![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TEXT:石川ひさよし | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最高の性能を発揮するCPUはこれだ! | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
最高の性能を持つCPUはどれなのか、また、その性能はどれほどなのか。自分が使いこなせるかは別として、これは自作派ならだれもが気になることだろう。そこで今回はさまざまなアプリケーションを用いて、性能面で現在最強のCPUを見付け出すことにした。![]() 先に結果を述べると、現在最高の性能を持つCPUは、IntelのCore i7-975 Extreme Edition(以下、XE)だった。このCPUはすべての性能ベンチマークにおいてトップのスコアを記録しており、性能面で最強と呼ぶことに疑いの余地はない。2位はCore i7-975 XEと同じLGA1366対応モデルであり、一つ下のランクのCore i7-950、3位はLGA1156のCore i7-870だ。詳しくは次ページからの詳細分析にて解説するが、2位と3位の性能でわずかながらCore i7-950がリードしているものの、消費電力面ではCore i7-870が抜きん出ている。一般的な視点では優劣を決め難いところだが、今回は絶対的な性能をまず重視したため、この順位に落ち着いた。さらには、ベンチマーク結果だけではなく、Core i7-950が対応するLGA1366環境と、Core i7-870が対応するLGA1156環境の拡張性、つまり対応メモリ容量、メモリアクセスチャンネル数、PCI Express 2.0のレーン数まで考えると、おのずと性能面におけるCore i7-950の優位性が見えてくる。LGA1366版CPUを使ったシステムで実現できる最高のスペックを考えた場合、機能面での制限がほとんどないと言ってよいに等しく、24GBものメモリをトリプルチャンネル駆動でき、話題のUSB 3.0やSerial ATA 3.0機能を搭載してもフル帯域で使用可能、そしてマルチGPU環境も余裕を持って実現できるのだ。NVIDIA製GPUを搭載するビデオカード3枚を用いて3-way SLIなどのハイエンドゲーム環境を構築する際にはこの差は重要になってくる。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
マザーボードの仕様においてもLGA1366に対応するものは、オーバークロックやマルチGPUの利用を強く意識したものが多く、それらにおいては冷却機構や電源回路などに、各社の最高水準の技術が投入されている。そのため、システム全体の性能や信頼性が高いマシンを実現しやすい。![]() とはいえ、今回行なったベンチマークが示すように、ビデオカード1枚の環境においてオーバークロックも行なわなければ、Core i7-950とCore i7-870の間に大きな性能差はない。現実的な選択として、省電力性で大きく優れる後者を取るのも悪くないだろう。微妙な点ではあるが、PCI Express 2.0に関しても、Intel X58チップセット経由でこのインターフェースに接続するLGA1366対応CPUに対して、扱えるレーン数こそ少ないが、LGA1156対応CPUはCPU自体にPCI Expressコントローラを内蔵しており、効率よくビデオカードにアクセスできると考えられる。また、コスト面から見ても、Core i7-950とCore i7-870こそ価格が近いが、LGA1156対応マザーボードは1万円前後から用意されており、省電力である分、電源ユニットの性能にそれほど気を使わなくてすむ。 ![]() Intelのライバル、AMDのCPUは、現状、Intelのハイエンドモデルに対抗できる性能を持った製品が存在しない。最上位のPhenom II X4 965 Black Edition(以下、BE)は、本ランキングの中で扱ったCPUの中で唯一、実売価格2万円を切る製品であり、各種のベンチマークを見てもCore i7より格下であるCore 2 Quad Q9650に近い性能で、i7-870には大きな差を付けられてしまっている。性能重視でマシンを構築するなら、IntelのCPUから選ぶしかないというのが現状だ。 ![]() それでは、次のページからは各CPUの性能面での具体的な特徴を見ていこう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ハイエンドマシンにおけるCPU環境ごとの特徴 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください