特集
マザーボード選びの基礎知識 1/2
マザーボード選びの基礎知識 2/2
各メーカーの 独自機能をチェック 1/2
各メーカーの 独自機能をチェック 2/2
チップセット別パフォーマンス検証 1/2
チップセット別パフォーマンス検証 2/2
ハイエンド編 1/5
ハイエンド編 2/5
ハイエンド編 3/5
ハイエンド編 4/5
ハイエンド編 5/5
アッパーミドル編 1/4
アッパーミドル編 2/4
アッパーミドル編 3/4
アッパーミドル編 4/4
ミドルレンジ編 1/7
ミドルレンジ編 2/7
ミドルレンジ編 3/7
ミドルレンジ編 4/7
ミドルレンジ編 5/7
ミドルレンジ編 6/7
ミドルレンジ編 7/7
ローエンド編 1/4
ローエンド編 2/4
ローエンド編 3/4
ローエンド編 4/4
スモールフォームファクター編 1/3
スモールフォームファクター編 2/3
スモールフォームファクター編 3/3
投票結果一覧
その他の特集(2011年)
激突!Bulldozer vs. Sandy Bridge
達人に学ぶPCパーツ使いこなし術
超本命パーツ35傑
独占!PCパーツなんでもランキング
PCパーツセレクション300
Sandy Bridge 自作超大全
PC自作スタートアップ講座2011
Sandy Bridge再始動
“後乗せサクサク”アップグレード術
震撼性能! Sandy Bridgeに死角なし!!
PCパーツ100選2011
マザーボード100選2011
過去のその他の特集(2010年)
過去のその他の特集(2009年)
過去のその他の特集(2008年)
過去のその他の特集(2007年)
過去のその他の特集(2006年)
読者プレゼント
プレゼント申し込みへ
ユーザー登録からアンケートページへ進んでください。
CLUB IMPRESS会員登録
プレゼントの対象は「最新号購入者」のみとなります。
アンケートにお答え頂くにはCLUB IMPRESSへの登録が必要です
マザーボード100選 2008
TEXT:保坂陽一
スモールフォームファクター編
imageMini-ITXなどに代表される小型マザーボードは、その特殊性もあって、比較的高価なものが多い。しかし、最近ではIntelの参入などをきっかけに、低価格なものもどんどん出回り始めてきた。使い方にも工夫が求められるこのジャンルのマザーボードの現状をチェックしてみよう。
Point 1
自作しやすい環境がようやく整った!?
低価格化で 一気にブレイク?
 Mini-ITXとは、もともとVIAによって策定されたフォームファクターである。汎用性の高さではmicroATXなどにはおよばないが、その分コンパクトで、サイズはわずか170×170mmとなっている。マザーボード単体で入手可能なものとしては、さらに小さいNano-ITX(120×120mm)、Pico-ITX(100×72mm)マザーボードもあるが、いずれにしても、ATXやmicroATXマザーボードなどよりも高価なのが一般的だった。また、これまで、コンパクトマシンには、省電力性能と低発熱性が求められたこともあり、一般的なデスクトップCPUよりも高価なモバイルCPUに対応したものが多かった。さらに、その特殊性ゆえに使用可能なPCケースも限られ、どちらかと言えばマザーボード単体で購入するよりもベアボーンPCなどに搭載されたものを購入するほうが理にかなっていた。いかに省スペースなマシンが組みたくとも、Mini-ITXマザーボードは、個人ユーザーにとってハードルが高い存在だったのは間違いないだろう。

 しかし、2007年に入ってから、Intelがこの市場に参入。Celeronをオンボード搭載した低価格なMini-ITXマザーボードがバルク品として流通するなど、多くの問題を解消した製品も登場してきた。これに刺激を受けて参入メーカーが増加、ほかにも低価格な製品が現われ始めたことで、一気に身近なところに下りてきた印象がある。さらに、自作PC市場におけるメモリの価格下落も追い風となって、ここへ来てようやく小型PCが自作しやすい環境が揃いつつある状況になっている。
image小型の拡張スロット PCI Express Mini Card
多数というわけではないが、PCI Express Mini Cardスロットを装備する製品もある。Intel Turbo Memoryモジュールや無線LANカードなどを追加することが可能だ
最低限の拡張性をどう使うか?
 とはいえ、コンパクトな分、Mini-ITXの拡張性が劣ることに変わりはない。拡張スロットは一つのみで、それもケースによっては使用できないことも多い。Mini PCIスロットやPCI Express Mini Cardスロットなどを搭載したマザーボードも見られるが、その数はかなり限られているのが現状だ。しかし、近年のマザーボードでは、グラフィックス、サウンド、LANなどの機能のオンボード化が進んだため、ゲームなどを除けば実使用上の不便はさほど感じないのも事実。オンボードでDVIやHDMI出力など、リビングPC用途としても魅力的な仕様を備えた製品も登場してきており、使い方にも幅が出てきている。

 このように、少し前まではマイナーな存在だったMini-ITXマザーボードを取り巻く状況にも変化の兆しが現われており、使ってみたいけど……という潜在的ユーザーも増えているのではないだろうか。静かだけど熱いのが、今の小型マザーボード市場なのだ。
imagemicroATXとMini-ITXの比較
microATXマザーボード(左、244×244mm)とMini-ITXマザーボード(右、170×170mm)の比較。拡張カードの増設は1枚のみとなってしまうが、その分、二回りほど小さい
Point 2
対応CPUと省電力性能で選ぶ
省電力性能とマシンパワーはトレードオフの関係?
 小型マシンのために拡張性をあきらめたとしても、わざわざ自作するメリットとして、ある程度のCPUパワーは欲しいところ。サブマシンや静音マシンに使うなら、省電力性能にもこだわりたい。そこで現在のMini-ITXマザーボードで対応している代表的なCPUと、その省電力性能をチェックしてみたのが右のグラフである。Intelのモバイル向けCPUであるCore 2 Duo Tシリーズや、Mini-ITXの本家本元であるVIAのC7をオンボード搭載しているものなどに加え、デスクトップ用のSocket AM2対応CPUなどもあり、その性能もまちまちだ。

 高い性能と省電力性を兼ね備えるのは、やはりCore 2 Duo Tシリーズ。両方を必要とする人には魅力的だが、やや高価なのが難点。2番目にCPU性能の高いAthlon 64 X2 3800+ Energy Efficientは、TDP 38Wの省電力モデルながら、消費電力でモバイルCPUにはかなわない。より上位のCPUも搭載可能ではあるが、小型ケースでは発熱が大き過ぎて難しい面がある。ただし、デスクトップ用だけあってコストパフォーマンスの高さは魅力的だ。C7に関しては、最新のC7-1.8GHzでも性能は高いとは言えないが、省電力性能はさすがの一言。こうして見ると、Celeron MやCeleron 215なども意外にバランスは取れていることも分かる。

 要はどれも見方しだいで、十分メリットはあるわけだが、最終的には、自分の用途をどこまで絞って考えられるかが賢い購入につながる。エンコードなどの負荷の高い処理はメインマシンで行ない、小型のサブマシンではあくまでもWebブラウズを中心とした軽い作業に徹する手もある。省電力性を活用して常時起動のファイルサーバーなどに使うのもよい。ストレージインターフェースの数などもチェックしてみれば、自分にとっての小型マザーボードの選択肢を容易に見定めることができるだろう。
image高性能・低発熱なCore 2 Duo Tシリーズ
デュアルコアのCore 2 Duo T7400(右)のCPUダイは、シングルコアとなるCeleron M 430(左)のほぼ倍もある。高負荷時の発熱も大きくなるわけだ
image低発熱が魅力のVIA C7
VIA C7は、マザーボードに直付けされたオンボードCPUとしてのみ提供される
imageCPUソケットの見分け方
一見同じに見えるSocket P(下)と新Socket479(上)の違いは、CPU裏面の切り欠きの向きで見分けられる
image
image
【検証環境】
マザーボード:Jetway J9F2-EXTREME-PB(Intel 945GM+ICH7M)、Intel D201GLYL(SiS662+964L、Celeron 215<1.33GHz>オンボード)、Albatron KI690-AM2(AMD 690G+SB600)、Jetway J7F3E-PB(SiS741CX+964)、VIA MM7000(VIA CN896+VT8237S、C7-1.8GHzオンボード)EPIA PX10000G(VIA VX700、C7-1GHzオンボード)
CPU:Intel Core 2 Duo T7400(2.16GHz)、Celeron M 430(1.73GHz)、Athlon 64 X2 3800+(2GHz)、Geode NX 1750@14W(1.4GHz)
メモリ:センチュリーマイクロ CD1G-D2U800(PC2-6400 DDR2 SDRAM、1GB)×2、Hynix PC3200U-30330HYMD512646B8J-D43(PC3200 DDR SDRAM 1GB)×2、Kingston KVR667D2S5/512 (PC2-5300 DDR2 SDRAM SO-DIMM 512MB)×2
HDD:Seagate Barracuda 7200.10 ST3250410AS (Serial ATA 2.5、7,200rpm、250GB)
電源:Seasonic スーパーサイクロンSS-410C(定格出力410W)
OS:Windows Vista Ultimate、Windows XP Profesional(C7-1GHzのみ)
Mini-ITXケース
Mini-ITXケースは、筐体が小型なだけに4cm角前後の小口径で高回転タイプのファンを搭載する製品が多い。このため静音性の確保は難題となるが、ディラックのNoah 800は天板に8cm角ファンを搭載しておりオススメ。また、サイズの小ささを追求するなら、2.5インチHDDのみ搭載可能なものや、光学ドライブベイのない製品などもある。あらかじめ用途を考えておけるなら、こうした製品を選択するのもアリだろう。
imageMini-ITXケースの代表格であるディラックのNoah 800(実売価格:1万5,000円前後)。スリムタイプ光学ドライブと3.5インチHDDを搭載可能。1枚だけだが拡張カードも増設できる
Back
Page Top
Next

サイト内検索

DOS/V POWER REPORT 最新号

DOS/V POWER REPORT 最新号表紙

DOS/V POWER REPORT
2024年冬号

発売日:12月28日
特別定価:2,310円

書籍(ムック)

PC自作・チューンナップ虎の巻 2023【DOS/V POWER REPORT特別編集】

発売日:2022/11/29
販売価格:1,800円+税


このレトロゲームを遊べ!

発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税


特濃!あなたの知らない秋葉原オタクスポットガイド

発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税


わがままDIY 3

発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税


忍者増田のレトロゲーム忍法帖

発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税


楽しいガジェットを作る いちばんかんたんなラズベリーパイの本

発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税


DVDで分かる! 初めてのパソコン自作

発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税


ちょび&姉ちゃんの『アキバでごはん食べたいな。』2

発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税


髙橋敏也の改造バカ一台&動く改造バカ超大全 風雲編

発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税


髙橋敏也の改造バカ一台&動く改造バカ超大全 怒濤編

発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税


わがままDIY 2

発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税


ちょび&姉ちゃんの『アキバでごはん食べたいな。』

発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税


わがままDIY 1

わがままDIY 1

発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税

読者プレゼント

アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。

本誌最新号・プレゼント申し込み

*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。

ユーザー登録から アンケートページへ進んでください