![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:宇野貴教 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
膨大なデータの海を華麗に乗り切る強力ツール群 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
情報収集、コミュニケーション、あるいはドライバやソフトの入手手段として、PCとインターネットは切り離せない関係だ。最新ツールを駆使して、効率のよいネットアクセスを実現しよう。 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
開発元:Google URL:http://www.google.com/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
今やインターネットに欠かせない検索サイトのGoogleは、Web検索だけでなくWebメールやデスクトップ検索などさまざまなツール・サービスを提供している。その中でもリリースされたばかりの最新ソフトが、Webブラウザ「Google Chrome」だ。![]() ChromeはアドレスバーとWeb検索に同じテキストボックスを利用し、メニューはすべてボタンからアクセスするため、見た目が非常にシンプルだ。タブがアドレスバーの上にあるのも特徴的と言える。 ![]() その最大のセールスポイントは「高速」なことにある。AppleのSafariと同じWebKitをベースにしたレンダリングエンジンを採用し、さらにJavaScriptエンジンも自社開発の独自版を使用することで処理の高速化が図られている。実際に使ってみると、サクサクと軽快で、軽いWebブラウザを使いたい人は試してみる価値があるだろう。 ![]() もう一つの特徴として「信頼性」が挙げられる。Chromeはタブごとに独立してプロセスが割り当てられているので、一つのタブが無応答になっても別のタブに影響しない。さらに、マルウェアや不正アクセスなど悪意のある攻撃がプロセス外のデータを読み取ることができないため、セキュリティレベルが高いというメリットもある。そのほか、履歴やCookieを残さない「シークレットモード」や、危険なWebサイトにアクセスしようとすると警告を出す機能を搭載している。 ![]() 正式版がリリースされたばかりなのでWebブラウザとしての熟成度はまだ低く、プラグインなどの拡張機能も充実していないが、軽快さと安定性は魅力的だ。IEやFirefoxのブックマークや設定をインポートできるので、気軽にテストできるのもポイント。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() 起動すると、過去のアクセスを参照してアクセス頻度の高いページのサムネイルとリンクが表示される。定期巡回するWebサイトが多いと便利 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() アドレスバーは、URLの入力途中でも候補となるアドレスを自動で表示する。また、Web検索ボックスも兼ねており、URL同様に入力途中でも検索語句の候補をリストアップしてくれる |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() シークレットモードを選択すると、Cookieや閲覧履歴を一切残さないタブになる。共有マシンで怪しげなサイトを閲覧する際に重宝する? |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() タスクマネージャで見てみると、開いたタブの分だけGoogle Chromeが起動している。メモリは多く使うが、クラッシュに強い特性を持つ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() タブをドラッグ&ドロップすると、そのタブを別ウィンドウで表示する。間違って閉じないようにしたいページを分けるときに便利 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() ブックマークのアクセスはブックマークツールバーから行なう。フォルダ階層はXPまでのスタートメニューのような方式になる |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
開発元:Mozilla Foundation URL:http://mozilla.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
軽快な動作とタブブラウジングによる使いやすさで、多くのユーザーが利用しているフリーのWebブラウザ。アドオンと呼ばれる拡張機能により、マウスジェスチャーやフィードリーダーなどの機能を追加してカスタマイズできるのが最大の魅力だ。このアドオンの多くはユーザーの手により作成されており、Firefox上でアドオンの検索からインストールまでがスムーズに行なえる。アドオンが欲しくなったら、すぐに探して導入できる仕組になっているわけだ。カリカリにチューニングしまくって、自分好みにカスタマイズしたいという人には、文句なしでオススメしたいWebブラウザである。![]() 脆弱性が発見されても短期間で修正されてパッチがリリースされる傾向があるなど、セキュリティに対する意識も高い。レンダリングエンジンにGeckoを採用しているため、IEのセキュリティホールの影響を受けにくく、セキュリティ向上のための利用価値も高いと言える。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() 画面構成はメニューやツールバー、ブックマーク、Webページの3ペイン式。ブックマーク表示はOFFにすることもできる |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() 豊富なアドオンにより機能拡張が行なえるのが魅力。テキストボックスに欲しい機能を入力すると、該当するアドオンを表示してくれる |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() セキュリティへの配慮も高く、URLごとにCookieの受け入れを拒否することができる |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
開発元:OrbitDownloader.com URL:http://www.orbitdownloader.com/jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
インターネット上にあるファイルをダウンロードするためのソフトで、Flashムービーなどのストリーミング動画にも対応しているのが特徴。対象のURLをメインウィンドウまたは専用アイコンへドロップするか、Webブラウザのコンテキストメニューで選択すると登録される。また、Webページに埋め込まれた動画を自動的に検出する機能があり、動画部分へマウスカーソルを重ねるとボタンが表示され、クリックすることでその動画をダウンロードできるという機能を持つ。通常の方法ではこのような動画はダウンロードできないため、動画をコレクションしたいという人は重宝するだろう。![]() ダウンローダーには欠かせない分割ダウンロードやレジューム、スケジュール、ユーザー名やパスワード入力対応といった機能も備えており、総合ダウンロードツールとして活躍してくれるはずである。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() ウィンドウの左にあるアイコンは、リンクをドロップしてダウンロード登録するためのもの。このアイコンは画面上の好きな場所に移動できる |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() ページに埋め込まれた動画へカーソルを合わせると「GetIt」ボタンが現われる。クリックするとその動画をダウンロードできる |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() ページを右クリックして「Download all」を選択すると、ページ内に含まれるリンクアドレスを解析し一覧で表示する |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください