その他の特集(2011年)
激突!Bulldozer vs. Sandy Bridge
達人に学ぶPCパーツ使いこなし術
超本命パーツ35傑
独占!PCパーツなんでもランキング
PCパーツセレクション300
Sandy Bridge 自作超大全
PC自作スタートアップ講座2011
Sandy Bridge再始動
“後乗せサクサク”アップグレード術
震撼性能! Sandy Bridgeに死角なし!!
PCパーツ100選2011
マザーボード100選2011
過去のその他の特集(2010年)
過去のその他の特集(2009年)
過去のその他の特集(2008年)
過去のその他の特集(2007年)
過去のその他の特集(2006年)
読者プレゼント
プレゼント申し込みへ
ユーザー登録からアンケートページへ進んでください。
CLUB IMPRESS会員登録
プレゼントの対象は「最新号購入者」のみとなります。
アンケートにお答え頂くにはCLUB IMPRESSへの登録が必要です

今すぐ買いたい! 最新・最強PCパーツ完全解説

ビデオカード

TEXT:石川ひさよし
#ef59a1
#FFF

静音クーラーTwin FrozrIIとGTX 460の超鉄板構成

  • GeForce GTX 460
  • GDDR5 1GB
  • DirectX 11
  • PCI Express 2.0 x16
MSI
N460GTX Hawk
実売価格:25,000円前後
画像

 N460GTX HawkはMSIのGeForce GTX 460 1GB版カードとしては2製品目となる。1製品目のN460GTX Cyclone OC 1Gからすでにオーバークロックモデルだが、Hawkはさらにその上を実現した製品だ。冷却性能と静音性を両立した同社オリジナルクーラーTwin FrozrIIを搭載した本命モデル。コアクロックは780MHz(定格675MHz)と、GTX 460カードの中でも比較的高めの設定で、ベンチマークや実際のゲームにおいてもリファレンスカードより頭一つ抜けたフレームレートが得られる。静音性に関してはR5770 Hawkで実現した究極の静音にはおよばないが、GTX 460を搭載したカードとしては静かな部類。オーバークロック分の発熱増に対応しつつ、そうとうな高負荷をかけるのでもない限り静かな環境でゲームがプレイできる。価格面では2万円台半ばとGTX 460にしてはやや高価な部類には入るが、それを上回る魅力を備えた製品だ。

Specification

コアクロック:780MHz
ビデオメモリ(バス幅):GDDR5 SDRAM 1GB(256bit)
メモリクロック:3.6GHz

【問い合わせ先】
MSI:web@msi-computer.co.jp(エムエスアイコンピュータージャパン)/
http://www.msi-computer.co.jp/

静かで冷えるTwin FrozrIIを搭載

画像

上位GPUと比べれば小ぶりなカードサイズ&ファンシンクだが、基本構造はTwin FrozrIIの名に恥じぬもの。中央のGPUの熱をヒートパイプを通じて前後のヒートシンクに逃がしている

標準的な出力端子レイアウト

画像

ディスプレイ出力端子はMini HDMI、DVI-I×2基というGTX 460としては標準的なレイアウト。ブラケットにあけられたmsiロゴは排気スリットとして働く

重要回路には高品質部材を

画像

重要箇所のコンデンサはタンタルを用いたHi-c CAP。高信頼コンポーネントでオーバークロック時の安定性を高めている。基板自体もMSIのオリジナル設計だ

純正のオーバークロックツール「After Burner」が付属

画像

製品にはMSI純正のオーバークロックユーティリティ「After Burner」が付属する。スライダー操作により、コアクロック、シェーダークロック、メモリクロックおよびファンの回転速度が調節可能だ。プロファイルも五つまで保存できる。また、右側のペインはモニタリング画面。温度や使用率、ファンの回転速度やクロックなどが時間軸で把握できる。温度推移は安定したOC駆動には重要な要素だ

負荷ツールでOCの安定性をチェック

画像

KOMBUSTORはMSIのベンチマーク兼ストレステストツール。HawkをさらにOCした際にはベンチマークでその性能を、ストレステストツールで実運用の前に安定性を確かめることができる

ココが最強!
・大幅なOC仕様で1クラス上の性能
・性能に比べ静かなTwin FrozrII
・OC用ユーティリティが付属

ベンチマーク結果

画像
画像
画像
画像

 GPUを大幅にOCした製品だけに、3DMark Vantageの成績もよく、今回比較した中ではRadeon HD 6870に迫るスコアだ。GeForceが苦手とするFINAL FANTASY XIV OFFICIAL BENCHMARKでも、Radeon HD 5770を大きく引き離しており、実用的なゲームPCを求めるニーズにはOC版GTX 460が有効であることを示している。
 消費電力はRadeon HD 5770と比べ高負荷時で70Wほど多い点に注意。動作音はアイドル時、高負荷時ともに40dB前後で、静音ユーザー向けとしてもよい製品だ。

GPUによって画質は違う?

画像

FINAL FANTASY XIV OFFICIAL BENCHMARKを複数のGPUでテストしていると、画質に若干違いがあることに気付く。たとえば光の散乱の加減。同じシーンを切り抜くと、GeForce GTX 460(左)はスペキュラ(鏡面反射光)が強く、境がはっきりしているのに対し、Radeon HD 5770(右)の場合はソフトフォーカスをかけたように柔らかい表現だ。また、光線自体もGTX 460はやや黄色みがかっている。推奨GPUに選ばれているだけにGTX 460のほうが開発元の意図に近い表現とも解釈できるが、好みという点では意見が分かれそうだ。

ライター石川ひさよしの評価:

性能&静音性を両立 高価でも納得

  • パフォーマンス:★★★★☆
  • 静音性:★★★★★
  • GTX 460 カードランク:★★★★★

N460GTX Hawkはオーバークロック性能と静音性の一方ではなく両方を求めるユーザーにお勧めしたい。高品質な回路設計はさらなるオーバークロック意欲を刺激し、それを実現するためのツールも同梱されている。GTX 460 1GB版ビデオカードとしての価格はやや高めだが、納得できる1枚と言える。

【検証環境】
CPU:Intel Core i7-980X Extreme Edition(3.33GHz)、マザーボード:ASUSTeK RampageII GENE(Intel X58+ICH10R)、メモリ:Patriot Memory PSD36G1600KH(PC3-12800 DDR3 SDRAM 2GB×3)、HDD:Western Digital WD Caviar Blue WD5000AAKS(Serial ATA 2.5、7,200rpm、500GB)、OS:Windows 7 Ultimate 64bit版、暗騒音:31dB、動作音測定距離:10cm、アイドル時:OS起動から10分後の値、高負荷時:3DMark Vantage実行中の最大値

サイト内検索

DOS/V POWER REPORT 最新号

DOS/V POWER REPORT 最新号表紙

DOS/V POWER REPORT
2024年冬号

発売日:12月28日
特別定価:2,310円

書籍(ムック)

PC自作・チューンナップ虎の巻 2023【DOS/V POWER REPORT特別編集】

発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税


このレトロゲームを遊べ!

発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税


特濃!あなたの知らない秋葉原オタクスポットガイド

発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税


わがままDIY 3

発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税


忍者増田のレトロゲーム忍法帖

発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税


楽しいガジェットを作る いちばんかんたんなラズベリーパイの本

発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税


DVDで分かる! 初めてのパソコン自作

発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税


ちょび&姉ちゃんの『アキバでごはん食べたいな。』2

発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税


髙橋敏也の改造バカ一台&動く改造バカ超大全 風雲編

発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税


髙橋敏也の改造バカ一台&動く改造バカ超大全 怒濤編

発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税


わがままDIY 2

発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税


ちょび&姉ちゃんの『アキバでごはん食べたいな。』

発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税


わがままDIY 1

わがままDIY 1

発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税

読者プレゼント

アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。

本誌最新号・プレゼント申し込み

*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。

ユーザー登録から アンケートページへ進んでください