![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:鈴木雅暢 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
今回は3.5インチHDDを7製品集め、ベンチマークテストを実施した。テスト環境は別掲したとおり。Serial ATAコントローラにはICH8Rを利用し、AHCIモードで動作させている。テストには、Sandra 2007のファイルシステムベンチマークとPCMark05のHDD Test Suiteの2種類を利用している。![]() Sandra 2007のファイルシステムベンチマークは、シーケンシャルリードとライトの性能を抜粋して掲載している。これは大容量データのコピーの速度、バックアップのスピードなどの目安と考えることができる。トップは10,000rpmのWD Raptorで、リードのスコアは83MB/sとさすがに非常に高速だ。次が76MB/sのBarracuda 7200.10、その後Barracuda 7200.9とBarracuda ESが75MB/s、そして73MB/sのDeskstar T7K500と、プラッタ容量188GB、および160GBの製品が大差なく続いている。残りの2製品は少し見劣る結果だが、66MB/s、62MB/sは決して悪いものではない。 ![]() シーケンシャルリードの性能は大容量データの転送性能を見るのに有効な指標であるが、OSのオペレーションなどのレスポンスを見るには、ランダムアクセス性能の指標が必要で、より体感的に速くなったと感じやすいのはこちらである。その目安として利用したのが、PCMark05のHDD Test Suiteだ。こちらはより具体的に、実際の利用状況を想定したアプリケーションベースのテストだ。内容は以下のようなものとなっている。 ![]() ・XP Startup(Windows XPの起動をシミュレート。処理の内容はリード90%、ライトが10%) ![]() ・Application Loading(メジャーな6種類のアプリケーションの起動をシミュレート。リード83%、ライト17%) ![]() ・General Usage(Internet ExplorerでのWebブラウズなど一般用途をシミュレート。リード60%、ライト40%) ![]() ・Virus Scan(600MBのファイルに対するウイルススキャン。99.5%がリード作業) ![]() ・File Write(680MBのファイルの書き込み。ライトが100%) ![]() グラフには、単純なシーケンシャルリード/ライトに近い内容のわりにスコアが安定しないVirus ScanとFile Writeを除いた3項目を掲載している。結果はSandra 2007とは対照的。トップこそさすがにWD Raptorであるが、次位はDeskstar T7K500、そしてその次はWD Caviar、DiamondMax 11と、Sandraのスコアが悪かった製品のほうが上位に来ている。シークタイム、アクセスタイムの差が反映されるこの手のテストは容量が大きいほうが不利でもある(かと言ってパーティション分けするとディスク内周が使えないためよくない)し、記録密度が高過ぎるとヘッドの位置決めがシビアになるなどシークタイムが大きくなることもあるが、それが出ている面もあるだろう。その点でWD Raptorに次ぐスコアを出しているDeskstar T7K500は立派である。 ![]() 温度に関しては、アイドル状態で温度が安定した状態、そして、ベンチマーク(HDBENCH)を30分ループさせた後、両方の温度をS.M.A.R.T.機能を利用して計測したものである。意外にももっとも優秀だったのはWD Raptorで、ボディ全体がヒートシンク形状になっていることが有利に働いたのかもしれない。アイドル状態では日立GSTのDeskstar T7K500もよい傾向だ。 ![]() 騒音のテストは、PCMark05実行時の騒音をドライブから10cmほどの距離で計測した。テスト中はドライブのシークが頻発するため、もっとも騒音が高いときの音量と考えてよい。優秀だったのは、Barracuda ESと7200.9、Deskstar T7K500で、HDDケースで遮音されているようなトーンの低い音が印象的だった。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
【ベンチマーク環境】 CPU:Core 2 Duo E6600(2.4GHz) マザーボード:ASUSTeK P5B Deluxe(P965+ICH8R) メモリ:ノーブランド PC2-6400 DDR2 SDRAM 512MB×2 システムHDD:Western Digital WD Raptor WD1500ADFD(Serial ATA 2.5、10,000rpm、150GB) ビデオカード:MSI NX7300GT-TD256EH2(GeForce 7300 GT) OS:Windows XP Professional SP2 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
HDDがWindowsに認識されない!? | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください