![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
TEXT:保坂陽一 | |||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
17cm四方のコンパクトなマザーボードを使用するMini-ITXフォームファクターが登場したのはもう何年も前のことだが、組み込み用途を主としていたために、マザーボードの価格は高く、自作PC市場ではコアユーザーが購入するにとどまっていた。しかし、Intelの本格参入と、省電力なAtomプロセッサの登場で市場は一気に活性化。対応ケースも各社から登場しており、価格面でも性能面でも手を出しやすくなってきたのだ。![]() 小型ゆえに拡張性は乏しく、ATXやmicroATXなどに比べて、かなり割り切った使い方を考えなくてはならないが、LGA775やSocket AM2に対応したマザーボードを使えば、少なくともCPUパワーの面での不満はなくなる。省電力かつローコストという点では、Atom搭載製品が群を抜いているが、こちらは性能面でほかに劣るので、まずは用途を見きわめたい。G45や780Gチップセットなどの動画再生支援機能を備えた内蔵グラフィックス機能を活用すれば、さらに可能性は広がるはずだ。それぞれの性格を掴んで、うまく活用したいところである。ちなみに、Mini-ITXはATXやmicroATXケースとも互換性があるので、割り切ってしまえば小型という枠にさえとらわれない。 ![]() また、これまで小型PCと言えば、専用マザーボードを使用したものが多かったが、ShuttleのようなキューブタイプべアボーンPCを主とするメーカーでもMini-ITXの採用例が増えている。これによってマザーボードの交換が可能になり、より扱いやすいフォームファクターになっていくのは間違いないだろう。メインマシンは当面現状維持という人も、この秋はMini-ITXでサブマシン構築を楽しんでみてはいかがだろうか。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() マザーボードに合わせて、対応ケースも各社から続々と発売されており、目移りしてしまうという人も多いだろう。そうした過渡期ゆえに買い時の難しさはあるが、小型なので手も出しやすい |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() Atom搭載マザーボードはとにかく安い! CPUの交換はできないが、オンボードグラフィックス機能を搭載したものが1万円程度で手に入るのだ(写真はデュアルコアのAtom 330) |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
Intel | |||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
実売価格:17,000円前後 | |||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
問い合わせ先:0120-868686(インテル) URL:http://www.intel.co.jp/ |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() 最新のG45チップセットを搭載した、LGA775対応マザーボード。DDR2 SDRAMスロットを二つ備え、HDMIやDVI出力、eSATAポートも備えるなど、機能は充実。クアッドコアには対応していないが、汎用性は抜群だ |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
J&W Technology | |||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
実売価格:23,000円前後 | |||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
問い合わせ先:inf@fastcorp.co.jp (ファスト) URL:http://www.jwele.com/ |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() 強力な内蔵グラフィックス機能、Radeon HD 3200が使用可能な78OGチップセット採用モデル。Phenom X4なども搭載可能で、現状では最強のMini-ITXマザーボードと言ってもよいだろう。ただし、消費電力には注意が必要だ |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
Intel | |||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
実売価格:9,000円前後 | |||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
問い合わせ先:0120-868686(インテル) URL:http://www.intel.co.jp/ |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() シングルコアのAtom 230(1.6GHz)搭載。もともと安価であったが、デュアルコアAtomの登場でさらに値下がりしており、マシンパワーが必要でないのなら、非常にお買い得。省電力性も高く、Mini-ITXの入門にも最適だろう |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
【検証環境】 CPUクーラー:各CPU付属品 メモリ:ノーブランド PC2-5300 DDR2 SDRAM 1GB HDD:Seagate Barracuda 7200.11 ST3500320AS(Serial ATA 2.5、7,200rpm、320GB) 電源:Seasonic M12 SS-700HM OS:Windows Vista Ultimate SP1 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||
テスト結果 各Mini-ITXマザーボードと代表的なCPUの組み合わせで性能を比較してみた。やはりCore 2 DuoやPhenom X4に比べると、Atomはデュアルコアモデルでも貧弱な性能であることが分かる。しかし、システム全体の消費電力の魅力は捨て難いものがある。また、DG45FC+Celeron Dual-Core E1200の組み合わせと、945GCD-I330では、1万円近い価格差があるということもポイントで、消費電力あたりの性能という観点から見ると、Core 2 Duo E8200の省電力性が優秀なのは特筆に値するところだ。CPU性能を重視するとMINIX 780G-SP128MBとPhenom X4の組み合わせは、Mini-ITXとして実に頼もしいものであるが、消費電力がピークで100Wオーバーとなっており、ACアダプタを使用するケースなどではやめておくほうが無難である。使用の際は冷却面でもよく考えておく必要がありそうだ。 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
発売日:9月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください