![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
TEXT:鈴木雅暢 | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
ついに出揃ったCPU | |||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
Intelから開発コードネーム「Clarkdale」(クラークデール)の名で呼ばれていた新CPUが、Core i5/Core i3/Pentium Gの3ブランドにまたがって発表された。これによってIntelの新世代をになうCore iシリーズがローエンドまで出揃ったことになる。![]() しかし、既存のCPUもまだまだ現役として健在の中、一気の新モデル追加で市場もいささか混乱気味となっている。IntelのライバルであるAMDのCPUも含めて多様なCPUが混在しており、スペックの比較だけでは力関係も把握しにくい。そういうわけで、本誌では現行ラインナップに一斉ベンチマークテストを実施。そのスコアをもとに「買い」のCPUランキングを選定した。 ![]() いきなりではあるが、基本性能のベンチマークテスト結果をベースにした、総合ランキングを発表しよう。選定基準は単なるスコアの優劣だけではなく、コストパフォーマンスや消費電力、将来性を含めたプラスアルファの付加価値なども考慮している。ベンチマーク結果はp.28~29に掲載しているが、参考として旧世代のCore 2 Quad QX6850と、Core 2 Duo E6600のスコアも含めている。 ![]() とくに後者はWindows Vista登場前後のベストセラーモデルであり、ローエンドでもこれくらいの基本性能は欲しいという基準になる。コストパフォーマンスの判断にも、まずそれぞれのCPUのスコアからこのCore 2 Duo E6600のスコアを引いた値を出し、それを実売価格で割った値を判断の基準としている。つまり、Core 2 Duo E6600と同等の性能を持っているのは当然として、これを上回る性能だけを価値として見ている。 ![]() なお、この後のページでは用途やカテゴリーを絞り込み、さらに掘り下げたテストを追加した5種類のランキングも選定している。場合によってはこの総合ランキングと順位が入れ換わることもあるかもしれないが、ここではすべての要素を含めたランキングということでご理解いただきたい。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください