特集
自作PCをもっとよくするために厳選されたテクニックを身に着けよう!
準備編 1/2
準備編 2/2
CPU編 1/2
CPU編 2/2
マザーボード編 1/3
マザーボード編 2/3
マザーボード編 3/3
メモリ編 1/2
メモリ編 2/2
ストレージ編 1/2
ストレージ編 2/2
拡張カード編 1/3
拡張カード編 2/3
拡張カード編 3/3
電源編
OS編 1/2
OS編 2/2
メンテナンス編 1/2
メンテナンス編 2/2
静音・冷却編 1/2
静音・冷却編 2/2
オーバークロック編 1/2
オーバークロック編 2/2
BIOS活用編 1/2
BIOS活用編 2/2
その他の特集(2011年)
激突!Bulldozer vs. Sandy Bridge
達人に学ぶPCパーツ使いこなし術
超本命パーツ35傑
独占!PCパーツなんでもランキング
PCパーツセレクション300
Sandy Bridge 自作超大全
PC自作スタートアップ講座2011
Sandy Bridge再始動
“後乗せサクサク”アップグレード術
震撼性能! Sandy Bridgeに死角なし!!
PCパーツ100選2011
マザーボード100選2011
過去のその他の特集(2010年)
過去のその他の特集(2009年)
過去のその他の特集(2008年)
過去のその他の特集(2007年)
過去のその他の特集(2006年)
読者プレゼント
プレゼント申し込みへ
ユーザー登録からアンケートページへ進んでください。
CLUB IMPRESS会員登録
プレゼントの対象は「最新号購入者」のみとなります。
アンケートにお答え頂くにはCLUB IMPRESSへの登録が必要です
自作力強化の必修テクニック 100
TEXT:宮崎真一
BIOS活用編
BIOSを知ることが自作マスターへの近道
BIOSは、すべてのデバイスが装着されるマザーボードを制御するソフトウェアだ。初心者には少しばかり敷居が高く、とっつきにくい存在ではあるが、その使い方を知ることで、マザーボードの使い勝手やトラブルへの対処能力は格段に向上するだろう。
102
基本
意外と知らない!? BIOSの操作方法
 BIOSの操作は基本的にキーボードで行なう。また、BIOSには種類があり、AMIとAward(Phoenix)といったメーカーによってメニュー構成が異なる。と言っても設定項目の名称が違うくらいで、その操作方法は変わらない。項目の移動はカーソルキーを使い、項目の選択は[Enter]キーで行なうことになる。FSBクロックの設定などは、[Enter]キーを押すと設定内容がリスト表示されるものと、直接数値を入力するものの2種類があるので、あらかじめマニュアルで確認しておきたい。
image
AMI BIOS(左)とAward BIOS(右)
BIOSは画面の2種類に大別できる。しかし、設定項目の名称やメニューの構成が異なるだけで、設定内容に大きな違いはない
基本は数字キーで値を変える
image ASUSTeK P5Q Deluxeの場合、FSBクロックは数値を直接入力することで変更できる。また、製品によっては[+]キーと[-]キーによる数値の増減も可能
image一方メモリのクロック設定は、[Enter]キーを押すことで、設定が一覧表示される。あとは設定したい内容を選ぶだけだ。もちろんそれで動くかどうかは使用するメモリしだいとなる
103
中級
起動ショートカットキーを駆使する
 BIOS設定画面への移行は、システム起動時に[Delete]キーや[F2]キーを押すことで行なえる。どちらのキーを押せばよいかは、大抵どのマザーボードでも起動時の画面やマニュアルに書いてある。また、メーカーによっては、BIOSアップデートユーティリティや起動ドライブを選択できるブートメニューなどを直接呼び出せるので覚えておくとよい。光学ドライブからのブートをわざわざBIOSメニューに入らなくても設定できるので、非常に便利だ。
image起動時の画面下にショートカットキーが表示される
P5Q Deluxeでは、システム起動直後に[Delete]キーを押すことでBIOS設定画面に移行できるほか、[Tab]キーを押すとPOSTメッセージが表示される。また、[F8]を押せば起動ドライブを選択可能だ
ASUSTeKの起動ショートカットキー
Delete BIOS設定の呼び出し
F8 BBS POPUP(起動ドライブ選択)
Alt+F2 EZ-Flash 2(BIOS更新ツール)
GIGABYTEの起動ショートカットキー
Delete BIOS設定の呼び出し
F9 Xpress Recovery2(BIOS復帰ツール)
F12 Boot Menu(起動ドライブ選択)
End Q-Flash(BIOS更新ツール)
MSIの起動ショートカットキー
Delete BIOS設定の呼び出し
F2 BIOSの初期設定適用
F11 Boot Menu(起動ドライブ選択)
104
裏技
Vistaのインストール後にIDEモードからAHCIモードに変更する
 本来、Serial ATAのAHCIモードは、OSのインストール前にBIOSで設定しておく必要がある。しかし、ある手順を踏むことで、OSインストール後でもIDEモードからAHCIモードへと変更することが可能だ。

 まずはレジストリエディタ(Regedit.exe)を開き、



を探す。その中の「Start」項目の値に「0」と入力する。その後、レジストリエディタを終了し、システムを再起動。BIOSでSerial ATAのアクセスモードをIDEからAHCIへと変更する。OSが起動すればAHCIモードへの変更は完了だ。ただし、これだけではAHCIドライバにWindows Vistaが持つ標準ドライバが適用されるため、下のグラフが示すようにパフォーマンスが振るわない。そこで、ICH10RなどのIntel製チップセットを使っているならば、Intel Matrix Storage Managerを導入し、Intelの最新ドライバを適用することでパフォーマンスがかなり向上する。ASUSTeK P5Q-Eの場合、付属CD-ROMにIntel Matrix Storage Managerが収録されているので、必ず導入しておきたい。
レジストリエディタで書き換える
image
スタートメニューの[検索の開始]に「regedit」と入力し、レジストリエディタを起動。



の「Start」を0に変更する
imageBIOSでIDEモードからAHCIモードに
P5Q-Eの場合、AHCIの設定はMainメニューのStorage Configurationというサブメニュー内のConfigure SATA asという項目がそれにあたる
image
【検証環境】
CPU:Intel Core 2 Duo E8500(3.16GHz)
マザーボード:ASUSTeK P5Q-E(Intel P45+ICH10R)
メモリ:Kingston Technology KVR1066D2N7K2/2G(PC2-8500 DDR2 SDRAM、CL=7、1GB×2)
ビデオカード:NVIDIA GeForce 8800 GTリファレンスカード
HDD:Western Digital WD Caviar Blue WD5000AAKS(Serial ATA 2.5、7,200rpm、500GB)
OS:Windows Vista Ultimate SP1
105
裏技
SSDはIDEモードとAHCIモードのどちらで使うのが正解?
 高速でなおかつ静音性も高いことから記憶媒体にフラッシュメモリを利用するSSDの人気が高まりつつある。SSDはSerial ATAインターフェースを備えるものが一般的で、通常のHDDと同じように接続して使うことができる。では、HDDアクセスモードはIDEとAHCIのどちらに設定すればよいのだろうか。まず、AHCIで動作させるためにはSSD側もSerial ATAリビジョン2.0以降をサポートしている必要がある。そのため、正式サポートをうたっていないSSDならば、IDEモードに設定しておくほうが問題が起こらないだろう。また、SSDはその仕組上、アクセスコマンドの最適化を図るNCQを利用できない。現状ではほかにHDDを積んでいるか、SSDでホットプラグを使いたい場合のみ、SSDをAHCIで使うメリットがある。
OCZ Technology
Core OCZSSD2-1C128G
実売価格:80,000円前後
問い合わせ先:03-5215-5650(アスク)
URL:http://www.ocztechnology.com/
image価格を抑えた大容量SSD 128GBモデル
128GBという大容量ながらも実売8万円前後とコストパフォーマンスに秀でたSSD。MLCチップを採用しているが、メーカー公称値の読み出し速度は120~140MB/sと高速
106
中級
Load Setup DefaultsとLoad Optimized Defaultsの違いは?
 マザーボードによっては、BIOSにLoad Setup DefaultsとLoad Optimized Defaultsなどと二つの初期化設定が用意されているものがある。一般的に、前者は工場出荷時の初期設定を適用するもので、ほとんどのデバイスが問題なく動作する設定とされる。一方のLoad Optimized Defaultsは、メーカーが用意した最適な設定を適用するためのもの。両者で動作クロック設定などが異なる場合もあるの注意したい。
image微妙に異なる初期化設定の違いとは
GIGABYTEのGA-EP35-DS3では、「Load Fail-Safe Defaults」と「Load Optimized Defauls」の二つの初期化設定が用意されている。しかし、編集部で試したところ、両者で設定の差異は確認できなかった
Back
Page Top
Next

サイト内検索

DOS/V POWER REPORT 最新号

DOS/V POWER REPORT 最新号表紙

DOS/V POWER REPORT
2024年冬号

発売日:12月28日
特別定価:2,310円

書籍(ムック)

PC自作・チューンナップ虎の巻 2023【DOS/V POWER REPORT特別編集】

発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税


このレトロゲームを遊べ!

発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税


特濃!あなたの知らない秋葉原オタクスポットガイド

発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税


わがままDIY 3

発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税


忍者増田のレトロゲーム忍法帖

発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税


楽しいガジェットを作る いちばんかんたんなラズベリーパイの本

発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税


DVDで分かる! 初めてのパソコン自作

発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税


ちょび&姉ちゃんの『アキバでごはん食べたいな。』2

発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税


髙橋敏也の改造バカ一台&動く改造バカ超大全 風雲編

発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税


髙橋敏也の改造バカ一台&動く改造バカ超大全 怒濤編

発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税


わがままDIY 2

発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税


ちょび&姉ちゃんの『アキバでごはん食べたいな。』

発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税


わがままDIY 1

わがままDIY 1

発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税

読者プレゼント

アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。

本誌最新号・プレゼント申し込み

*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。

ユーザー登録から アンケートページへ進んでください