![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TEXT:芦澤英一、賓諸 宏 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
メンテナンスの基礎 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCのメンテナンスに入る前に、メンテナンスに役立つ便利なツールを用意しよう。下に挙げているような工具、掃除道具などはとくに欠かせないものだ。自作ユーザーでドライバーを持っていないという人はいないだろうが、ネジがくっつく帯磁タイプのものがあると作業がはかどる。ペンチやピンセットも指が届かないような場所での作業に役立つ。![]() あとはクリーニングの三大要素である「吸う」、「吹く」、「拭く」を実現できる三種の神器、「掃除機」、「エアダスター」、「ウェットティッシュ」を用意しよう。どれも万能というわけではなく、パーツごとに向き不向きがあるため、それぞれの使い分け方を覚えてほしい。 ![]() また、掃除後はとくにじゃまになりがちな電源などのケーブル類を結束バンドでスマートにまとめ、しっかりとエアフローを確保しよう。これだけでケース内温度も変わってくるはずだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 自作PCをメンテナンスする際の必須ツール。先端に磁力がある帯磁ドライバーのほうが、ネジを締めやすく、落としたネジを拾うのにも役立つ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ピンセットやラジオペンチがあると、指を突っ込みにくい場所での作業がラクだ。ラジオペンチは、ナットやスペーサの締め付けにも使用できる |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() PCケースのスリットやケース内部のホコリをおおまかに取るには掃除機が役立つ。ブラシ付きのノズルがあるとさらに効果的 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() エアダスターは、細かく入り組んだ場所や掃除機が使えない箇所のホコリを吹き飛ばすのに欠かせない。ホコリが多い場所では飛散に注意したい |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() PCケース内外の掃除にはPC用のウェットティッシュを使う。ただし、水分に弱いパーツに使うと壊してしまう可能性があるので気を付けよう |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ケーブルをまとめる結束バンドには、使い切りのもの、針金をねじって固定するもの、マジックテープを用いたものなどいろいろ。好みで選ぼう |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
PCのクリーニングは、下に示しているような流れで進めていくのが基本だ。最初に、PCケースのサイドパネルを開けて、ホコリの積もり具合を確認しよう。もしもホコリっぽい状態になっていたら、まずは掃除機を使い、パーツ間やケース底面に堆積しているホコリを吸い取ってゆく。なお、この段階でのエアダスターの使用は、ホコリがケース内どころか部屋中に散らばってしまうだけなのでやめておくのが賢明だ。![]() 次にケース内のパーツを取り外してゆく。たとえめんどうでも、CPUクーラー、拡張カード、ケースファンなど、すべて外してから作業しよう。そうすることによって掃除も容易になるし、個々のパーツを徹底的に掃除できるからだ。なお、とくに重点的に掃除すべき箇所については、次項で詳細に解説している。 ![]() あとは各パーツに応じて、(1)掃除機、(2)エアダスター、(3)ウェットティッシュを使い分けていこう。なお、基板むき出しのメモリなどに水分や静電気は御法度。即故障の原因になりやすい。そのため、掃除機やブラシ、ウェットティッシュなどは、そのパーツに使えるかどうかをよく考える必要がある。最後に(4)の結束バンドによる整理は、掃除後、PCパーツの組み込みが終わってから行なう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() マザーなどの基板部に対して、ウェットティッシュを使うのはやめたほうがよい。部品を壊してしまう恐れがあるからだ。基板には掃除機よりも、エアダスターを使うほうが適している |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
発売日:3月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください