![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
その他の特集(2011年) | |||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
|
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
TEXT:プラットフォーム解説:鈴木雅暢/マザーボード解説:Ta 152H-1 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
MSI | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:28,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:エムエスアイコンピュータージャパン E-mail:web@msi-computer.co.jp URL:http://www.msi-computer.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() ![]() チップセットはi915GMで、十分なオンボードI/Oを備える。また、PCI Express x16、x1スロットを各1本とPCIスロットを2本用意している。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
AOpen | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:30,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:エーオープンジャパン TEL:048-290-1819 URL:http://aopen.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() ![]() メインメモリがDDRとDDR2の両対応となっているのは発売当時のトレンドであり、最大容量は少なくなるものの、汎用性がある。これ以外の機能に関しては後に発売されたi915G/i915GM採用のSocket479マザーボードとほぼ同様であり、過不足ないものだ。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
MSI | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:12,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:エムエスアイコンピュータージャパン E-mail:web@msi-computer.co.jp URL:http://www.msi-computer.co.jp/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
DFI | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
実売価格:10,000円前後 | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
問い合わせ先:CFD販売 TEL:052-619-1560 URL:http://www.dfi.com.tw/ |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() ![]() オーバークロックの設定範囲も広く、マザーボードで遊ぶことそのものを目的に選択してみるのもよいだろう。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
チップセットによるパフォーマンスの差を見る | ||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ここでは、チップセットによって実際の性能がどのくらい異なるのかを知ることができるよう、各チップセット別に、PCMark05の「CPU」と「Memory」のスコアを掲載した。CPUのスコアは、CPUパワーが大きく影響するファイル暗号化やビデオエンコードなどの結果から算出されるが、CPUを中心とした総合力の評価と考えてよい。Memoryテストは、ブロックサイズ別のリード/ライトなどからスループットやレイテンシを計測してスコアを出す内容である。![]() まずメモリのスコアから見てみよう。Intel用のNVIDIAチップセットにはQuick Syncというレイテンシ削減技術があり、Intel 975Xや955XもIMPT(Intel Memory Pipeline Technology)という独自のメモリ高速化技術を持つが、わずかながらその効果は出ているようだ。一方で、ATI RADEON XPRESS 200とVIA P4M800 Proのメモリ性能は今一つ。CPUにメモリコントローラを内蔵するAMDプラットフォームでは、CPU⇔メモリ間のデータ転送にチップセットを経由しないが、スコアはかなりばらついた。配線やBIOSチューニングなどによるマザーボード起因する問題があるのだろう。 ![]() CPUスコアは基本的にメモリスコアを反映したものとなっているが、微妙な差の場合はボードの個体差に吸収されてしまい逆転している部分もいくつかある。チップセットによる性能差は確かにあるが、その差は大きくなく、どのチップセットもCPUの性能を引き出すという役割はしっかり果たせていると考えてよいだろう。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
ベンチマーク環境 <CPU> Pentium D 830(3GHz)、Athlon 64 X2 3800+(2GHz)、Pentium M 760(2GHz、システムバス533MHz) <メモリ> (DDR2)PC2-5300 DDR2 SDRAM 512MB×2、(DDR)PC3200 DDR SDRAM 512MB×2 <HDD> Seagate Barracuda 7200.7 ST3160827AS(Serial ATA、7,200rpm、160GB、8MB) <ビデオカード> (PCI Express)ELSA GLADIAC 743 GT 128MB:GeForce 6600 GT、(AGP)ELSA GLADIAC 743 GT AGP 128MB:GeForce 6600 GT <マザーボード> Intel 975X:Intel D975XBX、Intel 955X:ASUSTeK P5WD2 Premium、Intel 945P:MSI 945P Platinum、Intel 945G:Intel D945GTP 、NVIDIA nForce4 SLI X16 Intel Edition:GIGABYTE GA-8N-SLI Quad Royal、NVIDIA nForce4 SLI Intel Edition:MSI P4N SLI-FI、ATI RADEON XPRESS 200 for Intel Processors:ECS RC410-M2、VIA P4M800 Pro:ASUSTeK P5VDC-MX、NVIDIA nForce4 SLI X16:ASUSTeK A8N32-SLI Deluxe、NVIDIA nForce4 SLI:ECS KN1 SLI Lite Extreme、NVIDIA nForce4 Ultra:DFI NF4 Ultra INFINITY、NVIDIA GeForce 6150:FOXCONN 6150K8MA-8EKRS、NVIDIA GeForce 6100:MSI K8NGM2、ATI RADEON XPRESS 200 for AMD Processors:Sapphire PI-A9RX480、VIA K8T890:ASUSTeK A8V-MX、Intel 915GM:MSI 915GM Speedster-FA4 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
発売日:12月28日
特別定価:2,100円+税
発売日:2020/12/03
販売価格:1,800円+税
発売日:2019/05/29
販売価格:1,780円+税
発売日:2019/03/25
販売価格:1,380円+税
発売日:2018/02/28
販売価格:980円+税
発売日:2017/03/17
販売価格:1,680円+税
発売日:2016/09/23
販売価格:2,400円+税
発売日:2016/03/29
販売価格:1,480円+税
発売日:2015/12/10
販売価格:1,280円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/06/29
販売価格:2,500円+税
発売日:2015/02/27
販売価格:980円+税
発売日:2014/12/05
販売価格:1,280円+税
発売日:2011/12/22
販売価格:980円+税
アンケートにお答え頂くには「CLUB IMPRESS」への登録が必要です。
*プレゼントの対象は「DOS/V POWER REPORT最新号購入者」のみとなります。
ユーザー登録から アンケートページへ進んでください