その他の特集(2011年)
激突!Bulldozer vs. Sandy Bridge
達人に学ぶPCパーツ使いこなし術
超本命パーツ35傑
独占!PCパーツなんでもランキング
PCパーツセレクション300
Sandy Bridge 自作超大全
PC自作スタートアップ講座2011
Sandy Bridge再始動
“後乗せサクサク”アップグレード術
震撼性能! Sandy Bridgeに死角なし!!
PCパーツ100選2011
マザーボード100選2011
過去のその他の特集(2010年)
過去のその他の特集(2009年)
過去のその他の特集(2008年)
過去のその他の特集(2007年)
過去のその他の特集(2006年)
読者プレゼント
プレゼント申し込みへ
ユーザー登録からアンケートページへ進んでください。
CLUB IMPRESS会員登録
プレゼントの対象は「最新号購入者」のみとなります。
アンケートにお答え頂くにはCLUB IMPRESSへの登録が必要です

コア時代のCPU選び

最新CPUオーバークロック事情

TEXT:橋本新義
#6EB92C
#FFF

オーバークロック関連BIOS項目解説

Intel CPU環境
(ASUSTeK P7P55D-Eの場合)

 倍率ロックフリーCPUの特性を活かすために重要なのが、OC機能の充実したマザーボードだ。ここでは、今回使用したマザーボードを例に、OCに関連したBIOS設定項目のポイントを紹介したい。
 今回Intel CPU用として使ったP7P55D-Eの特徴は、倍率ロックフリーCPUと組み合わせると、Turbo Boost使用時の倍率設定を柔軟にできる点。③の「TurboMode x-CoreRatio Offset」がそれで、倍率ロックフリーCPUと組み合わせると、標準状態の倍率は定格に据え置き、Turbo時の倍率だけを上げる設定なども可能になる。そのほか、Windows用のOCユーティリティだけでなく、BIOS上で自動OCを実行する機能(⑤)も搭載されている。
 さらに、CPUコア電圧の設定方法が2種類用意されている点もユニークなところ。従来同様の電圧値を直接指定する方式に加えて、定格電圧からの差で指定する「オフセット方式」が加わえられている。実際にOCを試みるユーザーにとっては、この設定は非常に便利なものだ。

Ai Tweakerタブに移動

画像

Ai Tweaker

画像
1 Ai Overclock Tuner
画像

動作クロックの設定モードを選択する項目。BIOS上でクロック関連の設定をする場合、「Manual」を選択する必要がある。慣れないうちは注意が必要な項目だ

2 CPU Ratio Setting
画像

CPUの内部倍率(非Turbo Boost時)を設定する項目。倍率ロックフリーCPUを搭載した状態のみ、定格より上の数値を指定することができる

3 TurboMode x-Core Ratio Offset
画像

倍率ロックフリーCPUと組み合わせた際に使える設定項目。Turbo Boostが動作している状態での内部倍率を、動作しているコア数ごとに設定できる(ここではクアッドコアのCore i7-875Kを搭載した状態のため、1-Coreから4-Coreまでの表示が存在している)。設定は定格倍率から+○倍の形で指定する。デフォルトの「Auto」では、CPU側定格のTurbo Mode倍率が使用される

4 DRAM Frequency
画像

DDR3 SDRAMの動作クロック(正確にはベースクロックに対する比率)を選択する。表示される数字はベースクロックに比例して変化する。ベースクロックをあまり上げる必要がない倍率ロックフリーCPUでは、基本的に「Auto」でよい

5 Start auto turning
画像

BIOS上から自動OC機能「OC Tuner」を実行するための項目だ。実行すると上画面の確認表示が表示され、[OK]で実行。自動的に再起動され、CPUに合わせた自動OC状態となる

6 CPU Voltage Mode
画像

CPUコア電圧の設定モードを選択する。デフォルトの「Auto」では自動設定となり、「Manual」で電圧値を直接入力(上はこのモード)、「Offset」を選ぶと定格との差で指定するモードになる

AMD CPU環境
(MSI 890FXA-GD70の場合)

 AMD PhenomII X6 1090T BEとの組み合わせで使った890FXA-GD70の特徴は、BIOS上での自動OC機能を搭載している点。Intel CPU用マザーでは、上で紹介したP7P55D-EのAi Overclock Tunerなど、同種の機能を持つ製品が多いが、AMD CPU用マザーではまだ少ないのだ。これは本製品がハイエンドモデルであることの証でもある。
 また、Cell Menuの中にある「Unlock CPU Core」機能も特徴の一つ。これは一部のデュアル・トリプルコアCPUに対して、本来は使用不可能になっているコアを有効化する、いわゆる「コア復活機能」である。
 そのほか、ハイエンドマザーらしく、ユーザーが設定可能な電圧項目が多岐にわたる点も特徴的だが、これらはOC上級者向けのため、一般的なOCではあまり使われない機能も多い。
 なお、このマザーの電圧設定項目は、Enterキーを押しても設定一覧が表示されず、「+」と「-」キーで項目を一つずつ上下に移動する。デフォルト値である「Auto」はその中の一つとして設定されているので、表示を見逃さないようによく注意したい。

Main画面で選択

画像

Cell Menu

画像
1 Adjust CPU FSB Frequency(MHz)
画像

ベースクロック(FSBクロック)を設定する項目。Phenomシリーズでのデフォルトは200MHzだ

2 Adjust CPU Ratio
画像

CPUの内部倍率(Turbo CORE未使用時)を設定する項目。倍率ロックフリーCPUを搭載した状態でのみ、定格より上の数値に設定できる

3 Adjust Turbo Core Ratio
画像

Turbo CORE時のCPU内部倍率を設定する項目。Intel製CPUと違い、非Turbo時と連動することなく倍率が設定できるのがポイント

4 OC Genie Lite
画像

自動OC機能を有効にするための項目だ。実行後は「Disabled」に戻すまで、ベースクロックなどの操作ができないので、注意が必要である

5 FSB/DRAM Ratio
画像

DDR3 SDRAMのベースクロックに対する比率を選択する。設定の際はすぐ下の欄に実際のクロックが表示される。それを見ながら選択しよう

6 CPU Voltage (V)
画像

CPUコア電圧を絶対値方式で設定する。上に似た名前の項目「CPU VDD Voltage」があるが、間違えないように注意

OC中にPCが起動しなくなったら

OCの設定を行なっている際には、まれにシステムが起動しなくなることがある。そんなときは慌てず「CMOSクリア」を実行しよう。これでBIOSを初期設定に戻すことができ、起動不可能な設定から復帰することができる。最近のOC向けマザーでは専用スイッチを備えていることも多い。

画像

専用スイッチがなくても、マザー上のバックアップ電池を外して10秒待ち、再び付け直せばCMOSクリアが可能である

サイト内検索

DOS/V POWER REPORT 最新号

DOS/V POWER REPORT 最新号表紙

DOS/V POWER REPORT
2024年冬号

発売日:12月28日
特別定価:2,310円

書籍(ムック)

PC自作・チューンナップ虎の巻 2023【DOS/V POWER REPORT特別編集】

発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税


このレトロゲームを遊べ!

発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税


特濃!あなたの知らない秋葉原オタクスポットガイド

発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税


わがままDIY 3

発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税


忍者増田のレトロゲーム忍法帖

発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税


楽しいガジェットを作る いちばんかんたんなラズベリーパイの本

発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税


DVDで分かる! 初めてのパソコン自作

発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税


ちょび&姉ちゃんの『アキバでごはん食べたいな。』2

発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税


髙橋敏也の改造バカ一台&動く改造バカ超大全 風雲編

発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税


髙橋敏也の改造バカ一台&動く改造バカ超大全 怒濤編

発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税


わがままDIY 2

発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税


ちょび&姉ちゃんの『アキバでごはん食べたいな。』

発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税


わがままDIY 1

わがままDIY 1

発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税

読者プレゼント

アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。

本誌最新号・プレゼント申し込み

*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。

ユーザー登録から アンケートページへ進んでください