![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:鈴木雅暢、編集部 遠山健太郎 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
オーバークロックにチャレンジ! | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
発熱量の増大とともに下火となっていたCPUのオーバークロックが最近また人気を集めている。アーキテクチャの変更によって発熱が減り、製造プロセスの縮小によって定格を大きく超える動作クロックマージンを持つCPUが増えているためで、一般的な空冷システムでも大幅なオーバークロックに成功する可能性はかなり高いと言われている。![]() マザーボードによっては手軽にオーバークロックを試せる自動オーバークロック機能を持つものもあるが、定格の2倍に達するようなオーバークロックを実現させるには、どうしても各種クロックや供給電圧を手動で調整する必要がある。ミドルレンジ以上のマザーボードのBIOSには多数のオーバークロック向け設定項目があるが、メモリのアクセスタイミングなどは詳細過ぎる嫌いがある。常用できるクロックを探るのが目的ならば、以下で解説している項目だけ設定すれば十分と言える。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ASUSTeK P5K PROの場合 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
FSB Frequency Intel CPUではこの数値を4倍したものがシステムバスクロックになる。CPUの動作クロックははこの数値を決められた内部倍率で掛けたもの ![]() まずはAi Overclockingを 「Manual」に変更 ![]() 数値を少し上げては再起動し、PCが起動することを確認、 これを繰り返す ![]() 起動しなくなったらCMOSクリア後、微調整を行なう |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
DRAM Frequency FSBクロックと連動してこの項目の数値も変化していくため、サブメニューで表示される数値も変化することに注意しよう ![]() FSBクロックを上げられなくなったらこの項目を変更 ![]() メモリ規格が正しく認識されない場合もここで設定 ![]() NVIDIAチップセットはより柔軟な設定が可能 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
CPU Voltage CPUの動作電圧を設定する。この数値はCPUごとに厳密に決められているため、大幅に高い値を設定するのは大変危険な行為である ![]() 電圧アップは最終手段 ![]() マザーボードによってはチップセットなどの電圧設定も可能 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
GIGABYTE GA-MA790FX-DQ6の場合 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
HT Link Frequency AMD CPUでは、メモリと同じようにHyperTransportの速度をわざと下げることで、よりFSBクロックを上げやすい状態に設定できる ![]() メモリクロックだけでなく、HTクロックも調節してみる ![]() PhenomシリーズはモデルによってHT速度が異なる |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
Advanced Chipset Features 通常では隠されているメニュー。本機においてはあまり役立つ設定項目は用意されていなかった ![]() GIGABYTE製マザーボードの多くに存在 ![]() オーバークロックに役立つ項目があることも |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:3月29日
特別定価:1,980円
発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください