![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TEXT:宇野貴教 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
64bit Vistaは従来の32bitアプリケーションへの対応性を有している。とはいえ、すべてが動作するわけではないので、使いたいソフトが動作するか、忘れずに確認しておきたい。なお、64bitネイティブ化されていれば、パフォーマンスアップも期待できる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
64bit Vistaにおいて、32bitアプリケーションはエミュレートによって動作する。これはかなり優秀で、ハードウェアに大きく依存するもの(CD/DVDライティングやHDD関連ユーティリティなど)でなければ、ほぼ問題なく動くと思ってよいだろう。![]() 一番よいのは、64bitネイティブバイナリが用意されたアプリケーションを使うことだ。これなら動作に不安はなく、最適化によるスピードアップも見込める。とくに大容量データを扱うようなもの、重い計算処理を行なうものでその効果を期待ができる。似たようなアプリケーションがあるなら、64bitネイティブ対応のものを積極的に利用したい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() これまでアプリケーションが扱えるメモリは2GBまでだった。64bit Vistaにはこの制限がないので、DTMで多くのデータを使う場合などに効果がある |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() フォトレタッチのフィルタ、動画エンコード、3DCGなど複雑な演算処理を行なう場合には、64bit拡張機能による速度アップが期待できる |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
HDDのパーティション分割、バックアップ、CD/DVDライティングといったシステムユーティリティは、その性質からOSやハードウェアの仕様に大きく依存しているため、32bit Vistaで動作しても64bit Vistaでは動作しないことが多いジャンルである。![]() また、64bit Vistaにおいて仮想PCソフトは注目すべき存在だ。64bit Vistaで動作しないソフトを仮想マシン上の32bit Vistaで動作させるのに利用できるのはもちろん、大容量メモリを活かして複数の仮想マシンを立ち上げて、サーバーサービスを提供するような使い方も考えられる。仮想PCソフトは、64bit Vistaと組み合わせてうまく活用したいユーティリティだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() Microsoftの仮想PCソフト。CPUのハードウェア仮想化支援機能がサポートされるなど、ゲストOSを高速に動作させる機能を備えている |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() CD/DVDライティングソフトの定番とも言えるソフト。DVDオーサリングや仮想CD/DVD作成ツールなどの機能も搭載されている |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
64bit Vistaはセキュリティが高いとはいえ、100%安心というものではなく、将来的には64bit Vistaに対応したウイルスやスパイウェアが増えてくることは確実だ。![]() アンチウイルス/アンチスパイウェアソフトは各メーカーとも64bit対応が進んでいるようで、代表的な市販ソフトはほとんどが64bit Vista対応済みとなっている。フリーソフトでも、日本でよく使われている「avast!」や「AVG Anti-Virus Free Edition」などが64bit対応をアナウンスしているので、ユーザーの選択肢は32bit Vistaとほとんど変わらないと思ってよいだろう。多機能でサポートのある市販ソフト、機能は限定されるが無料で利用できるフリーソフトのどちらを選択するかはユーザーしだいだ。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 古くから親しまれているアンチウイルスソフト。使用メモリサイズの軽減などのパフォーマンスアップが施され、軽快に動作するようになった |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 他社製品と比較して、プログラムサイズや定義ファイルが小さく動作が軽いことが特徴。定義ファイルに頼らないウイルス検知機能も備える |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
発売日:3月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください