![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
TEXT:鈴木雅暢 | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
低価格パーツの真価を見きわめろ! | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
テクノロジが急速な進歩を遂げる中、PCパーツは性能向上とともに低価格化が進み、かつては考えられなかったような低価格でもPCシステム一式を作ることができるようになっている。安い製品もいろいろで、技術が進化して高価だった製品が低コストで製造できるようになったものもあれば、低コスト化のため、意図的に性能や機能が省かれているものもある。そうしたことを理解せず価格ばかりを優先してしまうと、結局「安かろう悪かろう」になる。たった1,000円の違いしかないのに性能や機能が全然違ったり、付いていると思っていたものが省かれていて、使い勝手が大きく劣ったりすることがある。買って使ってみてから後悔してももう遅い。![]() では最安の製品を避ければ無難かと言えば、そういう問題ではない。使い方によっては差額の金額を払うに値しないようなムダな性能や機能だってたくさんあるし、明確な根拠もなく「念のため」に高いほう高いほうを選んでいったら、どんどんコストは上昇してしまうだろう。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
このようなことになってしまうのは、低価格なPCパーツの情報が少ないからだ。低価格パーツは安いことだけが強調されがちで、その他の特徴や安いパーツ同士での比較は見落とされやすい。![]() 本特集では、低価格なパーツと今まで以上に真剣に向き合って、その性能や機能、使い勝手を改めて検証していく。性能や機能の検証を行ない、特徴を明らかにしていくと、少しコストをかけるだけでもグンと性能や使い勝手などがアップする部分も見えてくるだろう。低価格でもちょっとのプラスで豊かな気分になれるPC=チョイリッチなPCを目指し、用途や目的を想定した低価格パーツ選びについても提案していく。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
三つの視点でパーツを評価 | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
各ジャンル別のパーツ紹介ページでは、性能や機能の傾向、あるいは長所や短所といった特徴をつかみやすいよう、それぞれ三つの用途や視点別に点数(5点満点)を付けて評価している。自分の目的や好みにあった低価格パーツ選びの参考にしてほしい。![]() もっとも、これはハイエンドパーツも含めたそのジャンル全体の中での評価を表わすものではなく、低価格パーツ同士の中での相対評価である点に注意してほしい。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
クアッドコアCPUを使うと、動画のエンコードなどマルチスレッド性能が劇的に高速になる。動画を扱う機会の多いユーザーにとっては使い勝手がグッとリッチになるだろう。あるいはオーバークロック関連などのユーティリティが豊富なマザーを導入すると、CPUのOC耐性の限界を試すといったプラスアルファの楽しみが得られる。体感速度をリッチにしたいならストレージをHDDから高速SSDに変えてはどうだろうか。ちょっとしたレスポンスがグッと高速になる。 | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() CPUなど性能に関するものは目的や用途に合わせて強化するとグッと効果が上がる。本来の機能に加えて付加的な要素をプラスしたものを選ぶと新鮮な楽しみが得られる |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
PCケースの買い換えは機能面での効果をプラスするとベター。たとえば冷却重視のPCケース。スポーティなビジュアルとメッシュパネルや天板排気など冷却効率をアップさせるギミックを、静音ファンを組み合わせるなどして効果的に利用すれば相乗効果で満足度アップは間違いない。静音設計の密閉型ケースも効果的。ほかのパーツも静音性を考慮して選ぶと効果も高まり、グッとリッチな気分になれる。ハデなベイスピーカーやファンコンなどを導入して変化を付けるのもアリだ。 | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() デザインがよい、質感がよいといっただけでも気に入ればそれだけでも十分リッチだが、冷却や静音など特徴ある機能を使いこなすことで、さらにリッチ感はアップする |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
PCの使い勝手の部分も低コストで効果を上げられる。eSATA、S/P DIF、HDMI、DisplayPortなど先進的な端子がずらっと揃ったバックパネルはそれだけでも何かうれしくなる。インターフェースカードの増設という手もある。USB 3.0カードを増設し、外付けのUSB 3.0 HDDなどを利用して速度を実感できれば優越感に浸れる。キーボードやマウスのワイヤレス化もよい。大きな画面で離れて使うと効果大だろう。動画鑑賞などが目的のAVマシンならリモコンも便利だ。 | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() USBポートが足りないなどつまらないことで苦労するのはバカらしい。USB 3.0などの先進インターフェースの恩恵が実感できる用途なら快感倍増だ。リモコンの導入も効果的だ |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください