抜群の静音性を備えたHD 5770搭載カード
- Radeon HD 5770
- GDDR5 1GB
- PCI Express x16
- オーバークロック
- 性能
- ■■■□□
- コストパフォーマンス
- ■■■□□
- 扱いやすさ
- ■■■■■
- MSI
- R5770 Hawk
- 実売価格:15,000円前後

MSIオリジナルのカードクーラーであるTwin FrozrIIを搭載した、ベストセラーのRadeon HD 5770搭載カード。ハイエンドクラスGPU用に設計されたクーラーを使うことで、トップクラスの静かさを実現。聴感上の動作音も小さく、OCCT実行時に耳を近付けても軸音が多少気になる程度である。基板設計もオリジナルで、VRM部などが強化されている。

オーバークロックは、GPUコアのみをリファレンスから25MHzアップと、上昇率はあまり大きくはない
大型ファンレスクーラーをどう使いこなすか
- Radeon HD 5750
- GDDR5 1GB
- PCI Express x16
- 性能
- ■■■□□
- コストパフォーマンス
- ■■□□□
- 扱いやすさ
- ■■□□□
- PowerColor
- AX5750 1GBD5-NS3DH
- 実売価格:16,000円前後

2スロット占有タイプのファンレスクーラーを搭載するRadeon HD 5750カード。現行のファンレスビデオカード中では最高速のGPUに加え、変換効率を上げたVRM部などにより、リファレンス設計で搭載するPCI Express電源コネクタ(6ピン×1)を排している。今回の試用では、OCCT実行時などではGPU温度が100℃を上回ることもあったため、使用時には周辺のエアフローを確保したい。

動作クロックはGPUコア・メモリともにリファレンスどおり。動作クロックを落とさずに電源コネクタを削減した点は高く評価できる
静音性に優れるOC版GTS 450カード
- GeForce GTS 450
- GDDR5 1GB
- PCI Express x16
- オーバークロック
- 性能
- ■■□□□
- コストパフォーマンス
- ■■■□□
- 扱いやすさ
- ■■■■■
- EVGA
- 01G-P3-1452
- 実売価格:13,000円前後

NVIDIAの新ミドルレンジクラスGPUとなる、GeForce GTS 450を搭載するカード。同社のOC版製品としてはもっとも手軽なSuperClockグレードの製品で、リファレンスに対してメモリのみをOCしている。2スロット厚のクーラーの搭載により冷却能力に余裕があるためか、静音性は今回紹介する製品の中でも非常に優秀。とくにアイドル時はほぼ無音だ。

950MHzに設定されたメモリクロックがポイントだ。ちなみにリファレンスの3.608GHz相当は、GPU-Z上では902MHzとなる
【問い合わせ先】
MSI:web@msi-computer.co.jp(エムエスアイコンピュータージャパン)/ http://www.msi-computer.co.jp
PowerColor:052-872-9590(CFD販売)/ http://www.powercolor.com/jp/
EVGA:03-5812-5820(リンクスインターナショナル)/ http://www.evga.com/
低価格ながら静音性が高いHD 5670搭載機
- Radeon HD 5670
- GDDR5 512MB
- PCI Express x16
- 性能
- ■■□□□
- コストパフォーマンス
- ■■□□□
- 扱いやすさ
- ■■■■■
- Sapphire
- HD 5670 512M GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA
- 実売価格:9,000円前後

ARCTIC COOLING製の高性能カードクーラーを搭載したRadeon HD 5670搭載カード。特徴は非常に静音性が高い点で、今回のファン付きビデオカードの中では動作音がもっとも静かだった。ローエンドクラスで静音性の優秀なカードは数が少ないので、この製品は非常に貴重だ。また、PCI Express電源コネクタも不要なので、取り扱いが非常に楽である点も特筆できる。動作クロックなどはリファレンス準拠だ。

動作クロックなどをGPU-Zで表示したところ。Radeon HD 5670搭載カードとしては一般的な仕様となっている
オリジナルクーラーを採用したGT 430カード
- GeForce GT 430
- DDR3 1GB
- PCI Express x16
- 性能
- ■□□□□
- コストパフォーマンス
- ■■□□□
- 扱いやすさ
- ■■■□□
- GALAXY Microsystems
- GF PGT430/1GD3
- 実売価格:8,000円前後

NVIDIAのDirectX 11対応GPUでもっとも手頃なGeForce GT 430を搭載したカード。補助電源端子も非搭載なので使い勝手がよい。また、1万円以下のビデオカードとしては比較的性能が高いのもポイントだ。搭載されるGALAXY独自設計のファンは、小型でありながら冷却性能がしっかりしたものだが、静音性は高くはない。アイドル時でもファンの回転数があまり下がらず、風切り音が結構大きかった。

基本仕様はリファレンス準拠。ビデオメモリ容量が1GBとこの価格帯としては多いが、実はこれもリファレンスどおりの仕様だ
Specificationコアクロック:700MHz●メモリクロック:1.6GHz●ビデオメモリ(バス幅):DDR3 SDRAM 1GB(128bit)●インターフェース:HDMI×1、DVI-I×1、Dsub 15ピン×1●カード長:146mm
シンプルで低価格なLow Profile対応製品
- Radeon HD 5450
- GDDR3 512MB
- PCI Express x16
- 性能
- ■□□□□
- コストパフォーマンス
- ■■■□□
- 扱いやすさ
- ■■■□□
- 玄人志向
- RH5450-LE512HD/D3/HS/G2
- 実売価格:4,000円前後

AMDのローエンドGPUとなるRadeon HD 5450を搭載する、Low Profileスロット対応カード。カードクーラーはファンレス、かつ簡易的な構造だが、GPUからの発熱が小さいために動作の安定性は高い。小型のPCケースでの動作なども余裕を持って対応できるため、動画再生支援機能目的のHTPC用途などにも向く。シンプルかつ低価格を地でいくタイプの製品である。

ローエンド製品、なおかつファンレス動作のため、動作クロックなどは完全にリファレンス準拠だ
Specificationコアクロック:650MHz●メモリクロック:800MHz●ビデオメモリ(バス幅):GDDR3 SDRAM 512MB(64bit)●インターフェース:HDMI×1、DVI-I×1、Dsub 15ピン×1●カード長:170mm
【問い合わせ先】
Sapphire:03-5215-5650(アスク)/ http://www.sapphiretech.jp/
GALAXY Microsystems:info@mvkc.jp(エムヴィケー)/ http://www.galaxytech.jp/
玄人志向:購入店舗にて対応/ http://kuroutoshikou.com/