![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
TEXT:加藤勝明 | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
Vistaがインストールできない | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
インストールができないというトラブルは、インストール基準を満たさないのでインストーラが拒否する場合と、インストールすべきHDDが見付からない場合、そしてインストール途中でエラーが出る場合の三つに分類できる。![]() まずはメモリやHDDが正しく認識されているかを確認したい。HDDをチップセット以外のSerial ATAコントローラに接続している場合、別途ドライバを用意しないと認識できないこともある。 ![]() インストール途中でのエラーはメモリの不良や、インストールDVDの読み取り不良が考えられる。前者はBIOSのメモリ設定が正しいかを確認し、後者はレンズやDVDを清掃して対処しよう。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
HDDが認識されない/ドライブレターを変えたい | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
HDDは接続してもWindows上でパーティションを切りフォーマットしなければ使えない。コントロールパネル内の「管理ツール」→「システム管理」にある「ディスクの管理」で初期化作業を行なおう。HDDのドライブレターが連続せずに気持ちが悪いという場合は、ここで変更することも可能だ。![]() もっとも、HDDが「ディスクの管理」に出てこない場合は、BIOSレベルでHDDを認識していないことが考えられる。 ![]() その場合はBIOSでオプションのSerial ATAコントローラを無効にしていながら、無効になっているSerial ATAポートにコネクタに接続している可能性があるので、接続ポートを確認しておこう。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
ホットスワップが使えない | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
最近はeSATAポートを搭載しているマザーボードや、内蔵Serial ATAポートをeSATAポートに変換するアクセサリなどが増えてきた。HDDをホットスワップ(電源をOFFにせずに交換すること)できるというのがeSATAのメリットの一つだが、ホットスワップを使うには条件がある。![]() ホットスワップを利用するには、基本的にはホットスワップに対応したSerial ATA/eSATAコントローラに接続し、ホットスワップを有効にするツール(HotSwap!など)を導入する必要がある。ICH9Rなどではホットプラグ(装着のみ検知)に対応しているが、ホットスワップ(着脱を検知)ではないことに注意しよう。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
nForce系チップセットでは、チップセットドライバをインストールインストールすることで通知領域のアイコンから「デバイスの安全な取り外し」が可能になる | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
動画再生支援機能が効いていない? | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
最新のGPUには、3D描画機能とは別にHD動画の再生支援機能も搭載されている。この機能はNVIDIAなら「PureVideo HD」、ATIなら「Avivo HD」と呼ばれているが、これをOS側から利用する仕組が「DvXA」となる。![]() GPUの動画再生支援機能を有効活用したい場合は、DvXAに対応したプレイヤーが必要になる。ただし、GPUの設計が古いと動画再生支援機能でサポートできるコーデックも少なくなる。H.264やVC-1などの負荷の高い動画をなめらかに再生したいなら、最新のGPUを搭載したビデオカードへのアップグレードも検討したい。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
|
||||||||||||
|
発売日:12月28日
特別定価:2,100円+税
発売日:2020/12/03
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください