1万円台前半で手に入る80PLUS Gold認証電源
- 80PLUS Gold
- Active PFC
- Enermax
- PRO87+ EPG500AWT
- 実売価格:14,000円前後
- 問い合わせ先:03-5812-5820(リンクスインターナショナル)
- URL:http://www.enermaxjapan.com/

定格出力は500Wと控えめなものの、実売1万4,000円前後で80PLUS Gold認証取得電源が買えることから人気の高い製品。14cm角の大口径ファンの搭載により、無音に近い静音性が確保されているのが特徴だ。また、PCシャットダウン後も30~60秒間ファンが回転し、PC内部の余熱を冷却するヒートガード機能も備えている。+12V出力は3系統でいずれも最大25Aという構成。省電力状態から高負荷状態へ急激に電力需要が変化する場合にも、安定して電力を供給できるZERO LOADデザインを採用している。ケーブル長はATX24ピンは55cm、ATX/EPS12Vは60cmとマザーボード裏配線のことも考慮された実装だ。

+12V出力は3系統。すべて25Aとなっている。+5Vsbは3Aとやや大きめ

すべての項目で非常に安定している。負荷に対する変化も最小限で、アイドル時とほぼ変わらない安定性を確保している


回転速度330~1,000rpmという超低速で回転する大口径ファン。筐体一杯の139mmというサイズになっている
ファン:14cm角×1(底面)
電源コネクタ:ATX24ピン×1、ATX/EPS12V×1、Serial ATA×6、ペリフェラル×5、PC IExpress 6+2ピン×2、FDD×1
新設計を意欲的に取り入れて高効率を実現

【内部仕様】
・1次側コンデンサ:ルビコン 85℃品
・2次側コンデンサ:日本ケミコン 105℃品
・搭載ファン:EA142512W-OAB
・基板:ガラスエポキシ基板
2次側回路に林立するサブ基板は、トランス出力で生成する電圧をDC12Vに統一して、その後2次側の回路でDC5VやDC3.3Vを生成する高効率のDC−DCコンバータを搭載したもの。またスイッチング回路も新しい回路設計スタイルであるLLC共振ハーフブリッジコンバータを採用している。全体的に80PLUS Gold認証を取得するために変換効率向上を優先させた設計だ。1次側の平滑コンデンサが450V330μFと小さめなのはEnermaxの伝統であり、85℃品が使われているのは、高効率で発熱が小さいことへの自信の表われかもしれない。いずれにせよ、もともと1次側はあまり発熱が大きくないので85℃品でも十分だろう。(Ta 152H-1)

コイルの横が1次側の整流ダイオードで、奥のヒートシンクがスイッチング回路。コイルと組み合わせてPFC回路として機能

2次側DCーDC回路。別基板に実装した2次側のDC−DCコンバータでDC12VからDC5VとDC3.3Vを生成する