![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:賓諸 宏 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
自作PCもリサイクル処分可能 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
自作PCで避けて通れないのが、余剰パーツやPCの処分だ。2003年にパソコンリサイクル法が施行され、メーカー製PCとディスプレイに関してはメーカーによる回収・リサイクルが義務付けられたが、自作PCとパーツに関しては明文化されていない。ここでは自作PCの処分方法について解説しよう。![]() まず廃棄方法だが、PCの状態で廃棄する場合は、パソコン3R推進協会が回収し、再資源化することになる。メーカーやショップがあらかじめ処分費用を負担しているリサイクルマーク付きのPC以外は、原則として有償処分だ。PCをゴミとして処分可能な自治体もまだあるが、収集しない自治体が増えている。 ![]() パーツ別に廃棄する場合は、各自治体のゴミ処理ルールに従って、粗大ゴミまたは不燃ゴミとして出すことができる。ちなみにPCケースも、中身がなければゴミとしての処分が可能だ。 ![]() まだ再利用可能であれば、PCまたはパーツとして中古ショップや個人売買で売却するほうがお得だ。再び誰かに利用してもらえるため、廃棄処分よりエコ度が高く、ある程度の対価が得られるので有償廃棄より経済性も高い。もちろんデータを全消去してから処分しよう。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください