H67のおかげで低コスト・機能リッチに
新世代のマザーボードは、低価格モデルでもUSB 3.0対応製品は多い。P67/H67はSerial ATA 3.0に標準で対応しているため、低価格構成でもインターフェースはほぼ網羅、という状況はうれしい。今回選択したマザーボードも低価格ながら機能は充実。予算的に、Sandy Bridgeでは現状一番安いCore i5-2300を組み合わせているが、クアッドコアでQuick Sync Video、Turbo Boost 2.0など、代表的な新機能には対応しており、必要にして十分のイマドキPCを実現できる。この価格でここまでの機能が得られるのは、やはりSandy Bridgeの恩恵と言える。
【Good Value PC】
Core i5-2300で組む OSコミコミ68,500円マシン
- A:低価格構成でもやはりBDソフトは楽しみたい
B:外付けHDDをUSB 3.0で快速に利用してみたい
C:前面からさまざまな設定ができるようにしたい


4コア搭載Sandy Bridgeでは最安のCore i5-2300がオススメ!
本稿執筆時点の新Core iシリーズでは、もっとも低価格な4コアモデル。Turbo Boost 2.0やQuick Sync VideoなどSandy Bridgeの新機能は一通り装備する

低価格でもUSB 3.0などに対応
ASRock H67M
1万円前後という価格ながら、Intel H67がサポートするSerial ATA 3.0、オンボードコントローラによるUSB 3.0ポートなどを搭載し、インターフェース豊富な1枚

低価格プランではやはりHDD
Western Digital WD Caviar
Blue WD5000AAKX
SSDは高価で容量が少ないので、低価格プランではやはりHDDを選択せざるを得ない。Serial ATA 3.0対応の500GBモデルだが実売価格は4,000円と非常に安い

背面配線対応で、電源ケーブルなどをきれいに整理できた。HDDはコネクタを手前にした設置方法にも対応。メンテナンス性を重視するなら写真とは逆向きで設置するのもアリ
パーツ | 製品名 | 概要 | 実売価格 | |
---|---|---|---|---|
1 | CPU | Intel Core i5-2300 | 定格 2.8GHz、TB時最大3.1GHzのクアッドコアCPU。TDPは95W | 17,000円前後 |
2 | マザーボード | ASRock H67M | Sandy Bridgeマザーでは格安のmicroATXモデル。H67搭載でディスプレイ出力端子を備える | 10,000円前後 |
3 | メモリ | CFD販売 CFD Elixir W3U1333Q-2G | 高いコストパフォーマンスで人気のPC3-10600(DDR3-1333)対応メモリの2GB×2モデル | 4,000円前後 |
4 | ビデオカード | ― | ― | ― |
5 | システムドライブ | Western Digital WD Caviar Blue WD5000AAKX | 6Gbps対応インターフェースを備える 7,200rpm、容量500GBのお買い得ドライブ | 4,000円前後 |
6 | データドライブ | ― | ― | ― |
7 | 光学ドライブ | LITE-ON IT iHOS104-06 | 記録機能を持たないことで低価格を実現した、BD/DVD/CDメディアの再生専用ドライブ | 6,000円前後 |
8 | CPUクーラー | リテールクーラー | ― | ― |
9 | 電源 | 玄人志向 KRPW-P630W/85+ | 630W、80PLUS Bronze認証取得ながら実売価格は1万円を大きく切るお買い得電源 | 8,000円前後 |
10 | PCケース | ZALMAN Z9 Plus | 前面のデザインに「Z」の文字をあしらったATX対応ケース。前面と側面はメッシュパネル | 6,500円前後 |
11 | OS | Microsoft Windows 7 Home Premium 64bit版 | メモリは4GBなので32bit版でもよいが、将来性を考えて64bit版を選択 | 13,000円前後 |
合計68,500円前後 |
【問い合わせ先】
Intel:0120-868686(インテル)/ http://www.intel.co.jp/
ASRock:03-3768-1321(マスタードシード)/ http://www.asrock.com/
CFD販売:052-872-9590/ http://www.cfd.co.jp/
Western Digital:—/ http://www.wdc.com/jp/
LITE-ON IT:03-3980-6442(恵安)/ http://www.liteonit.com.tw/
玄人志向:購入店舗にて対応/ http://kuroutoshikou.com/
ZALMAN:03-5215-5650(アスク)/ http://www.zalman.co.kr/
Microsoft:0120-41-6755(マイクロソフト)/ http://www.microsoft.com/japan/
組み立て時の注意点
ファンコンで調節できるのは2基まで

ケースファンは合計3基。2基分のファンの回転数を一括して調整できるファンコントローラが付属しているので、調整したいファンを接続しよう
配線には少々工夫が必要

マザーボードベース裏側の配線エリアはやや手狭。ケーブルをうまく分散しないと側板が閉じにくく難渋する。今回の構成ではEPS12Vケーブルだけは裏側から回すと届かなかった
パフォーマンスチェック


Blu-ray 3Dソフトも再生できる
Core i5-2300の内蔵GPUは動画再生支援機能を搭載。光学ドライブは再生のみだがBDメディアにも対応しており、BDビデオを楽しめる。また、Sandy Bridgeの新機能である「InTru 3D」を利用することで、3D表示対応の「Blu-ray 3D」ソフトを3D対応テレビで再生でき、映像コンテンツ視聴環境は充実している。


USB 3.0を搭載しSerial ATA 2.5接続と同じ速度
同じHDDをマザーボードのUSB 3.0ポートと、Serial ATA 2.5ポートに接続して、リード/ライト性能を比較してみた。結果は下に掲載した画面のとおりだが、速度はほぼ互角。USB 3.0対応製品を使えば、外付けHDDを内蔵HDDと変わらない感覚で扱える。



温度のチェックやファンコントロールも
前面パネルで可能
ポート類やファンコントロール機能は5インチベイにまとめられている。ポートはUSB 2.0が4基、そのほかサウンド入出力など。内部温度を表示できるようになっておりなかなか高機能。回転数の調整は手動式で、自動調整機能はない。

【検証内容】
[CrystalDiskMark]Seagate Barracuda 7200.12 ST3500410AS(Serial ATA 2.5、7,200rpm、500GB)を使い計測。USB 3.0接続ではセンチュリー 裸族のお立ち台USB 3.0 Hubプラスを使用
【検証環境】
CPU:Intel Core i5-661(3.33GHz)、マザーボード:ASUSTeK P7H55-M/USB3(Intel H55)、メモリ:Corsair Memory XMS3 CMX8GX3M4A1600C9(PC3-12800 DDR3 SDRAM 4GB×2)、ビデオカード:MSI R5770 Hawk(AMD Radeon HD 5770)、HDD:Seagate Barracuda 7200.12 ST3500410AS(Serial ATA 2.5、7,200rpm、500GB)、電源:Corsair Memory CMPSU-850HXJP(850W)、OS:Windows 7 Home Premium 64bit版