![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
TEXT:鈴木雅暢 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
自作PCと言えば、ATXのマザーボードとミドルタワーケース。これはもう10年以上も前から定番であり、今もなお主流であり続けている。拡張性、コストパフォーマンス、製品選択肢の多さなど、確かにATXとミドルタワーの組み合わせにメリットは多い。しかし、標準のATXミドルタワーは高さ、奥行きともに450~500mmと、日本の住宅事情、平均的な机の大きさを考えるとあまりに大きい。とくに奥行きは致命的で、机の上に置いてしまうと自由に使えるスペースを圧迫する。すでに国内大手メーカーのデスクトップ向けPCラインナップのほとんどが、ミニタワー以下の小型PCであるように、日本ではより小さいフォームファクターが好ましいはずだ。![]() しかし、それでもこれまでATXが主流の座を維持してきた理由は、やはり小型PCには小さいがゆえのデメリットも存在したからだ。「拡張性が低い」、「熱がこもるから性能の高いCPUが使えない」といったようなものがその代表的なものだ。しかし、それらは今となってはもはや過去の話となりつつある。LAN、サウンド、RAIDなど、かつては拡張カードで追加していた機能はことごとくマザーボードにオンボード搭載されており、ごく普通にコンピューティングを楽しむだけならばほとんど拡張スロットを利用する必要性がなくなっている。ATXケース下部にズラリと並ぶ拡張スロットの部分が、スカスカだという方も少なくないのではなかろうか。また、最近はHDDの大容量化も顕著で、複数台のHDDを搭載する必要性も激減している。それに、USB 2.0やIEEE1394、eSATAなど高速な外付けインターフェースも普及し、いざとなれば外付けデバイスを使って十分補うことが可能だ。 ![]() 放熱が行ないにくいという問題も、もはや心配にはおよばない。Intelの新しい主力CPUであるCore 2 Duoのデビューで大きく状況が変わった。右上のベンチマークテストを見てほしい。Core 2 DuoはTDP 65WのEシリーズはもちろん、TDPわずか34WのTシリーズであってもPentium D 950を大幅に上回るパフォーマンスを発揮。消費電力の差もご覧のとおり。「性能と消費電力はある程度トレードオフの関係にある」というこれまでの常識はもう存在しない。発熱が小さく、かつ高性能なCPUを使えば何も問題がない。高性能かつ低消費電力のCore 2 Duo E/Tシリーズが登場し、消費電力の低さではCore 2を上回るCore Duoシリーズも相変わらず好調な売れ行きを見せる中、小型PCに高性能なCPUを使うことはイレギュラーなことではなくなってきた。これから小型PCが脚光を浴びてくるのは当然のことと言えよう。 ![]() 小型PC向けのフォームファクターでもっとも普及度の高いものはmicroATXだ。最近はATXに劣らないほど選択肢も増えてきている。また、キューブタイプなどのベアボーンキットも見逃せない。これらは基本的にメーカー独自の仕様となっていることがほとんどで、マザーボードの交換などが自由にできない。しかし、独自仕様にすることで、ケースとマザーボードとのマッチングを最適化することができるというメリットがある。それゆえに小型化を追求でき、さらに放熱機構まで最適化することもでき、組み立てやすく、静音性に優れた製品が数多くある。小型PCの自作を考えるならば、これらベアボーンキットも積極的に検討したい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
小型PCのデメリットは解消できる! | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
<検証環境> マザーボード:ECS 945GTY-M(Intel 945GT) 【新Socket479】 GIGABYTE GA-965G-DS3(Intel G965) 【LGA775】 メモリ:センチュリーマイクロ CD512M-D2U800(PC2-6400 DDR2 SDRAM/CL=5/512MB)×2 ビデオカード:GeForce 7900 GTX(リファレンスカード) HDD:日立GST Deskstar 7K80 HDS728080PLA380(Serial ATA 2.5、7,200rpm、80GB) OS:Windows XP Professional SP2 ※消費電力測定時は内蔵グラフィックス機能を使用 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
各フォームファクターのサイズ比較 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
ATXミドルタワーの底面積は200×500mm前後が一般的で高さがあるため圧迫感がある。Mini-ITXは一見大きめに見えるが、奥行きがATXの半分ほどで、容積はかなり小さい。キューブタイプは高さはミドルタワーの半分程度、奥行きも350mm前後と短く、机の上に置いてもジャマにならない | |||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください