![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
TEXT:北川達也 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
現在のPCパーツの中でもっともホットなのがSSDだろう。以前は高価で高嶺の花だったが、急速な低価格化が進み、今後大ブレイクが予想されるストレージ機器の最右翼となった。ここでは、大きな注目を集めるSSDについて解説しよう。 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
SSD(Solid State Drive)は、 記録媒体にNAND型フラッシュメモリを採用した、HDD互換の半導体ストレージである。NAND型フラッシュメモリはこの数年間、GBあたりの単価は年間で1/2に、同時に最大容量は倍になるという、驚異的な速度で大容量化と低価格化が進んでいる。これまでは、USBメモリやメモリカード、シリコンオーディオプレイヤーなどの分野で主に採用されてきたが、2008年後半以降は、SSDでHDDの置き換えを狙うという動きが顕著に表われてきているわけだ。![]() そのSSDの根幹は、NAND型フラッシュメモリとメモリコントローラで構成される。そして製品によっては、データバッファ用のDRAMキャッシュが搭載されることもある。PCとの接続に用いるために、インターフェースにはSerial ATA/IDEが採用されることが一般的だ。さらに、USB 2.0インターフェースもサポートしている製品もある。 ![]() メモリコントローラは、HDDの代替として使用できるだけの信頼性を確保するため、書き換え可能回数に上限のあるNAND型フラッシュメモリ向けに最適化されており、複数のNAND型フラッシュメモリの並列動作、不良ブロックの管理やエラー訂正、書き換え回数を平準化するウェアレベリング、論理/物理アドレスの変換などの各機能を搭載する。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
発売当初は32GBで5万円近かったSSDも、現在では約10分の1の価格で購入できるようになった | ||||||||||||
|
||||||||||||
|
発売日:6月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください