![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TEXT:鈴木雅暢 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
グラフィックス機能を搭載した最新デュアルコアCPU | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Clarkdaleは、従来のLGA1366版Core i7(Bloomfield)、LGA1156版Core i7/Core i5(Lynnfield)と同じNehalemアーキテクチャをベースにした新世代モデルであり、ローエンドからミドルレンジまでのクラスを補うCPUとなる。Clarkdaleが従来のCPUと決定的に違うのは、CPUに“GPU”を統合していることである。![]() 今までIntelは、ローエンドPC向けにGPUを内蔵した統合型チップセットを用意していたが、Core i世代からはそのGPU機能をチップセットではなくCPUに統合したというわけだ。これによって、ローエンドシステムでは、従来のCPU+2チップのチップセットによる3チップ構成から、CPU+1チップのチップセットによる2チップ構成へとスタイルが変わることになる。もっとも、Clarkdaleは外部GPU接続用のPCI Expressインターフェースも統合しているので、別途ビデオカードを搭載する構成にも対応可能だ。つまりLGA1156対応の廉価版CPUとして利用することもできるのだ。ただ、従来はハイエンドのCore 2 QuadとGPU内蔵型チップセットを組み合わせることも可能だったが、新世代システムではそういう組み合わせはできない。ハイエンドのBloomfieldやメインストリームのLynnfieldを利用するシステムでは必ず別途ビデオカードが必要だ。 ![]() ClarkdaleはCPU部分がデュアルコアである点も特徴で、クアッドコアCPUの低価格化が進んでいる状況からするともの足りなさもあるが、Core i5はHyper-ThreadingとTurbo Boost、Core i3はHyper-Threadingに対応することでマルチスレッド性能をカバーしている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
“Clarkdale”の主な特徴 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() Clarkdaleの表面は従来のLGA1156版Core i7/Core i5(Lynnfield)ととくに変わらないが、裏面中央部のチップ抵抗やキャパシタの配置にちょっとした変化が見られる |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CPUコア部に32nmの最新プロセスルールを採用 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
CPUにGPU機能を統合したClarkdaleだが、CPUとGPUが完全に一つの半導体チップ(ダイ)に統合されているわけではない。実際には一つのCPU基板上にCPUとGPUの二つのダイを実装する形で実現しており、CPUダイとGPUダイの間はQPI(QuickPath Interconnect)により4.8GT/sで接続されている。また、LynnfieldではメモリコントローラやPCI ExpressコントローラがCPUダイに統合されていたが、ClarkdaleではGPUダイ側に統合されるようになった。![]() CPUダイとGPUダイはそれぞれプロセスルールが異なり、GPUダイが45nmプロセスで製造されているのに対し、CPUダイには新たに32nmプロセスが採用されている。32nmプロセスでは、45nmプロセスでも採用しているHigh-k+メタルゲート技術を第2世代へと改良しており、45nmプロセスに比べてトランジスタ性能を約22%向上させている。これにより、今まで以上に低消費電力または高クロックでの動作が可能となっている。 ![]() この効果はClarkdaleのスペックにもしっかり反映されている。Core i5-670では定格クロック3.46GHz、Turbo Boost時で最高3.73GHzという高クロックを実現している。GPU機能を統合しているにもかかわらず、TDPも73W(Core i5-661のみ87W)と低い。チップセットのH57(またはH55)と合わせても76.5Wにしかならない。対して従来のG45チップセットとICH10Rの組み合わせではチップセットだけでTDPが28.5Wもあり、システムトータルで比較すれば、TDP 87WのCore i5-661を利用した場合でもCore 2+G45のシステムを下回るのだ(図を参照)。下の実測の比較でもTDPどおりの順当な結果が得られている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【検証環境】 マザーボード:GIGABYTE GA-H55M-S2H(Intel H55)、ASUSTeK P5Q-EM(Intel G45+ICH10R) メモリ:Corsair Memory CMX8GX3M4A1600C9(PC3-12800 DDR3 SDRAM、2GB×4 ※2枚のみ使用)、Corsair Memory TWIN2X4096-6400C5(PC2-6400 DDR2 SDRAM、2GB×2) グラフィックス機能:Intel Core i5-661内蔵(HD Graphics)、Intel G45内蔵(GMA X4500HD) HDD:Western Digital WD VelociRaptor WD3000HLFS(Serial ATA 2.5、10,000rpm、300GB) OS:Windows 7 Ultimate 64bit版 ![]() 【消費電力測定条件】 アイドル時:PC起動から15分間の最低消費電力 高負荷時:3DMark06 Build 110実行中の最高消費電力 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください