 |
 |
|
 |
TEXT:鈴木雅暢 |
 |
|
 |
■ |
Pentium Dual-Coreにもついに45nm世代が登場 |
|
 |
最大のトピックはPentium Dual-Coreブランドとして初の45nmプロセスルール製造モデルとなったPentium Dual-Core E5200の登場だ。これまでハイエンド~ミドルレンジに限られていた45nmプロセスルールがついにローエンドモデルに解禁されたことで、45nmプロセスルールへの移行の順調さがうかがえる。

Intelの45nmプロセスルールのメリットは、誘電率の高いHigh-k絶縁膜とメタルゲートといった最新技術を導入することにより、リーク電流(トランジスタのスイッチがOFFの状態で漏れてしまう電流)を大幅に削減し、65nmプロセスルールに比べて消費電力を抑えたことにある。また、45nm世代のCore 2 Duoと同様、回路自体も改良されているため、一部の浮動小数点演算命令やSSE命令の実行性能の改善が図られている。PSI、C4Eステートにも対応するが、SSE4.1への対応は省かれている。

そのほかのPentium Dual-Core E5200のスペックは、動作クロックが2.5GHz(200MHz×12.5)。システムバスは従来から引き続き800MHzだが、2次キャッシュは65nm世代の2倍の2MBにグレードアップした。実売価格はPentium Dual-Coreの従来モデル同様に1万円前後。Pentium Dual-Coreと言えばオーバークロックのイメージが強いが、定格でもコストパフォーマンスはそうとうに高いと言えるだろう。また、TDPは65Wと65nm世代と変わらないが、ほかの45nm世代のCPUがそうであるように、実測の消費電力は65nm世代よりも低く、小型静音PC向けとしてより魅力的な存在となったと言えるだろう。ただ、アップグレードでの利用を考えている場合は、マザーボードの対応状況には気を使う必要がある。BIOSやVRMが対応していなければ使えないため、古い世代の低価格マザーボードを利用している場合は使えない可能性もある。

このようにPentium Dual-Core E5200はこの価格帯としては決定版と言える存在だが、これ以外にこのセグメントでは大きな動きはない。Pentium Dual-Core E5200の登場後は65nm世代のPentium Dual-Coreがフェードアウトしており、現時点で潤沢な在庫が確認できるのは65nm世代では動作クロック2GHzのE2180のみと、少々さびしいラインナップになりつつある。Pentium Dual-Coreよりもさらに廉価なCeleron Dual-Coreにもとくに追加モデルはなく、価格もしばらく横ばいが続いている。 |
 |
 |
 |
Pentium Dual-Core E5200は45nm世代のCore 2 Duoと同じWolfdaleコアだが、SSE4.1命令はサポートされない |
 |
ポイント |
Pentium Dual-Core初の45nm世代「E5200」が登場 |
65nm世代のPentium Dual-Coreは姿を消しつつある |
|
 |
|
 |
Intel |
 |
 |
 |
Pentium Dual-Core E5200 |
|
 |
実売価格:10,000円前後 |
 |
問い合わせ先:0120-868686(インテル)
URL:http://www.intel.co.jp/ |
 |
Pentium DC初の45nmモデル
1万円以下クラスの決定版と言える存在。Pentium Dual-Coreブランド初の45nmプロセスルール採用モデルで、動作クロックは2.5GHz、2次キャッシュ容量も2MBと、65nm世代に比べてスペックもグレードアップしている。PSI、C4Eステートといった最新の電力管理機能にも対応している |
 |
|
 |
Intel |
 |
 |
 |
Celeron Dual-Core E1400 |
|
 |
実売価格:6,500円前後 |
 |
問い合わせ先:0120-868686(インテル)
URL:http://www.intel.co.jp/ |
 |
数千円で買えるデュアルコアCPU
Celeron Dual-Coreは、Pentium Dual-Coreよりもさらに下位の超低価格ブランド。とくに追加モデルもなく状況はあまり変わっていないが、小型静音PC向けとして、オーバークロックして楽しむ「遊び」用として、わずか数千円で買えるデュアルコアCPUとしての魅力は健在だ |
 |
製品名 |
周波数 |
コア数 |
システムバス |
Pentium Dual-Core E5200 |
2.5GHz |
2 |
800MHz |
Pentium Dual-Core E2180 |
2GHz |
2 |
800MHz |
Celeron Dual-Core E1400 |
2GHz |
2 |
800MHz |
Celeron Dual-Core E1200 |
1.6GHz |
2 |
800MHz |
|
 |
製品名 |
2次キャッシュ |
3次キャッシュ |
省電力機能 |
Pentium Dual-Core E5200 |
2MB |
- |
EIST |
Pentium Dual-Core E2180 |
1MB |
- |
EIST |
Celeron Dual-Core E1400 |
512KB |
- |
EIST |
Celeron Dual-Core E1200 |
512KB |
- |
EIST |
|
 |
製品名 |
製造プロセス |
TDP |
実売価格 |
Pentium Dual-Core E5200 |
45nm |
65W |
10,000円前後 |
Pentium Dual-Core E2180 |
65nm |
65W |
8,000円前後 |
Celeron Dual-Core E1400 |
65nm |
65W |
6,500円前後 |
Celeron Dual-Core E1200 |
65nm |
65W |
5,500円前後 |
|
 |
AMD製ミドル~ローエンドCPU |
~30,000円 |
|
 |
|
 |
PhenomのTLBエラッタ問題を修正し、二転三転したモデルナンバー体系もようやく整理されてきたが、市場ではAMDの苦戦が続いている。それでもIntel CPUの追加モデル投入や価格改定に対抗するように実売価格を徐々に下げており、かなり買い得感は高い。

とくに最近では上位のモデルほど値下がり幅が大きい状況で、動作クロック2.66GHzの最上位モデルであるPhenom X4 9950 Black Editionでも実売2万2,000円前後と、IntelのCore 2 Quad Q6600辺りと同レベルまで下がってきている。Phenom X4の最安モデルである9550は1万7,500円前後、従来から低価格帯のAMD用マザーボードは充実しており、消費電力をあまり気にせず、ローコストでクアッドコアCPUを導入したいユーザーには都合のよい状況と言えるだろう。

中途半端な位置付けだったトリプルコアのPhenom X3も1万円台前半まで下げており、低価格でデュアルコアよりも余裕のあるマルチタスク性能が欲しいというユーザーにはおもしろい。廉価ブランドのAthlon X2もまだ健在。Athlon X2 4850eなど、末尾に「e」の付いたTDP 45Wモデルが売れ筋だ。また、「Athlon 64 X2 6000+」に代わって「Athlon X2 6000」が新登場。ブランド名を新体系に改めただけでなく、2次キャッシュが半分(512KB×2)に減った代わりに動作クロックが100MHz向上している。 |
 |
ポイント |
低価格でクアッドコアが入手できる |
低消費電力モデルが充実 |
|
 |
|
 |
AMD |
 |
 |
 |
Phenom X4 9950 Black Edition |
|
 |
実売価格:22,000円前後 |
 |
問い合わせ先:0053-165-0441(日本AMD)
URL:http://www.amd.co.jp/ |
 |
倍率変更可能な最上位モデル
7月に追加されたPhenom X4の最上位モデル。動作クロックは2.6GHz、各コア合計2MBの2次キャッシュ、2MBの3次キャッシュを備える。TDPは140Wと高くマザーボードの対応が必要な点に注意。倍率ロックフリーのBlack Editionのため、内部倍率変更によるOC設定が可能(OC動作はメーカー保証外) |
 |
 |
 |
|
 |
AMD |
 |
 |
 |
Phenom X4 9350e |
|
 |
実売価格:21,000円前後 |
 |
問い合わせ先:0053-165-0441(日本AMD)
URL:http://www.amd.co.jp/ |
 |
人気の低消費電力版
モデルナンバーの末尾に「e」が付けられている低消費電力版のPhenom X4としては最上位のモデル。動作クロックは2GHz、TDPは65W。Phenom X4は公称TDPの数値から受けるイメージ以上に発熱が大きい傾向があるものの、9350eはPhenom X4としてはかなり消費電力が抑えられている |
 |
製品名 |
周波数 |
コア数 |
システムバス |
Phenom X4 9950 Black Edition |
2.6GHz |
4 |
4000MHz |
Phenom X4 9850 Black Edition |
2.5GHz |
4 |
4000MHz |
Phenom X4 9750 |
2.4GHz |
4 |
3,600MHz |
Phenom X4 9550 |
2.2GHz |
4 |
3,600MHz |
Phenom X4 9350e |
2GHz |
4 |
3,600MHz |
Phenom X4 9150e |
1.8GHz |
4 |
3,200MHz |
Phenom X3 8750 |
2.4GHz |
3 |
3,600MHz |
Phenom X3 8650 |
2.3GHz |
3 |
3,600MHz |
Phenom X3 8450 |
2.1GHz |
3 |
3,600MHz |
Athlon X2 6000 |
3.1GHz |
2 |
2,000MHz |
Athlon X2 5600 |
2.9GHz |
2 |
2,000MHz |
Athlon X2 5400 Black Edition |
2.8GHz |
2 |
2,000MHz |
Athlon X2 5200 |
2.7GHz |
2 |
2,000MHz |
Athlon 64 X2 5000+ |
2.6GHz |
2 |
2,000MHz |
Athlon X2 4600 |
2.4GHz |
2 |
2,000MHz |
Athlon X2 4850e |
2.5GHz |
2 |
2,000MHz |
Athlon X2 4450e |
2.3GHz |
2 |
2,000MHz |
Athlon X2 4050e |
2.1GHz |
2 |
2,000MHz |
|
 |
製品名 |
2次キャッシュ |
3次キャッシュ |
省電力機能 |
Phenom X4 9950 Black Edition |
512KB×4 |
2MB |
Cool'n'Quiet 2.0 |
Phenom X4 9850 Black Edition |
512KB×4 |
2MB |
Cool'n'Quiet 2.0 |
Phenom X4 9750 |
512KB×4 |
2MB |
Cool'n'Quiet 2.0 |
Phenom X4 9550 |
512KB×4 |
2MB |
Cool'n'Quiet 2.0 |
Phenom X4 9350e |
512KB×4 |
2MB |
Cool'n'Quiet 2.0 |
Phenom X4 9150e |
512KB×4 |
2MB |
Cool'n'Quiet 2.0 |
Phenom X3 8750 |
512KB×3 |
2MB |
Cool'n'Quiet 2.0 |
Phenom X3 8650 |
512KB×3 |
2MB |
Cool'n'Quiet 2.0 |
Phenom X3 8450 |
512KB×3 |
2MB |
Cool'n'Quiet 2.0 |
Athlon X2 6000 |
512KB×2 |
- |
Cool'n'Quiet |
Athlon X2 5600 |
512KB×2 |
- |
Cool'n'Quiet |
Athlon X2 5400 Black Edition |
512KB×2 |
- |
Cool'n'Quiet |
Athlon X2 5200 |
512KB×2 |
- |
Cool'n'Quiet |
Athlon 64 X2 5000+ |
512KB×2 |
- |
Cool'n'Quiet |
Athlon X2 4600 |
512KB×2 |
- |
Cool'n'Quiet |
Athlon X2 4850e |
512KB×2 |
- |
Cool'n'Quiet |
Athlon X2 4450e |
512KB×2 |
- |
Cool'n'Quiet |
Athlon X2 4050e |
512KB×2 |
- |
Cool'n'Quiet |
|
 |
製品名 |
製造プロセス |
TDP |
実売価格 |
Phenom X4 9950 Black Edition |
65nm |
140W |
22,000円前後 |
Phenom X4 9850 Black Edition |
65nm |
125W |
20,500円前後 |
Phenom X4 9750 |
65nm |
95W |
19,500円前後 |
Phenom X4 9550 |
65nm |
95W |
17,500円前後 |
Phenom X4 9350e |
65nm |
65W |
21,000円前後 |
Phenom X4 9150e |
65nm |
65W |
18,000円前後 |
Phenom X3 8750 |
65nm |
95W |
15,500円前後 |
Phenom X3 8650 |
65nm |
95W |
13,500円前後 |
Phenom X3 8450 |
65nm |
95W |
12,000円前後 |
Athlon X2 6000 |
65nm |
89W |
12,000円前後 |
Athlon X2 5600 |
65nm |
65W |
10,500円前後 |
Athlon X2 5400 Black Edition |
65nm |
65W |
9,500円前後 |
Athlon X2 5200 |
65nm |
65W |
8,000円前後 |
Athlon 64 X2 5000+ |
65nm |
65W |
7,500円前後 |
Athlon X2 4600 |
65nm |
65W |
6,500円前後 |
Athlon X2 4850e |
65nm |
45W |
9,500円前後 |
Athlon X2 4450e |
65nm |
45W |
8,500円前後 |
Athlon X2 4050e |
65nm |
45W |
7,000円前後 |
|
|
|