高性能PC構築の手堅い選択肢
- LGA1366
- Intel X58+ICH10R
- DDR3
- ATX
- ASUSTeK
- P6X58D-E
- 実売価格:25,000円前後
- 問い合わせ先:news@unitycorp.co.jp(ユニティ)
URL:http://www.asus.co.jp/

Specification対応CPU:LGA1366版Core i7●メモリスロット:PC3-16000 DDR3 SDRAM×6(最大24GB)●グラフィックス機能:-●ディスプレイ:-●拡張スロット:PCI Express 2.0 x16×3(x16/x16/x1またはx16/x8/x8で動作)、PCI Express x1×1、PCI ×2● 主なインターフェース:Serial ATA 3.0×2、Serial ATA 2.5×6、USB 3.0×2、USB 2.0×4、IEEE1394×1●RAID:RAID 0/1/0+1/5(ICH10R)●LAN:1000BASE-T×1

6コアのCore i7-980X Extreme Editionなどを使って手堅く高性能PCを作りたい人に最適なのが、このP6X58D-Eだ。消費電力の大きい高性能CPUを活かすにはマザーボードの品質が重要となるが、本機はその点は万全、日本製固体コンデンサなど高品質パーツによって構築された16+2フェーズ構成の電源回路や銅箔層を採用することにより放熱効果を高めた基板(Stack Cool 3+)など、文句のない作りとなっている。ASUSTeKならではの独自機能やUSB 3.0、Serial ATA 3.0といった最新機能など、機能的に充実している点も本機の魅力。全体的に隙のないマザーボードだ。

VRMは16+2フェーズ構成
CPUコア用に16フェーズ、アンコア部用に2フェーズの電源回路が搭載されている。日本製の固体コンデンサなど、高効率、長寿命なパーツが採用されており、品質にも期待ができる作りとなっている

USB 3.0、Serial ATA 3.0に対応
USB 3.0はNEC μPD720200、Serial ATA 3.0はMarvell SE9128によって実装されている。両チップともPCI Express 2.0 x1バスに接続されており、5Gbpsのデータ転送に対応する

メモリの相性問題も回避
基板上に搭載されたMemOK!ボタンを押しながら起動すると、メモリのSPD情報でなく、システムが判断した安全値で起動を試みることができる。メモリが原因で起動できないと思われるような場合はぜひ試してみたい機能だ
Turbo Vでオーバークロックを試す

Extreme EditionのCPUを使った場合は、付属のオーバークロックツールTurbo Vでも倍率の変更によるオーバークロックができるようになる。Core i7-980X Extreme Edition(3.33GHz:133MHz× 25)で試したところ、倍率を定格の25倍から29倍まで上げることができ、3.886GHz(ベースクロック134MHz)までオーバークロックすることができた

【検証環境】メモリ:Corsair Memory CMX8GX3M4A1600C9(PC3-12800 DDR3 SDRAM、CL=9、2GB×4 ※3枚のみ使用)、ビデオカード:NVIDIA GeForce 8800 GTリファレンスカード、HDD:Seagate Barracuda 7200.11 ST3500320AS(Serial ATA 2.5、7,200rpm、500GB)、OS:Windows 7 Ultimate 64bit版
Core i7の限界に挑みたくなるマザーボード
- LGA1366
- Intel X58+ICH10R
- DDR3
- XL-ATX
- GIGABYTE
- GA-X58A-UD9( rev. 1.0)
- 実売価格:60,000円前後
- 問い合わせ先:052-619-1311(CFD販売)
URL:http://club.gigabyte.co.jp/

Specification対応CPU:LGA1366版Core i7●メモリスロット:PC3-17600 DDR3 SDRAM×6(最大24GB)●グラフィックス機能:-●ディスプレイ:-●拡張スロット:PCI Express 2.0 x16×7(x16/ -/x16/ -/x16/ -/x16またはx8/x8/x8/x8/x8/x8/x16で動作)●主なインターフェース:Serial ATA 3.0×2、Serial ATA 2.5×8、Ultra ATA/133×1、USB 3.0×2、USB 2.0×4、eSATA(Serial ATA 2.5)/USB 2.0コンボ×2、IEEE1394(S400、6ピン)×1、IEEE1394(S400、4ピン)×1●RAID:RAID 0/1/0+1/5、JBOD(ICH10R)、RAID 0/1(Marvell 9128)、RAID 0/1、JBOD(GIGABYTE SATA2)、RAID 0/1、JBOD(JMicron JMB362)●LAN:1000BASE-T×2

Core i7-980X Extreme EditionなどCore i7の限界に挑みたいと考えている人にオススメなのがこのGA-X58A-UD9だ。型番のUD9が示すとおり、GIGABYTEの最高峰マザーボードであり、UNLOCKED POWERと名付けられた24フェーズの電源回路、ヒートパイプが採用された冷却ユニットなど、同社の技術が結集された作りとなっている。価格は、実売で6万円前後と標準的なマザーボードと比べるとかなり高価であるが、自作をホビーととらえるならば、機能も品質も決して割高な製品ではない。現時点で最高峰のPCを組むには最適な選択肢である。独自の拡張規格、XL-ATX対応のため、ケースによっては収まらないことに注意。

4-wayのCrossFireXとSLIに対応
NVIDIA nForce 200が2基搭載されており、7本のPCI Express x16スロットは、x16/ x16/ x16/x16/x8/x8/x8で 接続、2-way、3-way、4-wayのCross FireXおよびSLIに対応する

Debug LEDを搭載
システムの状態をPOSTコードで表示するDebug LEDが基板上に搭載されているので、トラブル時にはこれを参照して原因を推測することができる

On/Off Chargeに対応
基板上の赤いUSBピンヘッダは、PCの電源OFF時にもiPadなどの充電が可能なOn/Off Charge機能に対応している。iPadなどのUSBデバイスを使っている人にはうれしい機能だ
CPUの性能を引き出す工夫が随所に
24フェーズ構成の電源回路やヒートパイプ式の空冷ユニットなど、CPUを限界までオーバークロックしたい人にとって魅力的な機能が満載されているのが本機の最大の特徴。GIGABYTEの品質規格Ultra Durable3 に準拠しており、放熱性の高い基板や耐久性の高いパーツが採用されている点もオーバークロッカーにはうれしい仕様だ。

VRMは24フェーズ構成。12フェーズ単位で動作し、片方の12フェーズが故障しても一方の12フェーズだけで稼働可能となっている

EPS12Vコネクタが二つ搭載されており、VRMに大量の電力を供給できる

VRM、チップセットなどの放熱を行なうヒートパイプ式の放熱ユニット「Hybrid Silent-Pipe 2」が付属する

水冷用の水枕も用意されている