そのほかのUSB 3.0対応製品
フルHD動画をキャプチャ可能
- HD/SD
- 8チャンネル
- Blackmagic Design
- Intensity Shuttle
- 実売価格:18,000円前後

HDMIやコンポーネント、S-VIDEOなどさまざまな映像入力端子を搭載したキャプチャユニットだ。HDMI入力端子を利用することで1080/24p、1080iなどフルハイビジョン解像度の動画ファイルも取り込める。ただし著作権保護された動画には対応しない。

多数の入出力端子をシンメトリーに配置
上が手前側に装備する入力端子類、下が背面に装備する出力端子類。HDMIの入力端子を装備するキャプチャユニットはめずらしい
シーケンシャルリードは68MB/s
- 8/16/32GB
- A-DATA Technology
- Superior
- 実売価格:
2,000円前後(8GB)
3,000円前後(16GB)
6,000円前後(32GB)

スリムなスティックスタイルのUSBメモリ。USB 3.0に対応することにより、32GBモデルのシーケンシャルリードの公称値は68MB/sに達する。Windows 7のインストールDVDの内容をコピーしたり、電子メールや指定したフォルダの内容を同期したりするソフトが付属している。
SLCフラッシュメモリを採用
- 16GB
- Sharkoon
- Flexi Drive Extreme Duo
- 実売価格:6,000円前後

最近ではめずらしいSLCタイプのフラッシュメモリを搭載するUSBメモリだ。SLCには信頼性とリード/ライト性能に優れるという特徴があり、USB 3.0ポートに接続した場合の速度は、メーカー公称値で130MB/sに達する。
USB 3.0のギモン
フラッシュメモリはUSB 3.0でどこまで速くなるの?
製品によっては6倍以上の性能アップも
USB 3.0対応のUSBメモリやメモリカードリーダーも徐々に増えてきている。USB 3.0では、理論的にはUSB 2.0よりも10倍以上高速な転送を実現しており、速度は今一つだったUSBメモリなどでも、より快適にファイルのやり取りができると期待しているユーザーは多いだろう。そこで、今回取り上げているUSBメモリやメモリカードリーダーを使って、その速度を比較してみた。USB 2.0世代の製品と比べると、どの製品も大きく性能が向上している。高速なSLCフラッシュメモリを搭載する「Flexi Drive Extreme Duo」では、シーケンシャルリードがスペックどおり130MB/sを越えており、USB 2.0製品から大幅な性能向上を果たしている。最近では、数百MB、数GBクラスのファイルサイズもめずらしいことではない。USB 3.0対応製品なら、そうした大容量のファイルでも高速に読み書きできるということだ。
【検証環境】 このページと同じ。
【問い合わせ先】
Blackmagic Design:052-619-1560(CFD販売)/ http://www.blackmagic-design.com/jp/
A-DATA Technology:03-3768-1321(マスタードシード)/ http://www.adata.com.tw/
Sharkoon:03-5298-3880(ディラック)/ http://www.dirac.co.jp/
従来製品比で約2.5 倍の性能アップ
- USBメモリ
- 8/16/32GB
- アイ・オー・データ機器
- ToteBag TB-XT
- 実売価格:
3,000円前後(8GB)
5,000円前後(16GB)
9,500円前後(32GB)

アルミニウム製のスリムな筐体を採用したUSBメモリだ。USB 3.0に対応することで、従来製品に比べ約2.5倍の速度でファイルの読み出しが可能になったと言う。端子を保護するキャップを背面に取り付けられるようになっており、置き忘れなどによる紛失を防げる。
各種高速規格メモリカードに対応
- メモリカードリーダー
- エレコム
- MR3-A001
- 実売価格:5,000円前後

SDメモリーカードやメモリースティック、CFなどに対応する5基のカードスロットを搭載するメモリカードリーダーだ。UHS-1やUltra DMAなどに対応する大容量の高速メモリカードも、その仕様を損なうことなくスピーディに読み書きできる。
七つの便利ツールを同梱
- USBメモリ
- 8/16GB
- トランセンドジャパン
- JetFlash 700
- 実売価格:
3,500円前後(8GB)
5,000円前後(16GB)

薄型デザインのUSBメモリ。16GBモデルの公称値は、シーケンシャルリードで70MB/s、シーケンシャルライトで20MB/s。フォルダの暗号化機能やPCのロック、簡易的な電子メールソフトなど七つのツールを集めた「JetFlash elite V2.0」をバンドルしている。
TurboPC機能で読み書き性能を向上
- USBメモリ
- 8/16/32/64GB
- バッファロー
- RUF3-SS
- 実売価格:
3,000円前後(8GB)
5,000円前後(16GB)
9,500円前後(32GB)
18,000円前後(64GB)

USB 3.0の通信状況を最適化して、高速にファイルを読み書きできるようにする「TurboPC」機能に対応するUSBメモリ。シーケンシャルリード性能はUSB 3.0 接続時で71MB/s、USB 2.0接続時でも44MB/sに達すると言う。フォルダの暗号化ソフトなども同梱している。
読み出し性能が340%アップ
- メモリカードリーダー
- バッファローコクヨサプライ
- BSCRA51U3
- 実売価格:4,000円前後

5基のスロットを備えるメモリカードリーダー。USB 3.0に対応することで、従来製品に比べ3.4倍もシーケンシャルリード性能をアップしたと言う。ファームウェアのアップデート機能を搭載し、将来登場する大容量メディアにも順次対応する。
UHS-1に対応した超高速カードリーダー
- メモリカードリーダー
- ロアス
- CRW-37M51
- 実売価格:4,000円前後

日本市場で一番最初に発売された、USB 3.0対応メモリカードリーダーだ。光沢感のある筐体を採用している。5基のカードスロットに挿したメモリカードをそれぞれ個別にPCに認識させ、ファイルのコピーなども行なえる。本製品もファームウェアのアップデートで新メディアに対応可能だ。
USB 3.0のギモン
PCI Expressの帯域をチェックしたい
ラトックシステムでは専用チェックツールを用意
USB 3.0インターフェースカード追加する場合、帯域をきちんと確保できるPCI Expressスロットでないとフルに性能を発揮できないのは前述したとおりだ。ラトックシステムでは同社のUSB3.0インターフェース製品に、PCI Expressスロットの通信帯域を確認できる「USB 3.0 Host Link Speed Check Utility」というツールをバンドルしている。ファイルのリード/ライト性能が思ったより遅いと感じたら、こうしたツールで通信帯域を確認してみるとよいだろう。このユーティリティで「リンクスピード」が2.5GT/sと表示されると、十分な性能は発揮できていない。
USB3.0 Host Link Speed Check Utility

USB 3.0インターフェースカードを挿しているPCI Expressの通信帯域などをチェックできるツール。「リンクスピード」の表示が「5.0GT/s」なら問題ない

日本市場で一番最初に発売された、USB 3.0対応メモリカードリーダーだ。光沢感のある筐体を採用している。5基のカードスロットに挿したメモリカードをそれぞれ個別にPCに認識させ、ファイルのコピーなども行なえる。本製品もファームウェアのアップデートで新メディアに対応可能だ。
【問い合わせ先】
アイ・オー・データ機器:03-3254-1076/076-260-3643 / http://www.iodata.jp/
エレコム:0570-084-465 / http://www.elecom.co.jp/
トランセンドジャパン:03-5820-6000 / http://www.transcend.co.jp/
バッファロー:03-5781-7260/052-619-1188 / http://buffalo.jp/
バッファローコクヨサプライ:050-3163-3177 / http://buffalo-kokuyo.jp/
ロアス:072-361-1830 / http://www.loas.co.jp/index.html