![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
TEXT:鈴木雅暢 | ||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
設定しだいでPCの使用感が大きく変わる | ||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
BIOS(バイオス)とは、「Basic Input/Output System」の略で、ハードウェアを制御するためのもっとも基本的なプログラムのことだ。BIOSはマザーボード上のフラッシュメモリ(BIOS ROM)に書き込まれており、PCの電源が投入された直後に実行される。そのもっとも基本的な役割は、ハードウェアを初期化し、OSに制御を橋渡しすることだ。![]() BIOSを設定するということは、BIOSが初期化の際に参照する情報を指定するということ。完成品のメーカー製PCの場合はシステム構成に合わせて設定済みで、ユーザーが変更したりすることはタブーとされている。これは、設定を誤ると起動の失敗につながるクリティカルな項目も含まれているためだ。 ![]() しかし、自分でパーツ構成を決めて組み立てた自作PCの場合は、ユーザーによるBIOS設定は避けて通れない。CPUやメモリなどの主要パーツについては、自動的に最適な設定が選ばれることがほとんどだが、とくに最近はどのパーツも多機能になっている上、ユーザーの志向によって使用するかどうか判断が分かれるものも多く、きちんと自作PCの能力を発揮させるためには自動設定では不十分だ。たとえば、CPUの省電力機能、マザーボード独自の省電力機能、RAIDやLANなど追加デバイスの有効/無効の選択など多岐にわたる。 ![]() もっとも、クリティカルな項目が含まれると言っても、リカバリー手段が用意されているし、よほどムチャな設定をしない限りは大丈夫。設定すべきポイントもある程度決まっており、自動設定をうまく活用していけば、設定項目すべての意味を理解する必要はない。逆に言えば、BIOS設定のチューニングしだいで、自作PCがより便利に快適に使えるように生まれ変わる可能性を秘めているということでもある。 ![]() 本特集では、BIOSの具体的な設定例を示し、重要なポイントを詳細に解説していく。これを参考に自作PCをより快適に使うための、BIOS設定のコツを掴んでいただければ幸いだ。 |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
![]() BIOSの内容はマザーボード基板上のフラッシュメモリに保存されている。写真のように、二重にROMを実装し、安全性を高めている製品もある |
||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
これだけは押さえておきたいBIOSの重要ポイント | ||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
発売日:3月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください