![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:清水理史 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
デュアルブートの構成は、Windows Vista/XPのいずれとの組み合わせでも問題ない。インストール方法も簡単で、既存のPCでWindows 7のインストールを開始し、インストール先の選択で空いているパーティションか、2台目以降のHDDを指定するだけだ。Windows 7のインストールが完了すれば、起動時にブートメニューが表示され、どちらのOSを起動するかを選択できるようになる。![]() インストール後、Windows 7のシステムのプロパティにある「起動と回復」でどのOSを標準にするか、起動まで何秒待つかの設定をしておけばデュアルブートの構成は完了だ。 ![]() このようにインストールは簡単だが、問題はWindows 7 RCを削除する場合。利用期限が2010年6月となっているだけに、いつかは削除しなければならない。 ![]() XPと7の場合は、前述した起動設定でXPを標準にした後、XPのインストールディスクでPCを起動。「回復オプション」を選択し、コマンドラインで「fixmbr」を実行すれば、XPのブートマネージャに書き換えられ、XPのみが起動するようになる。あとは、7をインストールした領域を削除するなり、フォーマットするなりすれば完了だ。 ![]() 一方、Vistaと7の場合は、bcdedit.exeを利用してブートマネージャを再構成する。コマンドが苦手な人は「EasyBCD」などのフリーソフトを使うと手軽に設定できる。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() 既存OSがインストールされている以外の領域やドライブにWindows 7をインストールすれば、それでデュアルブート環境になる。Vista/XPどちらとの組み合わせでもデュアルブートが可能 |
||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||
![]() XPとのデュアルブートを構成した場合のブートメニュー。起動時に表示された画面で、どちらのOSを起動するかを選択する。XPは「以前のバージョンのWindows」と表示される |
||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||
![]() 標準で起動するOSの選択や起動までの待ち時間はWindows 7のシステムのプロパティで設定できる。インストール直後はWindows 7が標準として設定される |
||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||
![]() XP+7の構成でWindows 7を削除する場合は、XPの回復コンソールを利用する。XPのインストールディスクでPCを起動後、「R」キーを押して回復オプションを起動する |
||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||
![]() XPと7のブートマネージャは異なるため、7の削除にはMBRの書き換えが必要。回復コンソールの起動後、「fixmbr」コマンドを実行して、XPのMBRをHDDに書き込む |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() Vista+7の場合、ブートマネージャの互換性はあるものの設定が複雑。bcdeditコマンドを利用してもよいが、「EasyBCD」などのフリーソフトの利用が便利だ |
||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||
![]() 標準で起動するOSをVistaに戻してから、7のエントリーを削除。この設定がすんでから7のパーティションを削除すれば、もとのシングルブート環境に戻る |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:3月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください