![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
SSDの疑問をすべて解決! | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
Q OSによって性能に差が出る? | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
Windows 7は、SSDの利用を前提とした仕様を備えていることから、Windows Vista、Windows XPで使用した場合と性能差があるのかどうか気になるユーザーも多いはずだ。また、SSDへの対応が強化されたWindows 7とは逆に、Windows XPでは、パーティションのスタート位置がSSD向けに調整されていないため、パフォーマンスが低下する「パーティションアライメント」の問題をMicrosoftが公表しており、性能に不安がある。そこで、ここではWindows 7、Windows Vista、Windows XPの三つのOSによってSSDの性能にどれほど差が出るのかベンチマークで検証した。![]() 結果は、ご覧のとおりだ。CrystalDiskMarkでは、多少の速度差が発生しているものの大きな性能差は見られない。この程度であれば、誤差と考えてよい範囲だろう。次にPCMark05の結果だが、Windows XPがWindows Vista、Windows 7と比較して約15%ほど高いスコアとなった。パーティションアライメントの問題によってWindows XPがもっとも遅いというのであれば、理解もできるが、逆の結果になったことの原因は今のところ不明としか言えない。また、OSの起動がもっとも早かったのは、Windows 7で、次点がWindows XPであった。両者は、いずれもWindows Vistaの約半分の時間で起動を終えている。これに関しては絶対的な値の違いこそあれ、傾向はHDDと同じである。とはいえWindows 7+SSDのこの起動の速さは、特筆に値するだろう。 (北川達也) |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
【検証環境】 CPU:Intel Core 2 Duo E6600(2.4GHz) マザーボード:ASUSTeK P5Q(Intel P45+ICH10R) メモリ:ノーブランド PC2-6400 DDR2 SDRAM 1GB×2 ビデオカード:NVIDIA GeForce 8600 GTリファレンスカード システムHDD:日立GST Deskstar T7K500 HDT725025VLA380(Serial ATA 2.5、7,200rpm、250GB) SSD:Intel X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH160G2C1(Serial ATA 2.5、MLC、160GB)×2 OS:Windows Vista Ultimate SP2 IDE互換モードで計測 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
Q マザーボードのチップセットによる性能差はある? | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
SSDの性能差は、搭載コントローラによる部分が大きいことはよく知られているが、チップセットの違いで差は出るのだろうか。ここではIntelのX25-MとOCZ TechnologyのAgility、2種類のSSDを使い、IntelのICH10R、AMDのSB750の両方を比較してみた。![]() まずCrystalDiskMark 2.2の結果だが、ランダムリードは512KB、4KBともにICH10Rのほうがよい傾向だ。とくにAHCIモードではVista標準ドライバとSB750においては4KBでIDE互換モードよりも大きくスコアを落としており、見劣りしている。 ![]() PCMark Vantageでは、ICH10R、SB750ともにVista標準AHCIドライバのときに、一部テストでスコアが表示されない不具合が出た。そのためAHCIモードでは比較ができないが、IDE互換モードではどちらのSSDでもICH10Rのほうがよいスコアをマークした。 ![]() まとめると、全体的にICH10Rが優勢な結果で、Intel製SSDを使うならさらにICH10Rが有利になる。Vista標準のAHCIドライバはIntel製に限らずSSDとの相性が今一つのようで、今回はテストしていないが、AMDの提供しているAHCIドライバを利用することでスコアが向上する可能性がある。 (鈴木雅暢) |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
【検証環境】 CPU:Intel Core 2 Duo E6600(2.4GHz) マザーボード:ASUSTeK P5Q(Intel P45+ICH10R) メモリ:ノーブランド PC2-6400 DDR2 SDRAM 1GB×2 ビデオカード:NVIDIA GeForce 8600 GTリファレンスカード システムHDD:日立GST Deskstar T7K500 HDT725025VLA380(Serial ATA 2.5、7,200rpm、250GB) SSD:Intel X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH160G2C1(Serial ATA 2.5、MLC、160GB)×2 OS:Windows Vista Ultimate SP2 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:12月28日
特別定価:2,310円
発売日:2021/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください