特集
はじめてのPC自作 保存版
自作PCのパーツ構成はこうやって決める 1/3
自作PCのパーツ構成はこうやって決める 2/3
自作PCのパーツ構成はこうやって決める 3/3
パーツ選びのコツ(1) CPU+マザーボード 1/3
パーツ選びのコツ(1) CPU+マザーボード 2/3
パーツ選びのコツ(1) CPU+マザーボード 3/3
パーツ選びのコツ(2) メモリ
パーツ選びのコツ(3) ビデオカード
パーツ選びのコツ(4) ストレージ
パーツ選びのコツ(5)ケース
パーツ選びのコツ(6) 電源
パーツの買い方手取り足取り 1/2
パーツの買い方手取り足取り 2/2
最新パーツで作るPC組み立てマニュアル 1/5
最新パーツで作るPC組み立てマニュアル 2/5
最新パーツで作るPC組み立てマニュアル 3/5
最新パーツで作るPC組み立てマニュアル 4/5
最新パーツで作るPC組み立てマニュアル 5/5
BIOS設定方法からアップデートまで 1/2
BIOS設定方法からアップデートまで 2/2
ちょっぴりチューニングテクニック
その他の特集(2011年)
激突!Bulldozer vs. Sandy Bridge
達人に学ぶPCパーツ使いこなし術
超本命パーツ35傑
独占!PCパーツなんでもランキング
PCパーツセレクション300
Sandy Bridge 自作超大全
PC自作スタートアップ講座2011
Sandy Bridge再始動
“後乗せサクサク”アップグレード術
震撼性能! Sandy Bridgeに死角なし!!
PCパーツ100選2011
マザーボード100選2011
過去のその他の特集(2010年)
過去のその他の特集(2009年)
過去のその他の特集(2008年)
過去のその他の特集(2007年)
過去のその他の特集(2006年)
読者プレゼント
プレゼント申し込みへ
ユーザー登録からアンケートページへ進んでください。
CLUB IMPRESS会員登録
プレゼントの対象は「最新号購入者」のみとなります。
アンケートにお答え頂くにはCLUB IMPRESSへの登録が必要です

大原則を押さえて3年間大満足のマシンを作る!! 性能・コスト・使い勝手のバランスがポイント はじめてのPC自作 保存版

TEXT:目黒廣道

ちょっぴりチューニングテクニック

PCが無事に完成したら、ちょっと手を加えて、機能や性能をさらに向上させてみよう。ここでは、簡単にできるチューニング方法や、便利なツールなどを紹介していく。

エアフローを改善して冷却性能強化&静音化

ファン回転数をコントロールして風量を変化させる

 CPUをはじめとするPCパーツの消費電力の低下により、ここ最近はPCの冷却にそれほど気を使わなくてすむようになった。ミドルレンジのパーツ構成ならば、CPU付属のクーラーとATX電源のファンだけでも十分な冷却性能がある。
 しかし、ハイエンドのパーツ構成やオーバークロック動作させたマシンでは、それだけでは冷却性能が不足することがある。また、より動作音を低減させたいという場合でも、標準のパーツ構成では満足できないことがある。
 そのようなときには、冷却パーツを交換・追加したり、ファン回転数を制御したりして解決することが可能だ。
 とくにCPUクーラーとケースファンは交換や追加、回転数の制御が簡単にできる上、その効果も大きい。ただし、パーツの種類が多いため、組み合わせは膨大。突き詰めると、満足する組み合わせを見付けるのはなかなか大変だ。
 それでも、冷却性能や動作音が気になるようなら積極的にチャレンジしたい、お勧めのチューニングである。

画像
画像
画像

ファンを交換・追加したり回転数を変更したりすることによって、冷却性能や静音性を大きく改善することができる

【検証環境】CPU:AMD PhenomⅡ X3 720 Black Edition、マザーボード:ASUSTeK M4A89GTD PRO/USB3(AMD 890GX+SB850)、メモリ:Corsair Memory CMX8GX3M4A1600C9(PC3-10600 DDR3 SDRAM 2GB×4 ※2枚のみ使用)、グラフィックス機能:AMD 890GX内蔵(Radeon HD4290)、HDD:日立GST Deskstar 7K1000.C HDS721050CLA362(Serial ATA 2.5、7,200rpm、500GB)、電源:Enermax ECO80+ EES620AWT(620W)、ケース:アビー smart 430T、CPUクーラー:サイズKABUTOクーラー、ケースファン:サイズ Gentle Typhoon D1225C12B4AP-14(12cm角、1,450rpm)、OS:Windows 7 Ultimate 64bit版

  • +4,000円
サイズ

KABUTOクーラー

実売価格:3,800円前後
問い合わせ先:support@scythe.co.jp
URL:http://www.scythe.co.jp/
画像
PWM対応の大口径12cm角ファンを搭載し、高い冷却性能と静音性をあわせ持っているCPUクーラー。自作PCユーザーの人気も高い、定番製品だ。
  • +2,000円
サイズ

Gentle Typhoon

実売価格:1,600円前後
問い合わせ先:support@scythe.co.jp
URL:http://www.scythe.co.jp/
画像
切り欠きの入った細身のブレードを多数搭載することで、風量を犠牲にせず静音性を高めたケースファン。今回使用したのは1,450rpmのモデル。
  • +0円

SpeedFan

作者:Alfredo Milani Comparetti氏
種別:フリーソフト
URL:http://www.almico.com/speedfan.php
画像
Windows上から各種ファンの回転数をコントロール可能な、ソフトウェアファンコントローラ。温度による回転数制御も可能。日本語にも対応している。

BIOSチューニングでコストをかけずに大幅性能アップ

リスクはあるものの、効果絶大のBIOSチューニング

 BIOSチューニングと言うと難しく感じるユーザーもいるかもしれないが、ちょこっと設定を変更するだけで、コストをかけずに絶大な効果を得られるとなれば、やらずにいるのはもったいない。
 もともとBIOSはPCの基本的な機能を設定するためのものであるが、最近では性能に大きくかかわる部分を変更できるようになっている。オーバークロック動作をウリとしている製品は、より細かい設定を行なえるので、うまくすればPCの性能を1段階どころか2段階以上引き上げることだってできる。
 ただし注意しなくてはならないのが、ここで紹介しているBIOSチューニングは、設定値によってはPCの動作に不具合が出たり、最悪パーツを壊してしまったりする可能性があるということ。もしパーツを破損したとしても、筆者や編集部は責任を持てない。このようなリスクがあることを、あらかじめお断りしておく。

オーバークロックでさらなる高性能化

 BIOSチューニングで、もっとも大きな効果を上げるのが、CPUの動作クロックを定格クロックより上げる「オーバークロック」だ。オーバークロック設定でも安定して動作すれば、1クラス上のCPU性能を手にでき、コストパフォーマンスも跳ね上がる。
 オーバークロックに関しては、こちらの特集で詳細に取り上げているので、そちらも参照してほしい。

画像

細かな設定をせずとも、指定のクロックで動くように自動調整してくれる機能を持つマザーボードもある

ビデオメモリを増やしてグラフィックス性能をアップ!

 グラフィックス機能を内蔵したCPUやチップセットを搭載したマザーボードは、メインメモリの一部をグラフィックス用のメモリとして利用し、容量も任意に設定できるものが多い。
 メモリ容量を増やせばグラフィックス性能を向上させることができ、逆に減らしてメインメモリを多く確保し、アプリケーションの動作速度の向上を目指すこともできる。用途とバランスで、ベストのメモリ容量に調整しよう

画像

内蔵グラフィックス用のメモリは、メインメモリの一部が使われる。多く割り当てればグラフィックス性能の向上を見込めるが、割り当てた分だけOSが使えるメインメモリ容量が少なくなる

禁断の4コア化で劇的パワーアップ!

 AMDのデュアル/トリプルコアCPUであるAthlonII/PhenomII X2/X3は、クアッドコアCPUから1 個もしくは2個のコアを無効化したものだ。ところが、マザーボードによっては無効化されたコアを復活させる機能を搭載しており、うまくいけばクアッドコアCPUとして動作させることができる。
 ただし、CPUの個体やマザーボードとの組み合わせによってはうまくいかないことがあるので、ギャンブル的要素も強い。

画像

メーカーが無効に設定したコアをムリヤリ有効化。うまくいけば大幅な性能向上を見込める

自作PCで役立つユーティリティ

ユーティリティを使い、PCの性能をさらに引き出す

 PCの性能はハードウェアの構成によって大部分が決定されるが、ソフトウェアを組み合わせることで、より性能や機能を向上させることが可能だ。とくにマザーボードやビデオカードなどは、メーカーがハードウェアの機能を直接コントロールするためのツールを用意していることがあるので、こういったソフトウェアは積極的に使っていきたい。
 また、直接性能や機能の向上にはつながらなくとも、メンテナンスの補助やパーツのアップグレードの指標を示してくれるユーティリティもある。フリーソフトなどは、作者自身が欲しい機能を盛り込んでいたりするので、機能は絞られていてもかゆいところに手が届く便利ツールが多い。これらのユーティリティを効率よく使って、より快適に自作PCを楽しんでもらいたい。
 ここでは、そんな便利なユーティリティをいくつか紹介してみよう。

CPU-Z

作者:Franck Delattre氏
種別:フリーソフト
URL:http://www.cpuid.com/
画像
CPUの情報を詳細に表示
使用しているCPUの基本情報やリアルタイムでの動作クロックのほか、マザーボード、メモリ、ビデオカードなどの詳細な情報を表示してくれるユーティリティ。オーバークロック時の動作クロックの確認など、幅広い用途に利用できる。

現在使用しているCPUの機能や動作クロック、搭載チップセットなどの詳細な情報を表示

CrystalDiskInfo

作者:ひよひよ氏
種別:フリーソフト
URL:http://crystalmark.info/
画像
HDD情報を正確に把握できる
HDDやSSDの基本スペックのほか、現在の温度やエラー状況などを表示できるユーティリティ。また、「健康状態」を3段階で知らせてくれるので、データのバックアップやHDD交換の目安にもなる。

HDDやSSDの温度や動作時間などの情報を表示してくれるツール。動作状況を把握しておけば、データ保護などに役立つ

PCMark Vantage

作者:Futuremark
価格:6.95ドル(Basic Edition)
URL:http://www.futuremark.com/
画像
自分のマシンの性能を測定
本誌でもよく利用されている、PCの総合性能を測定できるベンチマークソフト。測定結果はインターネットを通じて世界中のユーザーのPCと比較することも可能。無料の体験版も用意されている。

PCの総合性能を測定するベンチマークソフト。本誌の性能比較でもよく使われているほか、世界中のユーザーのマシンとも比較できる

BUFFALO RAMDISK ユーティリティー

作者:バッファロー
種別:フリーソフト
URL:http://buffalo.jp/
画像
手軽にRAMディスクを作成
メインメモリの一部を仮想ストレージとして利用するRAMディスク構築ソフト。RAMディスクはHDDやSSDよりはるかに転送速度が速く、Webブラウザなどのアプリケーション動作速度の向上が期待できる。

設定はとても簡単だ。データのバックアップ機能も持っているので、Windows再起動後も快適に動作する

サイト内検索

DOS/V POWER REPORT 最新号

DOS/V POWER REPORT 最新号表紙

DOS/V POWER REPORT
2024年冬号

発売日:12月28日
特別定価:2,310円

書籍(ムック)

PC自作・チューンナップ虎の巻 2023【DOS/V POWER REPORT特別編集】

発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税


このレトロゲームを遊べ!

発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税


特濃!あなたの知らない秋葉原オタクスポットガイド

発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税


わがままDIY 3

発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税


忍者増田のレトロゲーム忍法帖

発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税


楽しいガジェットを作る いちばんかんたんなラズベリーパイの本

発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税


DVDで分かる! 初めてのパソコン自作

発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税


ちょび&姉ちゃんの『アキバでごはん食べたいな。』2

発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税


髙橋敏也の改造バカ一台&動く改造バカ超大全 風雲編

発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税


髙橋敏也の改造バカ一台&動く改造バカ超大全 怒濤編

発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税


わがままDIY 2

発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税


ちょび&姉ちゃんの『アキバでごはん食べたいな。』

発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税


わがままDIY 1

わがままDIY 1

発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税

読者プレゼント

アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。

本誌最新号・プレゼント申し込み

*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。

ユーザー登録から アンケートページへ進んでください