![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
TEXT:長畑利博 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
ATX電源12製品の | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
ここ1年ほどでクアッドコアCPUの価格が大幅に低下、ビデオカードも旧世代のハイエンドクラス製品がミドルレンジ価格まで下りてきたため、ミドルレンジ帯のPCの要求消費電力はやや増大の兆しを見せている。そういった要因もあって、やや大きめの定格出力700Wのラインを境とし、700W未満をローエンド・ミドルレンジクラス、700W以上をハイエンドクラスに分類。それぞれに合わせた2種類のテスト環境を用意し、検証を行なっている。![]() テスト内容は電源の安定性能を見る指標となる+12V出力の安定性、日常的に利用しているときに気になるであろう静音性、ここ最近の電源選びで重要なポイントとなりつつある変換効率の目安となる消費電力の3種類をチェックした。+12Vの安定性については電源のATX24ピン、EPS12V、PCI Express 6ピンコネクタの間に三和電気計器製のデジタル計測器 「PC20」を挟み込み、CPUの各コアとビデオカードに負荷がかかるよう3DMark06とOCCT Perestroika 3.1.0を同時に実行、約20分間連続で動作させた際の電圧変化を測定している。 ![]() 静音性についてはカスタムのサウンドレベルメーター「SL-1370」を電源のファン上方10cmの位置に置き測定、消費電力については、詳細な測定の行なえるElectronic Educational DevicesのWatts Up? PROを利用し、いずれもOS起動5分後の無操作状態から上記の電圧変化測定時、測定終了10分放置後までの最小(アイドル時)、最大(高負荷時)の数値を記載している。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
まずは700W未満クラスの電圧変化からチェックしてみよう。優秀なのはAntec TruePower New TP-550APで、ATX24ピンの電圧が12Vを割り込んではいるものの全体的に安定している。変化の大きなATX24ピンでもぶれ幅は0.04V前後で最小。このほか、コストパフォーマンスの高さに定評のある玄人志向 KRPW-V560Wは、各出力が全体的に12Vを割り込んでしまっている点は少々気になったが、電圧変化は小さく、ぶれ幅は最大でも0.05V前後。この価格の製品としては立派なものだ。AMACROX Free Style AX550-85EPは、ぶれ幅こそ0.10V前後と玄人志向よりも大きめだが、終始安定して12Vを上回っており、トータルで見ると良好な安定性を保持している。![]() 700W以上クラスでは電圧のぶれ数が少ない製品として、ハイエンド電源の定番Seasonic M12D SS-850EMと1,000W出力のOCZ Technology OCZZ1000M、それにCorsair MemoryのCMPSU-850HXJPが挙げられる。SS-850EMについては、ATX24ピン、EPS12V、PCI Express 6ピンともに電圧のばらつきが少なく、比較的変化のあるEPS12Vでもほぼ12.2~12.3Vの範囲に収まっている。ほかの出力については上下で0.03V前後の範囲となっており、安定度が高い。OCZZ1000Mも同様にEPS12Vの変化は大きいが、その最大値は12.16~12.29Vと0.13Vの範囲で収まっている。CMPSU-850HXJPもOCZZ1000Mと同様の傾向で、変化の大きなEPS12Vでも12.04~12.19Vの範囲に収まっている。また、今回はシステム全体の消費電力が450W近い高負荷環境ということもあり、製品によってはかなり電圧が変動していた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
【検証環境】 700W未満 CPU:Intel Core 2 Quad Q9550(2.83GHz) マザーボード:ASUSTeK P5Q(Intel P45+ICH10R) メモリ:Patriot Memory PSD24G800KH(PC2-6400 DDR2 SDRAM 2GB×2) ビデオカード:InnoVISION Geforce 9600 GT(NVIDIA GeForce 9600 GT) HDD:Seagate Barracuda 7200.11 ST3320613AS(Serial ATA 2.5、7,200rpm、320GB) ![]() 700W以上 CPU:Intel Core i7-950(3.06GHz) マザーボード:ASUSTeK Rampage II Extreme(Intel X58+ICH10R) メモリ:Corsair Memory TR3X6G1333C9(PC3-10600 DDR3 SDRAM 2GB×3) ビデオカード:NVIDIA GeForce GTX 285リファレンスカード HDD:Western Digital WD VelociRaptor WD3000GLFS(Serial ATA 2.5、10,000rpm、300GB)、Seagate Barracuda 7200.11 ST3320613AS(Serial ATA 2.5、7,200rpm、320GB)×2 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
|
発売日:6月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください