少の差はあれ高い静音性をウリにしている。これは本体の底面側に12cm角以上の大型ファンを搭載する製品が主流になり、低回転で大きな風量を得られるようになったことと、電源内部の温度をセンサーで感知してファンの回転数を上下させるファンコントロールタイプが主流になったことが理由として挙げられるだろう。 ![]() 最近では上記のような大出力化・静音化といった要素以外に「高信頼性」をうたうメーカーが増えた。これは、PCの消費電力が増大するにつれ、電源内部での発熱が大きくなり、内部のコンデンサなどに与える影響が大きくなったことが理由の一つだ。これに対処するため、高温環境でも劣化しにくい105℃品コンデンサや、信頼性の高い日本製コンデンサを採用するメーカーが増えた。また、前述した静音性の確保という問題から、高回転ファンで強制的に冷却することが好まれなくなっている。 ![]() そのほかにも、必要な内部ケーブルだけを使うことができるプラグインケーブルや、抜き挿しのしやすいグリップが付いたイージープラグなど、使い勝手の改善を考えた製品も増えてきている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください