![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:保坂陽一 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
デザインと合わせて考えよう | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
静音と冷却のバランスのよいケースは誰しも欲しいところだが、最近はとくにメッシュパネルを採用した冷却重視ケースのシェアが拡大している。そうした製品はデザインも似たものが多い。一方で、密閉性を高めた静音志向ケースも目立つようになり、2極化が進んでいるように見える。![]() 発熱量の多いパーツを長期にわたって安心して使うには、やはりケースファンの多い製品が有利ではあるが、静音向けケースでも冷却性能を改善できないわけではない。ただ、そうした冷却性能や静音性を高めるための伸びしろは、ケースの性格で変わってくるので、そこには明確な意識を持って選択したい。 ![]() また、奥行きのある大型ケースなら、静音、冷却両面で有利な点は多いが、そうしたケースのほとんどが高価で、設置スペースも必要になる。長く付き合っていく気なら決して損はないはずだが、現在のケースは低価格でも品質の高いものが増えているので、内蔵するパーツ構成とケース性能の関係をあわせて考えれば、必ずや自分に合った1台にたどり着けることだろう。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() デザインも大事だが、自分の使うマシンのスペックに適しているかは別である。ファン増設などにしても、静音向けケースではよぶんなコストがかかってしまう |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
【検証環境】 CPU:Intel Core 2 Quad Q9550(2.8GHz) CPUクーラー:CPU付属品 メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800(PC2-6400 DDR2 SDRAM、CL=5、2GB×2) マザーボード:ASUSTeK P5Q-E(Intel P45+ICH10R) ビデオカード:NVIDIA GeForce GTX 280リファレンスカード HDD:Seagate Barracuda 7200.11 ST3320613AS(Serial ATA 2.5、7,200rpm、320GB) 光学ドライブ:LG Electronics GH22NP20BL(Serial ATA 2.5) 電源:Corsair Memory CMPSU-850HXJP(850W) ![]() 【検証内容】 検証環境に示したパーツを各ケースに組み込み、HWMonitor 1.14にて各部の温度を測定。動作音はそれぞれケース正面から20cmで計測。アイドル時はOS起動から10分後の値、高負荷時は3DMark06を動作させた際の最高値。暗騒音は35dB。室温25℃。 ![]() [各部の値] CPU:もっとも値の大きいCoreの値 チップセット:SYSTINの値 ビデオカード:GPU Coreの値 HDD:HDDの値 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
CoolerMaster | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:13,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:support@coolermaster.co.jp(CMインダストリー) URL:http://www.coolermaster.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() フロント12cm角ファン、天板に14cm角ファンを備えたスタンダードなメッシュケース。サイドにも12cm角ファンを2基搭載可能だ。メンテナンス性も高く、扱いやすい1台 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
Thermaltake | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:20,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:info.jp@thermaltake.com(日本サーマルティク) URL:http://www.thermaltake.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() 各部に大型ファンを備え、ファンコントロール機能に加えて、ファンのLEDの点灯パターンを6種類から選択することもできるというゲーマー向けケース。SSD向けの2.5インチベイを備えるなど、実用性も高い |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
サイズ | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:18,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:support@scythe.co.jp URL:http://www.scythe.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() 天板部に備えたコンソールで各部のファンを個別制御可能な、超冷却重視ケース。目玉の25cmサイドファンだけでなく、シャドーベイにはアルミ製の放熱パネルも備えているなど、大胆ながらも細かな配慮が光る |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
CoolerMaster | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:12,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:support@coolermaster.co.jp(CMインダストリー) URL:http://www.coolermaster.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() スタンダードな内部構造ながら、高級感のあるデザインで、サイドパネルや底板には防音シートを装備。冷却面での拡張性は低いが、ミドルレンジ以下のパーツ構成で静音PCを作るなら間違いのないケースである |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
GIGABYTE | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:21,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:03-5298-3880(ディラック) URL:http://www.dirac.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() やや縦長のミドルタワーで、背面に12cm角ファンを2基、前面に1基備える。サイドパネルがメッシュとアクリルから選択できるほか、上部には2.5インチのリムーバブルドライブベイも装備している |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
アビー | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:12,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:045-306-6686 URL:http://www.abee.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() 上位モデルのbalance B640からサイドパネルの防振材などを除いた廉価版だが、作りはしっかりしているので、コストパフォーマンスは高い。静音マシンのベースとしてはピッタリだ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:12月28日
特別定価:2,310円
発売日:2021/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください