![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
マシンスペックに合わせ余裕のあるものを選ぶ
ケースは各パーツの保護や冷却などをになう重要なパーツだ。デザインや材質、剛性、拡張性など、選択のポイントは多いが、最近は低価格なものでも高品質化が進んでいる。自分なりに納得のゆく製品をとことん探してみよう。
せっかく自作をするなら納得のゆくデザインのケースが欲しいと誰しも思うところだが、デザインにこだわって選んだ結果、使ってみるとドライブベイが少なくてちょっと悔しい思いをした、などということは少なくない。ATXなどのフォームファクターがマザーボードと合っているかどうかだけでなく、内部の拡張性が自分のマシン構想に見合ったものであるかは大きなポイントだ。光学ドライブなどを取り付ける5インチベイ、HDDを取り付ける3.5インチベイなどは使い方にもよるが、筆者の経験からすると、最初に考えた必要数より一つ、二つ多いものを選んでおくほうが、後々使い勝手がよいように思う。とくにHDD同士の熱干渉を避けるために、ドライブ間のスペースを空けようとすると、ベイ数は半減する。microATXなどの小型ケースではムリなこともあるが、そうしたケースでは、あまり詰め込まない使い方をしたほうがよいだろう。
光学ドライブ1基のみなら5インチベイが一つあればよいが、多彩なベイアイテムを搭載するのも自作PCの楽しみの一つ。デザイン優先も悪くないが、余裕のあるもののほうが長く付き合えるだろう
また、最近はハイエンドユーザーでなくとも大型のビデオカードを使用する機会は多くなっている。そうしたビデオカードを使うつもりがあるのなら、ケースの奥行きにも気を配っておきたいところだ。マザーボード取り付けスペースの横幅が30cm以上あれば、組み立て作業時も扱いやすく、大型ビデオカード使用時でも、ドライブベイなどとの干渉も少ない。
細かな独自ギミックも気になるところだが、こうした基本部分を見きわめる目を養いたいところだ。
マザーボードベースの横幅(=拡張スロットの横幅)が広いと、ビデオカードが取り付けやすいだけでなく、ケーブルの取り回しなども楽。内部空間が広いと、冷却面でもなにかと有利だ
SSDを搭載するのに便利な2.5インチシャドーベイは、最近のトレンドの一つ。ベイをムダなく使うためにもチェックしておきたい
手回しネジや、専用のHDDトレイなど、ドライバーをほとんど使わず作業できるものも多い。ただし、すべての使い勝手がよいというわけではない
マザーボードベースに写真のようなメンテナンスホールがあいていると、背面からネジ止めが必要な大型CPUクーラーなどを扱う際に便利。Intelの最新6 コアCPU、Core i7-980X Extreme Editionでは、このタイプのCPUクーラーがリテールクーラーとして採用されていることから、今後こうした製品が注目されることが予想される。購入の際にはこれまで以上にチェックしておきたい。
冷却性能と静音性の両立をうたうケースは多いが、その両立が可能なのは、そのケースが想定するパーツを使用した場合に限られる。最近はやっているのは、メッシュパネルや天板ダクトなどを採用した冷却重視タイプだが、こうしたケースはダクトが多い分、内部ファンなどの音漏れは大きくなる。つまり、大型静音ファンなどを搭載できるものでも、「冷却性能のわりには静か」という程度なのである。密閉静音タイプで静音を重視したものに比べれば、どうしても動作音は大きくなる。一方、密閉静音では冷却に限界がある。とくにケースファンが一つしか付いていないようなケースは、ミドルレンジクラスまでのマシン用として使用するのが無難。もちろん動作温度が高くても動作しないわけではないが、確実に寿命が短くなるということは留意しておきたい。こだわり始めるとキリのないケースの冷却性能であるが、ファンの増設など、後でアレンジしやすいものを選ぶのも一つの手だ。
メッシュパネルや天板ファンなどはパーツの冷却に間違いなく有効。密閉タイプで静音を重視するのもよいが、ハイエンドパーツを搭載するには向かない
過剰とも言えるファンを搭載したケースも多いが、ファンを動作させるかどうかはユーザーしだい。手間はかかるが、最適なファン構成を探す楽しみもある
直販価格:42,980円
問い合わせ先:045-306-6686Specification
付属電源:なし●ベイ:5インチ×4(5インチ→3.5インチ変換アダプタ×1)、3.5インチシャドー×8(3.5インチシャドー×1→2.5インチシャドー×1変換アダプタ×1)●標準搭載ファン:12cm角×2(前面)、12cm角×1(背面)、14cm角×1(天板)、4cm角×1(拡張スロット横)●追加搭載可能ファン:なし●本体サイズ(W×D×H):219×579×499mm ● 重量: 約12.3kg
実売価格:14,000円前後
問い合わせ先:03-5298-3880(ディラック)Specification
付属電源:なし●ベイ:5インチ×5、2.5/3.5インチシャドー×4●標準搭載ファン:4cm角×1(前面)、12cm角×1(背面)、14cm角×2(天板)●追加搭載可能ファン:なし●本体サイズ(W×D×H):214×498×496mm ●重量:10.7kg
実売価格:4,500円前後
問い合わせ先:03-5812-6120(リンクスインターナショナル)Specification
付属電源:なし●ベイ:5インチ×4、3.5インチ×2、3.5インチシャドー×5●標準搭載ファン:12cm角×1(前面)、12cm角×1(背面)●追加搭載可能ファン:なし●本体サイズ(W×D×H):185×480×410mm ●重量:6.8kg
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください