 |
 |
TEXT:シバタススム |
 |
 |
 |
PCでデジタル放送を録画する |
|
 |
BD-R/REへのムーブ、ダビング10に対応する地上デジタルチューナーカードを用いて、PCをBDレコーダ代わりにデジタル放送をコレクションする最適な方法を探ってみよう。 |
 |
 |
 |
■ |
BDレコーダは不要? PCで最強の地デジ録画を |
|
 |
2008年4月、自作PC用向けの地上デジタル放送用チューナーカードが解禁されて以来、各社はこぞってチューナーカードを発売したが、初期にはムーブに非対応だったり、DVDへのムーブのみだったりする製品もあった。

しかし、7月4日のダビング10実施に合わせたソフトウェアのアップデートにより、BD-R/REへのムーブ/ダビングに各社が次々と対応。アイ・オー・データ機器、バッファロー、ピクセラの主要製品はすべてダビング10への対応を果たし、残しておきたいデジタル放送をハイビジョンのままBD-R/REに保存できるようになった。

これにより、ようやく市販のBDレコーダと同等の使い方が可能になったわけだが、では、どの製品を使用するのが番組の保存にベストなのか? また、BD-R/REとDVD-R/RWのどちらを使うべきかなのか? ここでは「録画できる時間」、「録画にかかるコスト」、「録画した番組の画質」、「再生機による画質の違い」を比較して、最適なデジタル放送録画プランを探ってみよう。 |
 |
 |
 |
アイ・オー・データ機器 |
 |
 |
 |
GV-MVP/HS |
|
 |
実売価格:14,000円前後 |
 |
問い合わせ先:03-6859-0389/076-260-1024
URL:http://www.iodata.jp/ |
 |
PCI Express x1対応で省スペースが魅力
B-CASカードスロットを別基板にしつつ1ブラケットに収まるユニークな構造と、インターフェース自体の物理的サイズの小ささを活かし、Low Profileに迫る小型サイズを実現 |
 |
 |
 |
バッファロー |
 |
 |
 |
DT-H50/PCI(左)/DT-H30/U2(右) |
|
 |
実売価格:14,000円前後(左)/実売価格:13,000円前後(右) |
 |
問い合わせ先:03-5781-7260/052-619-1188
URL:http://buffalo.jp/ |
 |
ハードウェアトランスコード機能を搭載
PCIスロット用の内蔵タイプ、USB 2.0接続の外付けタイプの2製品とも、解像度とbitレートを変換するハードウェアトランスレート機能を装備。Atomなど低スペックなPCでも動作可能だ |
 |
 |
 |
ピクセラ |
 |
 |
 |
PIX-DT012-PP0 |
|
 |
実売価格:25,000円前後 |
 |
問い合わせ先:0120-727-231
URL:http://www.pixela.co.jp/ |
 |
唯一の地上/BS/CSデジタル3波対応チューナー
BSデジタルと110度CSに対応する唯一のチューナーカード。もちろん地デジにも対応する。なお、ピクセラ製品はBD-REに加えBD-Rへのムーブ/ダビングが可能な数少ない選択肢でもある |
 |
 |
 |
パナソニック |
 |
 |
 |
LF-PB371JD |
|
 |
実売価格:42,000円前後 |
 |
問い合わせ先:03-3436-1888
URL:http://panasonic.jp/ |
 |
BD-R 8倍速記録に対応するBlu-rayドライブ
BD-REの8倍速記録に対応したBDドライブ。Blu-ray Disc Recordable Format Version 1.3に準拠しており、BD-Rへの公称書き込み時間は14分程度と高速 |
 |
BD-R 8×/BD-RE 2×/DVD±R 16×/DVD±R DL 8×/DVD-RW 6
DVD+RW 8×/DVD-RAM 5×/CD-R 48×/CD-RW 24× |
|
 |
SPECIFICATION
インターフェース:Serial ATA
平均シーク時間:210ms(BD)、170ms(DVD)
バッファサイズ:8MB
サイズ(W×D×H):146×190×41.1mm |
|
 |
 |
|
 |
BD/DVDにムーブしなくとも、録画したデジタル放送の番組を視聴する方法はある。著作権保護通信規格「DTCP-IP」に対応した専用のサーバーソフトをPCに導入し、LT-H90DTVのような対応クライアントを使うと、録画した番組をネットワーク越しに視聴できる |
 |
 |
 |
バッファロー |
 |
 |
 |
LinkTheater LT-H90DTV |
|
 |
実売価格:23,000円前後 |
 |
問い合わせ先:03-5781-7260/052-619-1188
URL:http://buffalo.jp/ |
 |
「DTCP-IP」対応のネットワークメディアプレイヤー
DLNAクライアント機能を備え、多彩な形式の動画ファイルをLAN経由で視聴可能なネットワークメディアプレイヤー |
 |
 |
 |
LinkTheater LT-H90DTVで録画したLAN上のPCを選択すると、録画番組が一覧表示されるので、そこから選ぶだけで視聴できる |
 |
|
|
 |
■ |
キャプチャソフトからメディアに番組をダビングする |
|
 |
録画データの光学メディアへのダビングは、チューナーカードのソフトがライティングエンジンを搭載しているので、ソフトの番組録画ライブラリから直接行なえる。メディアに転送したい番組を選び、録画先としてBDかDVDのいずれかを選択するだけだ。DVDに記録する場合は、HD画質の元ソースからSD画質にトランスコードするため、XP(高画質)、SP(中画質)、LP(低画質)のいずれかを選択する。記録可能時間はXPで1時間、SPで2時間、LPで4時間程度が目安だ。BD-RE/DVD-RWでは追記はできないので、ピクセラ製品のみの対応となるが、追記がサポートされるBD/DVD-Rメディアなら、メディアに空きがあれば複数の番組をそのつど追記できる。たとえばBDであれば、1枚のメディアに60分番組を3本分収めることができるわけだ。

メディアへ転送できる回数は、番組によって異なる。現状では1回だけ記録できるコピーワンス、10回記録できるダビング10の番組がある。記録後のメディアは、BDの場合はBDレコーダなどで再生可能なBDAV形式、DVDの場合には同じくDVD-VR形式となる。 |
 |
 |
 |
BD-R/REの再生互換性
録画したBDメディアはBDAV形式となるため、これをサポートするPC向けソフトやレコーダ、ソニーのプレイステーション 3であれば再生できる |
 |
 |
 |
■ |
BD/DVDへのダビングをコストと時間で比較する |
|
 |
長期的に見れば、チューナーカードやBDドライブの価格より、むしろ録画メディアの価格と記録速度のほうが重要だ。デジタル放送を記録可能なメディアは限られており、各社ともにBD-RE、DVD-RW、DVD-RAMが基本。ピクセラ製品だけがBD-Rへの書き込みに対応する。もう一つの大きな要素として、DVD-RW/RAMは、コピーワンス用のコピー制御「CPRM」に対応している必要がある。60分あたりの録画にかかるコストを比較すると、BD-REは234円となり、DVD-RWの370円に比べて圧倒的に安いことが分かる。BDのほうが単価はDVDに比べて高いが、実際のコストはBDのほうが安いので、BDドライブを持っているならば、コストの面からもBDを使った方がよいだろう。 |
 |
 |
 |
マクセル |
 |
 |
 |
BE25VWPA.10S |
|
 |
実売価格:8,000円前後(10枚組) |
 |
問い合わせ先:03-5213-3522
URL:http://www.maxell.co.jp/ |
 |
安定したデータ記録が魅力
インクジェット対応のプリンタブルBD-REメディアの10枚組パック。外径118mmから内径22mmまで印刷できる「ひろびろ超美白レーベル」を採用している |
 |
 |
 |
録画可能なメディアとその特徴 |
 |
|
記録可能時間 |
平均価格 |
60分あたりのコスト |
作成時間 |
BD-R 4倍速 |
180分 |
500円前後 |
約167円 |
約15分 |
BD-R DL 4倍速 |
360分 |
1,200円前後 |
約200円 |
約30分 |
BD-RE 2倍速 |
180分 |
700円前後 |
約234円 |
約45分 |
BD-R DL 2倍速 |
360分 |
1,650円前後 |
約275円 |
約90分 |
DVD-RW 6倍速(XPモード) |
60分 |
370円前後 |
約370円 |
約19分 |
DVD-RAM 3倍速(XPモード) |
60分 |
600円前後 |
約600円 |
約97分 |
|
 |
 |
|
 |
従来までは、録画データはコピーできず、メディアに記録するときはHDDからムーブして元データが消去される「コピーワンス」だった。しかし「ダビング10」では、番組のコピーが9回作成でき、10回目はムーブするという、9回コピー+1回ムーブになった10枚目のコピーを作ると、もとのデータは消える仕組だ。

なお、一つの録画ファイルに「コピーワンス」と「ダビング10」の両方の信号が混在していると、ムーブのみしか行なうことができない。 |
|
 |
 |
番組の放送データ自体にコピーワンスかダビング10かを識別する信号が含まれており識別する信号が含まれており、これに基づいてコピー回数が決まる仕組だ |
 |
【検証環境】
CPU:Intel Core 2 Core 2 Duo E6750(2.66GHz)
マザーボード:ASUSTeK P5K(Intel P35+ICH9)
メモリ:CFD ELIXIR D2U800CQ-2GLZJ(PC2-6400 DDR2 SDRAM 2GB) ×2、HDD:Western Digital WD Caviar Blue WD3200KS(Serial ATA 2.5、7,200rpm、320GB)
地上デジタルチューナー:ピクセラ PIX-DT012-PP0
光学ドライブ:パナソニック LF-PB371JD
OS:Windows Vista Ultimate SP1 |
 |
 |
 |
ダビングするたびに残りのダビング可能回数のカウントが減っていき、10回目でライブラリからムーブして消去される |
 |
|
|
 |
 |
|
 |
PCショップ店頭では、一部海外メーカーの光学メディアが安価で販売されているが、国内メーカーの製品と比べて、記録品質に問題はないのだろうか。試しにNero8 DiscspeedでTDKのメディアと品質を比較してみたところ、製品によってバラつきはあるかもしれないが、購入したディスクは海外メーカー製のほうがやはりエラーが多い結果となった。また、一部の海外メーカーのものはメディア情報が書き込まれていないため、ドライブ側でメディアに応じた回転速度やレーザー出力に調節できず、書き込みが低速だったり、そもそも認識できなかったりする場合もある。 |
 |
 |
 |
秋葉原のショップで購入した海外製の低価格BDメディア。5枚組で1,500円程度で購入できる |
 |
|
|
|
|