![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:編集部 岩崎宰守 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
SSDを便利に使うWindows設定Tips | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
Windowsの標準設定は、HDDとは異なるSSDの特性を前提としていない。ここでは快適さを保ちつつSSDを長持ちさせることのできる設定を紹介しよう。![]() アクセスタイムが小さいSSDでは、書き換え可能回数に制限がある一方で、データの先読みや最適化を行なう意味が小さい。こうした機能をOFFにして、書き込みを減らそう(2~5)。下で紹介する「窓使いの友」などのフリーソフトを用い、ファイル管理用の動作を停止したりするのも有効な手だ。 ![]() 多くのメモリを搭載して、仮想メモリをできるだけ使わないようにするのもポイント(6)。第2特集で紹介しているRAMディスクを用いるのもよい方法だ。 ![]() そして、空き容量を確保するのは、こちらで解説したウェアレベリングを有効に機能させるための手段となる(1)。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
SSD と組み合わせたい便利ソフト | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:編集部 岩崎宰守 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
種別:フリーソフト 開発元:Lansen氏 URL:http://d.hatena.ne.jp/Lansen/ 対応OS:Windows Vista/XP/2000 バージョン:0.2b |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() ![]() SSDのブロック消去に関する最大回数(Max Erase Count)と平均回数(Average Erase Count)の増加量をグラフで分かりやすく表示するとともに、ここから予測される寿命(TEC)を表示してくれる。 ![]() SLC/MLC問わず利用できるが、とくに書き換え可能回数の少ない後者で利用したいソフトだ。ただし、ソフトが推定する“寿命”はあくまでも一つの目安に過ぎないことには留意しておきたい。 ![]() また、2基のJMF602とJMicron JMB930を搭載し、内部的にRAID 0構成となっている第3世代のSSDでは、情報を取得できないので注意。 ![]() なお、作者のLansen 氏によれば、実際に該当SSDが寿命に到達した際に何が起こるのかという報告は2009年1月上旬現在、寄せられていないとのことだ。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
価格:4,200円(パッケージ)、3,100円(ダウンロード) 開発元:Diskeeper Corp. URL:http://www.sohei.co.jp/ 対応OS:Windows Vista/XP/2000 バージョン:13.0.835.0 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() ![]() コンシューマ向けには、1ドライブのみのHome、アクセス統計にもとづいてファイルを再配置する高機能デフラグや、4ドライブ同時デフラグ、64bitに対応したProfessinal(パッケージ:8,300円、ダウンロード:5,880円)をラインナップ。 ![]() 機能制限なしで30日試用できる体験版には、現時点では英語版でしか機能が提供されないSSD向けの「HyperFast」という機能があり、追加料金や時期などは未定ながら今後日本語版でも対応予定とのことだ。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
種別:フリーソフト 開発元:石川光城氏 URL:http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/7587/ 対応OS:Windows XP/2000 バージョン:2.0.4 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:6月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください